しちぶ‐しゅう(‥シフ)【七部集】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 芭蕉一代の俳諧集の中で特に代表的な七部の書、「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑」「炭俵」「続猿蓑」を集めたもの。芭…
つうしょう‐だいひょうぶ(ツウシャウダイヘウブ)【通商代表部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 国営貿易を行なっている社会主義国が、外国との貿易業務その他の通商関係の事務を行なうため海外に設けた出先機関。通常その代表には外…
かんもり‐つかさ【掃部寮】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かんもりづかさ」とも )① =かもんりょう(掃部寮)② 掃部寮(かもんりょう)に属する職員。〔書言字考節用集(1717)〕
くらつくり‐べ【鞍部・鞍作部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 大化前代、鞍を作って大和政権に奉仕した部民(べみん)。[初出の実例]「新漢(いまきのあやの)陶部(すきつくり)高貴鞍部(クラツクリヘ)堅貴…
賀部中塗 (かべの-なかぬり)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1769-1833* 江戸時代後期の狂歌師。明和6年生まれ。江戸神田にすみ,石灰商をいとなむ。大田南畝(なんぽ)の門にまなび,子に五清園方慈(ごせいえん-…
御名部皇女
- 朝日日本歴史人物事典
- 生年:生没年不詳 7世紀後半の皇女。父は天智天皇,母は蘇我倉山田石川麻呂の娘姪娘。元明天皇の同母姉に当たる。高市皇子(異母兄)の妃。長屋王の母と…
こうべけ【兄部家】
- 改訂新版 世界大百科事典
きちべざとう【吉部座頭】
- 改訂新版 世界大百科事典
かすかべとうじょう【春日部東条】
- 改訂新版 世界大百科事典
くだらてべ【百済手部】
- 改訂新版 世界大百科事典
教部省 きょうぶしょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 明治初年の教化・宗教行政機関。明治政府は維新以来の直接的な神道国教化政策を手直しするために、1872年(明治5)3月14日神祇(じんぎ)省および大蔵…
鳥養部 とりかいべ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥甘部、鳥飼部にもつくる。記紀によれば、垂仁(すいにん)朝に鵠(くぐい)の捕獲とあわせて鳥取部(ととりべ)と鳥養部の設置を記しており、鳥取造(みや…
なんぶしゅよう【軟部腫瘍】
- 家庭医学館
- 骨、リンパ組織、皮膚以外の皮下組織、筋肉、筋間組織、血管、神経などにできた腫瘍を軟部腫瘍と呼びます。 骨腫瘍(こつしゅよう)と同じよう…
曾我部静雄 (そがべ-しずお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1901-1991 昭和-平成時代の東洋史学者。明治34年10月7日生まれ。狩野直喜(かの-なおき)にまなび,中国宋代の経済史,法制史を研究。昭和15年東北帝大…
境部王 (さかいべのおおきみ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代,穂積親王の王子。天武天皇の孫。養老5年(721)治部卿(きょう)に任命された。在任中によんだ漢詩2首が「懐風藻」に,和歌1首が「万葉集…
可食部
- 栄養・生化学辞典
- EPともいう.食品のうち食べられる部分をいい,棄てる部分を廃棄部という.例えば,卵なら殻は廃棄部に属す.食品標準成分表では可食部100gあたり…
兄部家
- 防府市歴史用語集
- 中世の宮市にできた合物座[あいものざ]という組合を取りしきっていた家です。江戸時代になってからは、1642年に本陣[ほんじん]として、藩…
玉作部広目 (たまつくりべの-ひろめ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 奈良時代の防人(さきもり)。駿河(するが)(静岡県)の人。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)筑紫(つくし)に派遣される途中によんだ歌が「…
がんぶたいじょうほうしん【眼部帯状疱疹 Ocular Herpes Zoster】
- 家庭医学館
- [どんな病気か] 帯状疱疹ウイルスが三叉神経(さんさしんけい)第1枝に沿って発疹(ほっしん)をおこし、痛みをともなう病気です。発疹は上下のま…
穴穂部 (あなほべ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本古代に大和朝廷によって設けられた名代(なしろ)の一つ。《日本書紀》では,雄略天皇のとき,兄の穴穂皇子(安康天皇)のために設定したという…
車持部 (くるまもちべ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 大和朝廷の職業部の一つ。天皇の乗輿(じようよ)の管理にあたった伴造(とものみやつこ)車持公(君)の管掌下にあって,その職務に要する費用を貢…
海軍軍令部 かいぐんぐんれいぶ
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 旧海軍の最高軍令機関1893年に発足し,陸軍の参謀本部と並ぶ存在となった。1933年に軍令部と改称された。
れいぶ‐しょう(‥シャウ)【礼部省】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 藤原仲麻呂執政期の天平宝字二年(七五八)に、官名を唐風に改称した時、治部省を改称したもの。同八年、仲麻呂の失脚とともに旧に復した…
押部村おしべむら
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:神戸市西区押部村[現]西区押部谷町押部(おしべだにちようおしべ)・美穂(みほ)が丘(おか)二丁目・同五丁目・月(つき)が丘(おか)…
宗部郷そがべごう
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:丹波国多紀郡宗部郷「和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本・名博本ともに訓はない。平城京跡出土木簡に「(表)丹波国多紀郡宗部□」「(…
宇良部岳うらぶだき
- 日本歴史地名大系
- 沖縄県:八重山諸島与那国町宇良部岳祖内(そない)集落の南方約一・五キロにある標高二三一・二メートルの山。与那国島の最高峰。地質は新第三紀中…
二部制 èrbùzhì
- 中日辞典 第3版
- [名](主として小・中学校の午前と午後の)2部交替授業制度.
