「天皇制」の検索結果

10,000件以上


体制【たいせい】

百科事典マイペディア
社会制度を全体として構造的にとらえ,統一的に解釈するときにいう。旧体制(アンシャン・レジーム)・新体制,封建体制・資本主義体制・社会主義体…

坂本多加雄 (さかもと-たかお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1950-2002 昭和後期-平成時代の政治思想史学者。昭和25年6月8日生まれ。昭和62年学習院大教授。平成3年「市場・道徳・秩序」でサントリー学芸賞,日…

グルー (Grew, Joseph Clark)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1965 アメリカの外交官。1880年5月27日生まれ。国務次官,駐トルコ大使をへて,昭和7年駐日大使。満州事変後の日米関係改善につくすが,日米開戦…

日本資本主義論争 にほんしほんしゅぎろんそう

旺文社日本史事典 三訂版
1927〜37年にかけて昭和初期のマルクス主義理論家の間で,日本資本主義の性格をめぐっておこった論争日本共産党主流派と左派社会民主主義者との革命…

講座派 こうざは

旺文社日本史事典 三訂版
昭和前期,マルクス主義理論家の一学派野呂栄太郎らの編集で『日本資本主義発達史講座』を岩波書店より刊行(1932〜33)したが,この執筆者たちをい…

金子堅太郎【かねこけんたろう】

百科事典マイペディア
明治〜昭和前期の政治家。福岡藩士の家に生まれ,1871年―1878年藩の留学生としてハーバード大学で学ぶ。1880年元老院に入り井上毅,伊東巳代治らと大…

石母田正 いしもだしょう

山川 日本史小辞典 改訂新版
1912.9.9~86.1.18昭和期の古代・中世史学者。北海道出身。東大卒。法政大学教授。唯物史観にたって天皇制の克服を隠されたモチーフとした名著「中世…

黒龍会 こくりゅうかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1901年2月3日結成された国家主義団体。主幹は内田良平。会の名を黒龍江 (アムール川) からとり,大アジア主義を掲げた。大陸浪人を集め,韓国併合,E…

戸田 慎太郎 トダ シンタロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の経済学者 生年明治44(1911)年3月24日 没年昭和49(1974)年4月25日 出生地群馬県 本名木内 誉治 学歴〔年〕第一高等学校〔昭和5年〕中退 経…

右翼運動 うよくうんどう

旺文社日本史事典 三訂版
天皇制を至上価値として国粋主義・対外侵略主義の傾向をもつ政治・社会的運動明治期の玄洋社からは黒竜会・浪人会その他が生まれ大アジア主義を唱え…

皇室財産 こうしつざいさん

旺文社日本史事典 三訂版
皇室の私的財産岩倉具視らの主張により皇室財産は急増し,天皇制の経済的基礎が確立した。1881年の皇室御料地634町歩は,9年後の'90年には365.4万町…

高倉天皇 (たかくらてんのう) 生没年:1161-81(応保1-養和1)

改訂新版 世界大百科事典
第80代に数えられる天皇。在位1168-80年。名は憲仁(のりひと)。後白河天皇の第7皇子。母は平滋子(建春門院)。1168年(仁安3)六条天皇の譲位を受…

花園天皇 (はなぞのてんのう) 生没年:1297-1348(永仁5-正平3・貞和4)

改訂新版 世界大百科事典
第95代に数えられる天皇。在位1308-18年。伏見天皇の第3子,母は洞院実雄の女顕親門院藤原季子。名は富仁。大覚寺統,持明院統のきびしい対立の中で…

さんじょう‐てんのう〔サンデウテンワウ〕【三条天皇】

デジタル大辞泉
[976~1017]第67代天皇。在位1011~1016。冷泉れいぜい天皇の第2皇子。名は居貞おきさだ。藤原道長の全盛時代に、失明のため道長の外孫の後一条天…

てんのう‐き〔テンワウ‐〕【天皇旗】

デジタル大辞泉
行幸のときなどに、天皇のしるしとして用いられた旗。紅色の錦に金色の菊章がある。

げんめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【元明天皇】

デジタル大辞泉
[661~721]第43代天皇。在位707~715。天智天皇の第4皇女。名は阿閇あべ。草壁皇子の妃。文武・元正両天皇の母。文武天皇の夭折ようせつ後に即位。…

たかくら‐てんのう〔‐テンワウ〕【高倉天皇】

デジタル大辞泉
[1161~1181]第80代の天皇。在位1168~1180。後白河天皇の第7皇子。名は憲仁のりひと。後白河法皇の院政下に即位し、平清盛の娘徳子(建礼門院)を…

