緊急地震速報【きんきゅうじしんそくほう】
- 百科事典マイペディア
- →緊急警報放送
めいじ‐とうきょうじしん〔メイヂトウキヤウヂシン〕【明治東京地震】
- デジタル大辞泉
- 明治27年(1894)6月20日に発生した東京湾北部を震源とする地震。震源の深さ約40~60キロメートル、地震の規模はマグニチュード7程度。東京・横浜・…
じしんは‐トモグラフィー〔ヂシンハ‐〕【地震波トモグラフィー】
- デジタル大辞泉
- 地震波の伝播時間の差を利用して、地球内部の三次元構造を調べる手法。医療分野のCTやPETと同じ原理で内部構造(速度分布)を画像化する。この手法に…
ていしゅうは‐じしん〔‐ヂシン〕【低周波地震】
- デジタル大辞泉
- 通常の地震に比べて揺れの周波数が低い地震。振動の周期が長く、ゆっくりと揺れる。
濃尾地震 (のうびじしん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1891年10月28日美濃・尾張地方に起こった大地震で,日本の内陸部でこれまでに起こった最大級の地震であり,マグニチュードは8程度(現在の気象庁規模…
あんせいなんかいじしん【安政南海地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいじょうじしん【海城地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
じしんかんそくもう【地震観測網】
- 改訂新版 世界大百科事典
じしんはんしゃほう【地震反射法】
- 改訂新版 世界大百科事典
しょうないおきじしん【庄内沖地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
河内大和地震
- デジタル大辞泉プラス
- 1936年2月21日に大阪と奈良の県境で発生した地震とそれによる災害。マグニチュードは6.4。死者は9名、家屋の全半壊は148戸。
八重山地震津波 (やえやまじしんつなみ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 1771年4月24日(明和8年3月10日)午前8時ころ,〈石垣島付近東南東数十粁の処を東北東西南西に走る線〉を震源地とし,マグニチュード7.4の地震が発生…
げいよじしん【芸予地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
きょくびしょうじしん【極微小地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
つくしだいじしん【筑紫大地震】
- 改訂新版 世界大百科事典
じすべり‐じしん(ヂすべりヂシン)【地滑地震】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 地すべりのために起こると考えられる地震。
安政江戸地震 あんせいえどじしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 安政2(1855)年10月2日午後10時頃,江戸を中心として起こった激震。安政年間(1854~60)に東海,近畿など各地に頻発したもののうち,最大の被害規…
南海トラフ地震 なんかいとらふじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →南海トラフ巨大地震
首都直下地震 しゅとちょっかじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 東京都周辺の首都圏に最大級の被害をもたらす可能性のあるマグニチュード7クラスの大地震。東京を中心とする首都圏は、国の政治、行政、金融、経済な…
爆破地震学 ばくはじしんがく explosion seismology
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 人工的に地震をおこし、地下構造を研究する学問。地球の中を探る手段のなかでもっとも精密な方法で、身体の中をみるレントゲン写真やCTスキャンのよ…
濃尾地震 のうびじしん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1891年(明治24)10月28日6時38分ころ、愛知・岐阜両県にまたがって発生した地震。規模はM8.0。死者7273人。全半壊の家屋22万2501、道路破裂2万0067…
釧路沖地震 くしろおきじしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1993年1月 15日午後8時6分頃に釧路沖で発生したマグニチュード 7.5 (気象庁) の地震。気象庁による正式名称は「平成5年 (1993年) 釧路沖地震」。震源…
能登半島地震 のとはんとうじしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 2007年3月25日午前9時41分頃,石川県輪島市から約 10kmの能登半島沖で発生したマグニチュード(M )6.9の地震。気象庁による正式名称は「平成19年(2…
インド・グジャラート地震 インド・グジャラートじしん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三陸地震津波 さんりくじしんつなみ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | 昭和三陸地震津波 | 明治三陸地震津波
海底地震計 かいていじしんけい ocean bottom seismometer
