「宮内庁」の検索結果

5,744件


清須御厨きよすのみくりや

日本歴史地名大系
愛知県:西春日井郡清洲町清須御厨清洲町辺りか。伊勢神宮内宮領。一四世紀中頃成立の「神鳳鈔」に「内清須御厨」とみえ、建久三年(一一九二)の二…

羽見内村はみないむら

日本歴史地名大系
秋田県:仙北郡太田町羽見内村[現]太田町三本扇(さんぼんおうぎ) 羽見内川口(かわぐち)川南岸の平地にあり、東は宮内(みやうち)村、西は板見…

金沢文庫かねさわぶんこ

日本歴史地名大系
神奈川県:横浜市金沢区六浦寺前村金沢文庫[現]金沢区金沢町称名(しようみよう)寺の西の尾根を隔てた、古来文庫(ぶんこ)ヶ谷(やつ)・御所(…

がくしゅう‐いん〔ガクシフヰン〕【学習院】

デジタル大辞泉
明治10年(1877)皇族・華族の子弟の教育のために東京に創立された学校。第二次大戦前は、宮内省の管轄。昭和22年(1947)私立学校になり、幼稚園・…

勘解由小路 資承 カデノコウジ スケツグ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 生年月日万延1年9月13日(1860年) 出身地京都 経歴明治5年宮内省九等出仕、16年司法省御用掛として、裁判所書記。20年明宮祗候を許され…

和田善平 (わだ-よしひら)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1844-1908 明治時代の建築家。弘化(こうか)元年生まれ。家は代々朝廷の内匠(うちのたくみ)職。明治の初め東京にうつり,宮内省内匠寮につとめる。日…

源有賢 (みなもとの-ありかた)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1070-1139 平安時代後期の公卿(くぎょう),雅楽家。延久2年生まれ。源政長(まさなが)の子。宮内卿となり,保延(ほうえん)2年従三位。宇多源氏の嫡流…

土井利与 (どい-としとも)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1851-1929 幕末-昭和時代前期の大名,華族。嘉永(かえい)4年6月28日生まれ。土井利則(としのり)の長男。慶応3年下総(しもうさ)古河(こが)藩(茨城県)…

にん‐しん【妊娠】

デジタル大辞泉
[名](スル)女性が身ごもること。受精した卵子を子宮内で発育させること。哺乳類にみられ、受精卵が子宮に着床し、母体と連絡する胎盤を生じて発生…

特警ウインスペクター

デジタル大辞泉プラス
日本の特撮テレビ番組。八手三郎原作による「メタルヒーローシリーズ」の作品のひとつ。放映はテレビ朝日系列(1990年2月~1991年1月)。全49話。脚…

山崎四男六 (やまさき-しおろく)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1868-1928 明治-大正時代の官僚。慶応4年9月4日生まれ。大蔵省にはいり,大臣秘書官,横浜税関長,理財局長などを歴任する。大正3年宮内省にうつり,の…

服部広太郎 (はっとり-ひろたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1875-1965 明治-昭和時代の植物学者。明治8年5月1日生まれ。東京帝大講師,学習院教授。菌類を研究し,東宮御学問所御用掛,宮内省御用掛などをつとめ…

伊地知正治 いじちまさはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]文政11 (1828).6.1. 薩摩[没]1886.5.23. 東京幕末の薩摩藩士。戊辰戦争のとき東山道先鋒総督参謀となり,維新後は左院副議長,修史館(→修史局)…

せき‐じ【席次】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 座席の順序。席順。また、成績などの順位。地位などにより定められた順位。[初出の実例]「親王叙品宣下ありし者に限り特殊の席次を以てし…

佐伯氏 さえきうじ

旺文社日本史事典 三訂版
古代の有力豪族。大伴氏の一族姓 (かばね) は連 (むらじ) ,八色 (やくさ) の姓制定のとき,宿禰 (すくね) となった。蝦夷 (えみし) の俘囚 (ふしゆ…

東儀 哲三郎 トウギ テツサブロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業雅楽師 指揮者 バイオリニスト 生年月日明治17年 1月30日 出生地東京・神田三崎町 学歴宮内省楽部卒,東京音楽学校(東京芸術大学)〔明治38年〕卒…

土佐光親 (とさ-みつちか)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1725? 江戸時代前期-中期の画家。土佐光起(みつおき)の次男。土佐光成(みつなり)の弟。備後(びんご)(広島県)福山藩につかえ,安川と改姓して土佐…