じんむ‐てんのう〔‐テンワウ〕【神武天皇】

デジタル大辞泉
記紀で、第1代の天皇。名は神日本磐余彦かんやまといわれびこ。日向ひゅうがを出て瀬戸内海を東へ進み、大和を平定して前660年橿原宮かしはらのみや…

こうしょう‐てんのう〔カウセウテンワウ〕【孝昭天皇】

デジタル大辞泉
記紀で、第5代の天皇。懿徳いとく天皇の皇子。名は観松彦香殖稲みまつひこかえしね。都を大和の葛城郡掖上わきのかみに移し、池心宮いけこころのみや…

じょせい‐てんのう〔ヂヨセイテンワウ〕【女性天皇】

デジタル大辞泉
女性の天皇。女帝。→女系天皇[補説]これまでに推古天皇・持統天皇など10代8人が即位しているが、すべて父方に天皇の血筋をもつ男系の女性天皇である。

天武天皇 (てんむてんのう) 生没年:?-686(朱鳥1)

改訂新版 世界大百科事典
第40代にかぞえられる天皇。在位673-686年。いわゆる白鳳時代,律令国家の形成を推進した。名は大海人(おおあま)皇子。舒明天皇の子,母は宝皇女(…

文徳天皇 (もんとくてんのう) 生没年:827-858(天長4-天安2)

改訂新版 世界大百科事典
第55代に数えられる平安前期の天皇。在位850-858年。名は道康。仁明天皇を父とし,藤原冬嗣の女順子を母として生まれた。842年(承和9),嵯峨上皇の…

文武天皇 (もんむてんのう) 生没年:683-707(天武12-慶雲4)

改訂新版 世界大百科事典
第42代に数えられる天皇。在位697-707年。本名は軽(珂瑠),和風諡号(しごう)は天之真宗豊祖父(あめのまむねとよおおじ)。天武天皇の孫。父は草…

大正天皇【たいしょうてんのう】

百科事典マイペディア
在位1912年―1926年。明治天皇の第3皇子,母は柳原愛子(なるこ)。名は嘉仁(よしひと)。1889年立太子,1900年九条節子(さだこ)と結婚,明治天皇の死と…

四条天皇【しじょうてんのう】

百科事典マイペディア
在位1232年−1242年。後堀河(ごほりかわ)天皇の皇子。名は秀仁(みつひと)。母は九条道家の女藻壁門(そうへきもん)院【そん】子(そんし)。誕生してすぐ…

嵯峨天皇【さがてんのう】

百科事典マイペディア
平安初期の天皇。桓武天皇の皇子。809年即位,823年まで在位。在位の初め薬子(くすこ)の変が起こった。蔵人所(くろうどどころ),また検非違使(けびい…

宇多天皇【うだてんのう】

百科事典マイペディア
平安前期の天皇。亭子院帝(ていじいんのみかど),寛平(かんぴょう)法皇とも。光孝天皇の皇子。887年即位,897年まで在位。関白藤原基経の死後,関白…

文武天皇【もんむてんのう】

百科事典マイペディア
7―8世紀の天皇。草壁皇子の子。母は元明天皇。天武直系として697年持統天皇譲位により即位,707年まで在位。藤原不比等(ふひと)の娘宮子(みやこ)を…

花山天皇 (かざんてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
968-1008 平安時代中期,第65代天皇。在位984-986。安和(あんな)元年10月26日生まれ。冷泉(れいぜい)天皇の第1皇子。母は藤原懐子(かいし)。円融天…

大正天皇 (たいしょうてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1879-1926 第123代天皇。在位1912-26。明治12年8月31日生まれ。明治天皇の第3皇子。母は柳原愛子(なるこ)。父の死により即位し,大正と改元。在位中…

元明天皇 (げんめいてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
661-721 飛鳥(あすか)-奈良時代,第43代天皇。在位707-715。斉明天皇7年生まれ。天智(てんじ)天皇の第4皇女。母は宗我嬪(そがのひめ)(蘇我姪娘(そが…

近衛天皇 (このえてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1139-1155 平安時代後期,第76代天皇。在位1142*-55。保延(ほうえん)5年5月18日生まれ。鳥羽(とば)天皇の皇子。母は藤原得子(とくし)(美福門院)。異…