俱乐部 jùlèbù
- 中日辞典 第3版
- [名]クラブ.个,家.海员~/海員クラブ.[日中]英語の“club”が日本で「倶楽部」と音訳され,それが中国に伝わったもの.…
老干部 lǎogànbù
- 中日辞典 第3版
- [名]ベテラン幹部.老幹部.[参考]特に1949年の建国前に革命に参加し,党の政策に応じて指導的任務についていた幹部をさす.
曾我部庄そがべのしよう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:亀岡市穴太村曾我部庄宗我部(そがべ)郷(和名抄)に成立した荘園と思われ、現在曾我部の名を残す一帯であろう。左大臣藤原頼長の所領であ…
雀部庄ささいべのしよう
- 日本歴史地名大系
- 京都府:福知山市雀部庄平安最末期雀部郷内に成立した松尾(まつお)社(現京都市西京区)領荘園。江戸時代の前田(まえだ)村・土(つち)村・戸田…
雀部郷ささべごう
- 日本歴史地名大系
- 愛知県:三河国宝飫郡雀部郷「和名抄」東急本に「散々倍」と訓ずる。天平勝宝二年(七五〇)五月一五日の造寺所公文(正倉院丹裏古文書)に「宝飫郡…
万部村ばんべむら
- 日本歴史地名大系
- 山形県:飽海郡遊佐町万部村[現]遊佐町宮田(みやだ)下宮田村の北にあり、東を高瀬(たかせ)川、西を月光(がつこう)川が流れる。寛永元年庄内…
掃部丁かもんちよう
- 日本歴史地名大系
- 宮城県:仙台市仙台城下掃部丁[現]仙台市花京院(かきよういん)一丁目新名懸(しんなかけ)丁南続き、北は花京院通、南は元寺(もとてら)小路、…
礒部郷いそべごう
- 日本歴史地名大系
- 千葉県:下総国香取郡礒部郷「和名抄」所載の郷で、同書高山寺本・名博本に礒とみえ、東急本では「礒」、元和古活字本では「礒々」とする。古代郷に…
酒部郷さかべごう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:下野国河内郡酒部郷「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。上三川(かみのかわ)町上神主(かみこうぬし)遺跡出土瓦に刻された人名の…
丈部郷はせつかべごう
- 日本歴史地名大系
- 富山県:越中国新川郡丈部郷「和名抄」所載の郷。高山寺本は「今亡」と注記し、東急本は郷名を「大部」とする。ともに訓を欠く。郷順は川枯(かわか…
八部郷やたべごう
- 日本歴史地名大系
- 茨城県:常陸国那賀郡八部郷「和名抄」に「八部」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ茨城郡谷田部村ナリ、名義ハ河内郡ノ八部…
吉志部村きしべむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:吹田市吉志部村[現]吹田市岸部北(きしべきた)一―五丁目・岸部中(きしべなか)一―五丁目・岸部南(きしべみなみ)一―三丁目・南正雀(み…
吉志部南村きしべみなみむら
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:吹田市吉志部南村[現]吹田市天道(てんどう)町・吹東(すいとう)町・幸(さいわい)町・岸部中(きしべなか)一―二丁目・岸部南(きしべ…
出部郷いずべごう
- 日本歴史地名大系
- 岡山県:備中国後月郡出部郷「和名抄」諸本に「以豆へ」、東急本に「以豆倍」の訓がある。郷域については現井原市上出部(かみいずえ)町・下出部町…
日部神社くさべじんじや
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:堺市草部村日部神社[現]堺市草部旧父鬼(ちちおに)街道沿い、上(かみ)集落と草部(くさべ)集落の中間に鎮座する。北に行興(ぎようこ…
漢部里あやべのさと
- 日本歴史地名大系
- 兵庫県:播磨国飾磨郡漢部里「播磨国風土記」にみえる里。「和名抄」には記載されない。風土記の郡の冒頭の条に讃岐の国の漢人らが来て居付いたので…
漆部郷ぬりべごう
- 日本歴史地名大系
- 奈良県:大和国宇郡漆部郷「和名抄」高山寺本・刊本ともに「奴利倍」と訓ずる。「大和志」は「漆部郷今呼曾爾谷」として曾爾(そに)川沿いの長野(…
颪部村おろしべむら
- 日本歴史地名大系
- 愛媛県:北宇和郡津島町颪部村[現]津島町山財(さんざい) 颪部山財村の枝村で伊達氏入部以後に開発された。東は山財村、北は野井(のい)村、西は…
宗部郷そがべごう
- 日本歴史地名大系
- 高知県:土佐国長岡郡宗部郷「和名抄」高山寺本は「宇部」、東急本は「宗部」と記し、高山寺本は「曾加へ」、東急本は「曾加倍」と訓ずる。大豊(お…
漢部郷あやべごう
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:肥前国三根郡漢部郷郷域は現三養基(みやき)郡中原(なかばる)町全域と上峰村北部(近世の屋形原(やかたばる)・堤(つつみ)・船石(ふ…
伴部郷ともごう
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:肥前国小城郡伴部郷郷域は現小城(おぎ)郡牛津町の友田(ともだ)一帯に比定される。「肥前風土記」にはみえないが、風土記にいう小城郡七…
万部島まんぶしま
- 日本歴史地名大系
- 佐賀県:佐賀市佐賀城下水ヶ江万部島[現]佐賀市水ヶ江佐賀城の東堀を隔てて水(みず)ヶ江(え)とよばれる地域にある。内堀の水を東へ排水するた…
西南部町にしなべまち
- 日本歴史地名大系
- 山口県:下関市赤間関西南部町[現]下関市南部町(なべちよう)東南部(ひがしなべ)町の南西に位置し、関門(かんもん)海峡に沿う細長い町。町の…