アメリカデイコ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ラテン‐アメリカ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( [英語] Latin America ) 南アメリカ、中央アメリカ、メキシコおよび西インド諸島を含む地域の総称。ラテン語系の言語の、スペイン語・ポルトガル語…
ホイアン ほいあん Hoian
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム中部、クアンナム省(人口137万2000。1999)の都市。旧称ファイフォFaifo。人口2万5462(1989)。ダナンの南32キロメートル、ホイアン川左岸…
Néw Wórld
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 〔the ~〕1 新世界(◇ヨーロッパに対して,南北アメリカ大陸とそれに付随する島々;⇔Old World).2 ニューワールド(◇南アフリカ・ニュージーラン…
宗義智 (そうよしとし) 生没年:1568-1615(永禄11-元和1)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 対馬藩藩祖。初め昭景,対馬守,侍従従四位下。豊臣秀吉の命により朝鮮外交に奔走,1591年(天正19)通信使来日を実現するなど戦争回避に努力。文禄…
イベロアメリカ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカナマズ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカウナギ
- 共同通信ニュース用語解説
- カナダ、米国、中米から南米北部に分布するウナギの一種。ニホンウナギやヨーロッパウナギの近縁種。過去50年ほどの間に個体数や漁獲量の減少が目立…
ハジャン Ha Giang
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ベトナム北部,ハジャン省の省都。首都ハノイの北北西約 220km,中国との国境に近く,ホン川 (紅河) 支流ロ川の上流部にのぞむ。ハノイから道路が通…
紅河 こうが
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム北部を流れるソン・コイ川の別称。流水が鉄分を含み赤みを帯びるため、この名がある。[編集部][参照項目] | ソン・コイ川
ロン=ノル Lon Nol
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1913〜85カンボジアの軍人・政治家陸軍士官学校卒。1955〜66年国防相・参謀長,1966〜67年と69年首相を歴任。親米右派として1970年3月,国家元首シ…
ディエン・ビエン・フー でぃえんびえんふー Dien Bien Phu
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム北西部、ラオスとの国境に接した、ライチャウ省(人口58万9000。1999)南部にある都市。周辺を2000メートル級の山に囲まれた標高460メートル…
呉朝 ごちょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナムの王朝(939~963)。唐林(ソンタイ市の西方)出身の呉権(ゴ・クエン、898―944)は愛州(タインホア省)から兵をおこし、交州の静海節度使…
岡本 季正 オカモト スエマサ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の外交官 駐オランダ大使;日蘭協会会長。 生年明治25(1892)年 没年昭和42(1967)年11月23日 出生地京都 学歴〔年〕東京帝国大学卒 経歴外務省…
鳩山一郎 はとやまいちろう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1883〜1959大正・昭和期の政治家東京の生まれ。東大卒業後弁護士を開業。1915年政友会代議士となり,以後犬養毅・斎藤実 (まこと) 両内閣の文相を歴…
ジョン アルパート Jon Alpert
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書ビデオジャーナリスト国籍米国生年月日1948年出生地ニューヨーク受賞東京ビデオフェスティバル大賞(第3回)〔1980年〕「三番街」,東京ビデ…
冷戦 れいせん Cold War
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 第2次世界大戦後,アメリカとソ連,およびその同盟国の間で展開された公然の,しかし限定的な敵対関係。冷戦は政治的,経済的,および宣伝工作の前線…
上海事変 シャンハイじへん
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 昭和前期,中国上海でおきた日中両軍の武力衝突〔第1次〕 日本が,列強の目を満州からそらす目的で,排日運動が激化した上海でおこした。1932年1月…
カール サウアー Carl Ortwin Sauer
- 20世紀西洋人名事典
- 1889.12.24 - 1975.7.18 米国の地理学者。 アメリカ地理学会会長,カリフォルニア大学教授。 少年時代はドイツで教育を受け、シカゴ大学で地理学を…
蒙自 もうじ / モンツー