藤原光経(2) (ふじわらの-みつつね)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 鎌倉時代の公家,歌人。藤原定経の子。姉に順徳天皇の乳母経子がおり,その関係から順徳天皇に近侍。従五位上,宮内少輔(しょう)となる。承久(じ…

明日は咲こう花咲こう

デジタル大辞泉プラス
①日本のポピュラー音楽。歌は吉永小百合、三田明のデュエット。作詞:西沢爽、作曲:吉田正。1965年発売。②1965年に公開された日本映画。監督:江崎…

園池 実康 ソノイケ サネヤス

20世紀日本人名事典
明治・大正期の子爵 宮中顧問官。 生年安政4年12月4日(1858年) 没年昭和3(1928)年4月23日 出生地京都 経歴明治25年宮内省に入り、掌典を経て、掌典…

松平 乗承 マツダイラ ノリツグ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員,日本赤十字社副社長 生年月日嘉永4年12月8日(1851年) 経歴明治10年、佐野常民らと日本赤十字社の前身である博愛社を設立。宮内省、太…

こおり‐けんじょう(こほりケンジャウ)【氷献上】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 古代、天皇に氷を供したこと。宮内省の主水司(もんどのつかさ)がその任にあたった。② 江戸時代、毎年六月一日、加賀藩主前田家から氷を…

ようがくこうよう(エウガクカウエウ)【幼学綱要】

精選版 日本国語大辞典
教訓書。七巻三冊。元田永孚編。明治一五年(一八八二)宮内省によって出版された。明治天皇の勅命によって幼童に仁義忠孝の道を教えるために作成さ…

ひじかた‐ひさもと【土方久元】

精選版 日本国語大辞典
明治維新の功臣。土佐藩士。勤皇論を唱え、七卿落(しちきょうおち)のとき三条実美に従って長州、太宰府に移る。維新後、農商務大臣、宮内大臣。のち…

官戸 かんこ

旺文社日本史事典 三訂版
律令制下,五色の賤の一つ官庁の雑役に使役された。宮内省官奴司 (かんぬのつかさ) に属し,戸を構え,口分田が班給されたが,収穫米は官に納め,衣…

ハーフォード(伯・侯家) ハーフォード[はく・こうけ] Hertford, Earls and Marquesses of

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イギリスの貴族の家柄。伯爵位は 1138年頃に始り,クレア家が継承したが,8代伯ギルバート (1291~1314,10代クレア伯,9代グロスター伯を兼称) の死…

田井村たいむら

日本歴史地名大系
兵庫県:姫路市旧揖保郡地区田井村[現]姫路市網干区田井(あぼしくたい)宮内(みやうち)村の東に位置し、大津茂(おおつも)川流域に立地する。…

青山胤通【あおやまたねみち】

百科事典マイペディア
医学者。美濃の人。1882年東大卒,ベルリンに留学,1887年東大教授となり,1894年北里柴三郎らとともに香港のペストを調査した。東大青山内科の主宰…

亀井茲明 (かめい-これあき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1861-1896 明治時代の華族。文久元年6月15日生まれ。石見(いわみ)(島根県)津和野藩主亀井茲監(これみ)の養子となり,明治9年家督をつぐ。24年伯爵。…

尚昌 (しょう-しょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1888-1923 明治-大正時代の華族。明治21年9月17日生まれ。琉球最後の国王尚泰王の孫。尚典の長男。イギリスに留学,大正4年帰国後宮内省式部官とな…

千葉 貞幹 チバ テイカン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書大分県知事,長野県知事 生年月日嘉永5年2月10日(1852年) 出生地大和国十津川(奈良県) 経歴明治6年宮内省に勤務、のち司法省に転じて岡山、神戸…

日根野 要吉郎 ヒネノ ヨウキチロウ

20世紀日本人名事典
明治・大正期の官吏 宮中顧問官。 生年嘉永5年12月(1853年) 没年昭和7(1932)年5月28日 出身地土佐国(高知県) 経歴陸軍馬術教官となり、明治天皇の…

鍛冶部 かぬちべ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
大化前代,刀剣そのほかの鍛造に従事した品部 (ともべ) 。朝鮮の進歩した技術を身につけたものから成る韓 (から) 鍛冶部と,日本在来の技術による倭 …