かいか‐てんのう〔カイクワテンワウ〕【開化天皇】

デジタル大辞泉
記紀で、第9代の天皇。孝元天皇の第2皇子。名は稚日本根子彦大日日尊わかやまとねこひこおおひひのみこと。皇居は大和春日率川宮いさかわのみや。

あんとく‐てんのう〔‐テンワウ〕【安徳天皇】

デジタル大辞泉
[1178~1185]第81代天皇。在位1180~1185。高倉天皇の第1皇子。名は言仁ときひと。母は平清盛の娘建礼門院徳子。2歳で即位。源平の戦いで西国に逃…

元明天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:養老5.12.7(721.12.29) 生年:斉明7(661) 白鳳・奈良前期の女帝。在位は慶雲4(707)年7月から霊亀1(715)年9月。名前は阿閇(阿陪)皇女。天智天皇…

後冷泉天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:治暦4.4.19(1068.5.22) 生年:万寿2.8.3(1025.8.28) 平安中期の天皇。名は親仁。後朱雀天皇の東宮時代に第1皇子として誕生したが,生母の藤原嬉…

順徳天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:仁治3.9.12(1242.10.7) 生年:建久8.9.10(1197.10.22) 鎌倉前期の天皇。諱 は守成。在位は承元4(1210)~承久3(1221)。後鳥羽天皇の第3皇子。母…

安閑天皇

朝日日本歴史人物事典
没年:安閑2(535) 生年:雄略10(466) 6世紀前半の天皇。継体天皇と目子媛(尾張連草香の娘)の子で,即位前は勾大兄と呼ばれた。諡号は広国押武金日天皇…

安寧天皇

朝日日本歴史人物事典
『古事記』『日本書紀』に第3代と伝えられる天皇。『日本書紀』によれば綏靖天皇と事代主神の娘,五十鈴依媛命との間に生まれた。磯城津彦玉手看天皇…

天皇裕仁 (てんのう-ひろひと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
⇒昭和天皇(しょうわてんのう)

仁賢天皇 (にんけんてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀系譜による第24代天皇。在位は5世紀末ごろ。父は市辺押磐(いちのべのおしはの)皇子。母は荑媛(はえひめ)。「日本書紀」によると,履中天皇の孫…

仁徳天皇 (にんとくてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
記・紀系譜による第16代天皇。在位は5世紀前半ごろ。父は応神天皇。母は仲姫命(なかつひめのみこと)。「日本書紀」によれば,応神天皇の死後,皇太子で…

文武天皇 (もんむてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
683-707 飛鳥(あすか)時代,第42代天皇。在位697-707。天武天皇12年生まれ。草壁皇子の子。母は阿閉(あべの)皇女(のち元明天皇)。祖母持統天皇の譲…

花園天皇 (はなぞのてんのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1297-1348 鎌倉時代,第95代天皇。在位1308-18。永仁(えいにん)5年7月25日生まれ。伏見天皇の皇子。母は藤原季子(顕親門院)。後伏見天皇の異母弟。…

明治天皇 めいじてんのう (1852―1912)

日本大百科全書(ニッポニカ)
皇統譜上第122代とされる天皇(在位1867~1912)。孝明(こうめい)天皇の第2皇子で、母は権大納言(ごんだいなごん)中山忠能(ただやす)の女(むすめ)、…

四条天皇 しじょうてんのう (1231―1242)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第87代天皇(在位1232~42)。名は秀仁(みつひと)。後堀河(ごほりかわ)天皇の第1皇子。母は中宮、藻壁門院藤原竴(たか)子(父九条道家)。1232年(貞…

一条天皇 いちじょうてんのう (980―1011)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第66代天皇(在位986~1011)。円融(えんゆう)天皇第1皇子。母は藤原兼家(かねいえ)の女(むすめ)、東三条院詮子(せんし)。諱(いみな)は懐仁(やすひと…

堀河天皇 ほりかわてんのう (1079―1107)

日本大百科全書(ニッポニカ)
平安後期の天皇(在位1086~1107)。名は善仁(たるひと)。承暦(じょうりゃく)3年7月9日生まれ。白河(しらかわ)天皇の第2皇子、母は源顕房(あきふさ)…

仁賢天皇 にんけんてんのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
第 24代に数えられる天皇。在位 11年といわれる。名,オケノミコト (億計尊) 。市辺押磐皇子の皇子。母ははえ媛。『古事記』『日本書紀』の伝によれ…

平城天皇 へいぜいてんのう (774―824)

日本大百科全書(ニッポニカ)
第51代とされる天皇(在位806~809)。名は安殿(あて)。桓武(かんむ)天皇の長子。母は皇后藤原乙牟漏(おとむろ)。785年(延暦4)皇太弟早良(さわら)…

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android