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国、雲南(うんなん)省南東部の県級市。紅河(こうが)ハニ族イ族自治州の州政府所在地である。人口38万1007(2010)。県内を昆河線(昆明(こんめい)―…
ハイダ はいだ Haida
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北アメリカ北西海岸の先住民集団(アメリカ・インディアン)の一つ。カナダのクイーン・シャーロット諸島とアラスカのプリンス・オブ・ウェールズ島…
マク氏 (マクし) Mac
- 改訂新版 世界大百科事典
- 16世紀,ベトナムのレ(黎)朝を奪し,ベトナムの大分裂期(1527-1786)をもたらした一族。マク(莫(ばく))氏の祖は中国人といわれ,代々漁を業と…
ダニエル エルズバーグ Daniel Ellsberg
- 現代外国人名録2016
- 職業・肩書核戦略分析家,平和運動家 マンハッタン・プロジェクト2主宰 元米国国防次官補補佐官国籍米国生年月日1931年4月7日出生地イリノイ州シカゴ…
アメリカ‐のうぜんかずら〔‐ノウゼンかづら〕【アメリカ凌=霄=花/アメリカ紫=葳】
- デジタル大辞泉
- ノウゼンカズラ科の蔓性つるせいの落葉樹。6月ころ、枝の先に橙赤色のじょうご形の花がまとまって咲く。花は細長く、ノウゼンカズラよりも小振り。ア…
上山南洋 (かみやま-なんよう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1913-1974 昭和時代のジャーナリスト。大正2年2月15日生まれ。昭和11年「北国新聞」にはいり,文化・社会部長,編集局次長をへて論説委員長,副社長,…
はとやま‐いちろう【鳩山一郎】
- 精選版 日本国語大辞典
- 政治家。東京出身。和夫の長男。東京帝国大学卒業後弁護士開業。のち代議士当選、立憲政友会幹事長。昭和二年(一九二七)田中内閣の書記官長、同六…
アジア太平洋経済協力会議【アジアたいへいようけいざいきょうりょくかいぎ】
- 百科事典マイペディア
- Asian Pacific Economic Cooperationの頭文字を取ってAPEC(エーペック)とも。アジア太平洋地域における経済協力のための閣僚会議。参加国は日本,中…
アメリカの悲劇【アメリカのひげき】
- 百科事典マイペディア
- ドライサーの小説。《An American Tragedy》。1925年刊。貧しい青年クライドが立身出世のために女工ロバータを湖上で殺そうとし,死刑に処せられる。…
ホン川 ホンがわ Song Hong
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- ホンハ (紅河) ,あるいはソンコイ Song Coi川ともいう。中国ではユワン (元) 江。中国南部とベトナム北部を流れる川。中国のユンナン (雲南) 省ター…
開高健 かいこうたけし
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1930.12.30. 大阪[没]1989.12.9. 東京小説家。大阪市立大学法学部卒業。『裸の王様』 (1957) で芥川賞を受賞。前作『パニック』 (57) 同様,工業…
*Cen・tro・a・mé・ri・ca, [θen.tro.a.mé.ri.ka/sen.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [固名] 中央アメリカ,中米(=América Central).los países de Centroamérica|中米諸国(◆地理的にはメキシコ南部の Tehua…
ザ・デッド/「ダブリン市民」より
- デジタル大辞泉プラス
- 1987年製作のアメリカ映画。原題《The Dead》。ジェームズ・ジョイスの短編「ダブリン市民」の映画化。監督:ジョン・ヒューストン、出演:ドナルド…
ロンドン軍縮会議 ロンドンぐんしゅくかいぎ London Naval Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1930年1月から4月まで,アメリカ・イギリス・フランス・イタリア・日本の5か国がロンドンで開いた海軍軍縮会議ジュネーヴ軍縮会議(1927)が失敗…
プラット修正 ぷらっとしゅうせい
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1903年から34年までキューバ、アメリカ関係の基本となった条項。アメリカ上院キューバ関係委員会議長のプラットOrville Hitchcock Platt(1827―1905…
コントゥム こんとぅむ Kontum
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ベトナム中部、コントゥム省(人口31万4000。1999)の省都。人口3万4063(1989)。アンナン山脈西斜面にあるコントゥム高原の標高525メートル、メコ…
唐景崧 とうけいすう Tang Jing-song; T`ang Ching-sung
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?[没]光緒28(1902)中国,清末の官僚,政治家。広西省灌陽県の人。字は維郷。同治4 (1865) 年の進士。光緒8 (82) 年ベトナムでフランスとの紛争が…
ユリノキ ゆりのき / 百合木 tulip tree [学] Liriodendron tulipifera L.