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 水深数千mの海底に設置して地震を観測するための地震計。電力供給やデータ通信のためケーブルで陸上とつながれたケーブル式海底地震計と,小型の耐圧…
いとや【糸屋】 の 地震((じしん))
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 地震で糸がからむところから ) 口実を設けて難題をもちかけること、言いがかりをつけることなどのたとえ。[初出の実例]「ぜんてへ、あの男も絲やの…
ごくびしょう‐じしん〔ゴクビセウヂシン〕【極微小地震】
- デジタル大辞泉
- マグニチュード1未満の地震。人間には感じられない。→マグニチュード
紺屋こうやの地震じしん
- デジタル大辞泉
- 申し訳ないの意をしゃれていう語。地震で藍甕あいがめが揺れて中の藍が澄まない意を「相済まない」に掛けたもの。
かいこうがた‐じしん〔‐ヂシン〕【海溝型地震】
- デジタル大辞泉
- 海側のプレートと大陸側のプレートとが接する海溝で、大陸側プレートの下に潜り込もうとする海側プレートに引きずられてたわんだ大陸側プレートが跳…
ちょっかがた‐じしん〔チヨクカがたヂシン〕【直下型地震】
- デジタル大辞泉
- 内陸部にある活断層で発生する、震源の浅い地震。人の住む土地の真下で発生する地震。阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)、新潟県中越地震など。直…
ひゅうがなだ‐じしん〔ひうがなだヂシン〕【日向灘地震】
- デジタル大辞泉
- 昭和43年(1968)4月1日、日向灘で発生したマグニチュード7.5の地震。高知・愛媛県を中心に、道路損壊などの被害を受けた。
かんとう‐だいじしん〔クワントウダイヂシン〕【関東大地震】
- デジタル大辞泉
- ⇒関東地震
じょうがん‐じしん〔ヂヤウグワンヂシン〕【貞観地震】
- デジタル大辞泉
- 貞観11年5月(869年7月)、三陸沿岸を襲った大地震。倒壊と津波による被害で、多数の死者が出た。特に津波は多賀城下を襲い、内陸部まで広く水浸しと…
けいちょう‐ふしみじしん〔ケイチヤウふしみヂシン〕【慶長伏見地震】
- デジタル大辞泉
- ⇒慶長の大地震2
地震観測網
- 知恵蔵
- 地震の研究・調査のために計画的に配置された多数の地震計設置点。地震計の出力はテレメーターにより電話回線または衛星などによって遠方に伝送され…
うらかわおき‐じしん〔うらかはおきヂシン〕【浦河沖地震】
- デジタル大辞泉
- 昭和57年(1982)3月21日、北海道日高支庁(現、日高振興局)浦河郡沖を震源に発生したマグニチュード7.1の地震。震源に最も近い浦河町では、震度6を…
プレートない‐じしん〔‐ヂシン〕【プレート内地震】
- デジタル大辞泉
- プレートの沈み込み帯において、プレート内部の断層運動によって生じる地震。→プレート境界地震
二重式火山【にじゅうしきかざん】
- 百科事典マイペディア
- 複合火山の一つ。山頂の火口またはカルデラの中に中央火口丘ができている火山。→関連項目複式火山
かざんかんしじょうほう‐センター〔クワザンカンシジヤウホウ‐〕【火山監視・情報センター】
- デジタル大辞泉
- ⇒火山監視・警報センター
宮城県沖地震
- 共同通信ニュース用語解説
- 1978年6月12日午後5時14分ごろ発生した、宮城県金華山沖を震源とするマグニチュード(M)7・4の地震。気象庁によると仙台市や石巻市などで震度5を観測…
岩手・宮城内陸地震
- 共同通信ニュース用語解説
- 2008年6月14日午前8時43分、岩手県内陸南部を震源として発生した地震。地震の規模はマグニチュード(M)7・2で、岩手県奥州市と宮城県栗原市で最大震…
トルコ・シリア大地震
- 共同通信ニュース用語解説
- 2023年2月6日、トルコ南部でマグニチュード(M)7・8、7・5の大地震が相次いだ。トルコ側の死者は5万3千人を超え、1923年のトルコ共和国建国後では最…
新潟県中越地震
- 共同通信ニュース用語解説
- 2004年10月23日午後5時56分ごろ、新潟県川口町(現長岡市)を震源とするマグニチュード(M)6・8の地震が発生し、最大震度7を記録した。直接の死者は16…
パレア‐カメニ‐とう〔‐タウ〕【パレアカメニ島】
- デジタル大辞泉
- 《Palaia Kameni/Παλαιά Καμένη》ギリシャ南東部、エーゲ海にある小島。キクラデス諸島の最南部、大小五つの島からなるサントリーニ島の中央部に位…
たまつくり‐べ【玉作部・玉造部】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 令制前の部民。玉の製造により大和政権に仕えた集団。たますりべ。[初出の実例]「玉作部(タマツクリへ)の遠祖、豊玉には、玉を造らしむ」…
グレート・シトキン島 ぐれーとしときんとう Great Sitkin
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 北太平洋、アリューシャン列島中央部のアンドレアノフ諸島に属する活火山島。標高1740メートル。アメリカの海空軍基地や地震観測所があるアダック島…
熊本地震と研究
- 共同通信ニュース用語解説
- 2016年4月16日に熊本県熊本地方でマグニチュード(M)7・3の地震が起き、同県益城町と西原村で震度7を記録した。同14日にも近くでM6・5の地震があり、…
伊予灘の地震
- 共同通信ニュース用語解説
- 3月14日午前2時6分、伊予灘を震源とする地震が発生した。愛媛県南部の西予市で震度5強を観測。総務省消防庁によると、岡山、広島、山口、愛媛、高知…
地震調査委員会【じしんちょうさいいんかい】
- 百科事典マイペディア
- 地震防災対策特別措置法に基づき文部科学省に設置された地震調査研究推進本部の下部組織。日本の有数の地震学者を結集した委員会で,地震発生の長期…