しょりょう【諸陵】 の 頭((かみ))

精選版 日本国語大辞典
① 諸陵寮の長官。従五位上相当。天平元年(七二九)に諸陵司から諸陵寮に格上げになり、その長官も「正」から「頭」となって、相当位も一階あがった…

佐々木陽太郎 (ささき-ようたろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1850-1912 明治時代の官僚。嘉永(かえい)3年7月5日生まれ。明治5年大蔵省勧農寮にはいり,22年兵庫県収税長となる。翌年宮内省にうつり,御料局主事…

兼覧王 (かねみおう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-932 平安時代前期-中期,惟喬(これたか)親王の王子。文徳天皇の孫。神祇(じんぎ)伯,弾正大弼(だんじょうのだいひつ)などをへて,延長3年宮内卿(き…

池辺棟三郎 (いけべ-とうざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1858-1926 明治-大正時代の医師。安政5年1月25日生まれ。富山病院長などをへて,明治27年宮内省侍医局にうつり,30年侍医,大正8年侍医頭となる。13年…

快傑ズバット

デジタル大辞泉プラス
①日本の特撮テレビ番組。放映は東京12チャンネル系列(1977年2月~9月)。全32話。原作:石ノ森章太郎。脚本:長坂秀佳ほか、監督:田中秀夫ほか。出…

ちち【乳】 の 長上((ちょうじょう))

精選版 日本国語大辞典
令制宮内省典薬寮乳牛院の職員。朝廷の薬用に供する牛乳の採取を任とする。孝徳天皇朝に置かれたとされ、天長二年(八二五)「乳師(ちちのし)」と称…

本多 正復 ホンダ マサモト

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の子爵 宮中顧問官。 生年明治6年12月23日(1873年) 没年昭和9(1934)年4月9日 学歴〔年〕学習院高等科卒 経歴平戸藩主松浦詮の6男に生…

和田浦わだうら

日本歴史地名大系
長崎県:下県郡美津島町大山村和田浦大山(おやま)嶽の南西、大山の南の和多浦に比定される。対馬でいう内海の入り曲った地勢に由来する呼称である…

大町村おおまちむら

日本歴史地名大系
石川県:羽咋市大町村[現]羽咋市大町四柳(よつやなぎ)村の北、邑知(おうち)潟北東縁の低平地に立地。「延喜式」兵部省にみえる撰才駅の一比定…

朝見郷あさみごう

日本歴史地名大系
大分県:別府市朝見郷令制下の速見(はやみ)郡朝見郷(和名抄)の系譜を引く宇佐宮領で、郷域は現別府市の南部地域にあたる。平安時代後期には国衙…

杵築 (きづき)

改訂新版 世界大百科事典
出雲国(島根県)の地名。出雲大社の門前町。地名由来は《出雲国風土記》の神門(かんど)郡杵築郷の条に記してある所造天下大神(あめのしたつくら…

普賢院ふげんいん

日本歴史地名大系
岡山県:岡山市旧賀陽郡地区宮内村普賢院[現]岡山市吉備津吉備津神社の御手洗池のほとりにあり、明治になるまでは同社社僧であった。高野山真言宗…

勘解由小路資承 (かでのこうじ-すけこと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1925 明治-大正時代の華族。万延元年9月13日生まれ。宮内省にはいり,司法省御用掛,裁判所書記をへて明治20年明宮(はるのみや)(のちの大正天皇…

長谷川孝三 (はせがわ-こうぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1893-1969 昭和時代の林学者。明治26年11月29日生まれ。宮内省林業試験場にはいり,のち東京営林局長,農林省林業試験場長,玉川大教授などをつとめる…

人間の約束

デジタル大辞泉プラス
1986年公開の日本映画。監督・脚本:吉田喜重、宮内婦貴子、原作:佐江衆一、撮影:山崎善弘、音楽:細野晴臣、美術:菊川芳江。出演:三國連太郎、…

徳大寺 公弘 トクダイジ キンヒロ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員 生年月日文久3年8月14日(1863年) 経歴英国に留学。のち宮内省御用掛となり明宮勤務。大正8年父・実則の死去により公爵を襲爵、貴院議…

てん‐ぜん【典膳】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 令制で、宮内省に属し天皇の食事のことをつかさどった内膳司(うちのかしわでのつかさ)の次官。官位相当は従七位下。定員六人。〔令義解…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android