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- モクレン科(APG分類:モクレン科)の落葉高木。高さ60メートルに達し、枝はすこし斜上して整形樹となる。葉は互生し、たいへん特異に分裂した形を示…
ドンバいちば【ドンバ市場】
- 世界の観光地名がわかる事典
- ベトナム中部の古都フエ(Hue)の市街中心部にある市場。フエで最も古い市場で、2階建ての建物の中には、さまざまな商品が並び、多くの人で活気を呈…
茶屋四郎次郎(4代) (ちゃや-しろうじろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1663 江戸時代前期の豪商。3代茶屋四郎次郎の子。家業をついで交趾(コーチ)(ベトナム)との朱印船貿易に従事した。寛文3年10月9日死去。名は道澄。
カムラン‐わん【カムラン湾】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( カムランはCamranh ) ベトナム、南シナ海の海岸にある湾。かつてフランス軍の基地がおかれ、日露戦争の時、ロシアのバルチック艦隊が寄港した。
ザ・ミッシング/囚われた少女
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ・イギリス合作の連続テレビドラマ。原題は《The Missing》。2014年にBBC局などで放映を開始した「ザ・ミッシング 消えた少年」のセカンド・…
アサバスカ
- 百科事典マイペディア
- ナ・デネ言語群に属するアサバスカ語を話すアメリカ・インディアンの総称。北米の南西部とカナダの北西部,またあるグループは太平洋岸にも分布。ア…
ポルトガル併合 ポルトガルへいごう
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1580年,ポルトガルがスペイン王フェリペ2世に王権を奪われたこと海外植民地も併合され,スペインの領土はアメリカ・アジアにまでおよんだ。1640年…
タンロン‐いせき〔‐ヰセキ〕【タンロン遺跡】
- デジタル大辞泉
- 《Di tich Hoang Thanh Thang Long》ベトナムの首都ハノイの旧市街の西側にある遺跡群。タンロン(昇竜)はハノイの旧称。11世紀初頭から19世紀初頭…
中国の南海艦隊
- 共同通信ニュース用語解説
- 中国海軍には北海、東海、南海の三大艦隊があり、それぞれ主に渤海や黄海、東シナ海、南シナ海の安全保障の任務を担っている。南海艦隊の司令部は広…
カリブ海政策 かりぶかいせいさく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カリブ海を「アメリカの湖」とみなし、同地域一帯の勢力圏化を目ざしたアメリカ合衆国の政策。カリブ海地域に対するアメリカの経済的、戦略的関心は…
越(華南、ベトナム北部) えつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 中国の春秋時代以降、華南からベトナム北部にかけて広く分布していた民族、またはその建てた国をさす名称。種族が多いため、百越(粤(えつ))とも総…
グエン・カーン Nguyen Khang
- 20世紀西洋人名事典
- 1927.11 - ベトナムの政治家。 元・南ベトナム第3軍管区司令官。 ビンビン生まれ。 米、仏に留学。陸軍士官学校卒業。落下傘部隊将校をつとめる。1…
バーツ経済圏【バーツけいざいけん】
- 百科事典マイペディア
- タイを中心に周辺のインドシナ諸国やミャンマーを含む経済圏。バーツはタイの通貨単位。ベトナム軍のカンボジア撤退を契機にタイのチャチャイ首相が…
シヤンクイ(湘桂)鉄道 シヤンクイてつどう Xianggui xian
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 中国南部,フーナン (湖南) 省のホンヤン (衡陽) 市からコワンシー (広西) チワン (壮) 族自治区にあるベトナムとの国境の町ユーイーコワン (友誼関)…