「三大八幡」の検索結果

10,000件以上


さん‐やく【三役】

デジタル大辞泉
1 ある組織を代表する、三つの主要な役職。また、その役職にある人。→政務三役 →党三役2㋐相撲で、大関・関脇・小結のこと。現在は横綱も含めてい…

さん‐らい【三×籟】

デジタル大辞泉
《「荘子」斉物論の「汝なんじ人籟を聞くも未だ地籟を聞かず。汝地籟を聞くも未だ天籟を聞かず」から》天・地・人間の発する三つ響き。天籟・地籟・…

ちゅう‐さん〔チウ‐〕【昼三】

デジタル大辞泉
《昼夜それぞれの揚げ代が3分であったところから》江戸新吉原での遊女の階級の一。また、その遊女。宝暦(1751~1764)以降は最高の階級。[補説]「中…

三官 (さんかん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 朝鮮王朝の陶工。文禄(ぶんろく)・慶長の役の際に薩摩(さつま)(鹿児島県)につれてこられる。1616年(元和(げんな)2)一六,一官とともに琉球国王…

三徳山【みとくさん】

百科事典マイペディア
鳥取県中部,三朝(みささ)町東部にある溶岩円頂丘で標高900m,奇岩怪石が多い。役の行者が修験道場を開いたと伝え,山麓の三仏寺には藤原期の奥の院…

さん‐きょう〔‐キヤウ〕【三強】

デジタル大辞泉
ある方面で有力な三つのもの。「航空会社の三強」[類語]御三家・三傑・ビッグスリー

三角形 さんかくけい

日本大百科全書(ニッポニカ)
同一直線上にない3点とそれらを結んでできる三つの線分からなる図形。その3点を三角形の頂点といい、三つの線分を三角形の辺という。三角形の二つの…

三山 さんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
14世紀から15世紀初期の沖縄に存在した三つの小国家の総称。沖縄本島の北部一帯に山北(さんほく)(または北山(ほくざん))が、中部地方に中山(ちゅう…

三職 さんしょく

日本大百科全書(ニッポニカ)
1867年(慶応3)12月9日から翌年閏(うるう)4月21日に至る間の、維新政府の中央組織。67年12月の王政復古によって誕生した維新政府は、摂政、関白、幕…

三神山 さんしんざん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国の伝説上の神山。渤海(ぼっかい)湾中にあるといわれる蓬莱(ほうらい)山、方丈(ほうじょう)山、瀛洲(えいしゅう)山の三山をいう。その発生には、…

三尺 さんじゃく

日本大百科全書(ニッポニカ)
三尺帯の略。一重回りの帯で長さが3尺(約91センチメートル)のもの。三尺手拭(てぬぐい)から出た名であるが、6尺の二重回りのものも三尺という。三…

三冊子 さんぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ)
土芳(とほう)の俳諧(はいかい)論書。土芳晩年の1703年(元禄16)ごろ成立。『白冊子』『赤冊子』『忘れ水』の3部からなり、そのうち『忘れ水』は刊行…

三尊像 さんぞんぞう

日本大百科全書(ニッポニカ)
仏教寺院の諸堂宇に安置される一組の尊像の場合、中央の主尊および左右の両侍(りょうじ)を三尊像と総称する。主尊は普通、中尊といい、両侍は脇侍(わ…

三多摩 さんたま

日本大百科全書(ニッポニカ)
東京都(島嶼(とうしょ)部を除く)のうち区部を除く西半部の地名で、西多摩、旧北多摩、旧南多摩の三つの多摩郡をさす。もと神奈川県に属し、1893年…

三一 さんぴん

日本大百科全書(ニッポニカ)
すごろくや丁半賭博(ちょうはんとばく)で、2個のさいころの目が3と1になること、あるいは、めくりかるたで一の札(ピン)が3枚になることをいう。ま…

三部会 さんぶかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
旧制度下のフランスの身分制議会。全国三部会(エタ・ジェネロ)États générauxおよび地方三部会(エタ・プロバンシォ)États provinciauxがある。[…

三輪 (みわ)

改訂新版 世界大百科事典
奈良県桜井市北部,三輪山のふもとの大神(おおみわ)神社(大和国一宮)などのある一帯の大字名。神体山として信仰された三輪山の山腹には奥津,中…

三国 (みくに)

改訂新版 世界大百科事典
→坂井[市]

三道具 (みつどうぐ)

改訂新版 世界大百科事典
江戸時代における犯罪者逮捕のための3種の武器。袖搦(そでがらみ)(錑(もじり)),突棒(つくぼう),刺股(さすまた)をいう。いずれも長柄の捕…

三本木

デジタル大辞泉プラス
宮城県大崎市にある道の駅。国道4号に沿う。

三家 (さんけ)

改訂新版 世界大百科事典
御三家ともいう。徳川家康の直系一門のうち,尾張,紀伊,水戸の3家を指す。尾張家(61万9500石)は家康の九男義直,紀伊家(55万5000石)は同十男頼…

三弦 (さんげん) sān xián

改訂新版 世界大百科事典
中国のリュート属撥弦楽器。弦子ともいう。起源に関しては諸説があるが,確定した説はない。名称が明代の文献に見られ,16世紀以後に誕生した。構造…

三司 (さんし) sān sī

改訂新版 世界大百科事典
目次  朝鮮中国の官職。三司とは3種の役所という意味であるから,時代によって指す官職が異なった。(1)三公を三司という。三公とは漢代の中央政…

三職 (さんしょく)

改訂新版 世界大百科事典
明治初年,政府により制定され,太政官制の布告によって廃止されるまで,約6ヵ月間存続した官制。1867年(慶応3)12月,王政復古の大号令により,明…

三世 (さんぜ)

改訂新版 世界大百科事典
仏教の術語で,過去・現在・未来を意味する。この場合の〈世〉はサンスクリットのアドバンadhvan(時)の訳語であり,〈世界〉の〈世〉がローカloka…

三蹟 (さんせき)

改訂新版 世界大百科事典
平安中期の能書家,小野道風,藤原佐理(すけまさ),藤原行成(ゆきなり)の3人,またその書をさす。中国や日本では名数が好まれたが,書道のうえで…

三代 (さんだい) Sān dài

改訂新版 世界大百科事典
古代中国の夏・殷(商)・周3王朝の時代をいう。それぞれの黄金時代を築いた創業の聖王たち,すなわち夏の禹王,殷の湯王,周の文王・武王・周公のと…

三多摩 (さんたま)

改訂新版 世界大百科事典
東京都西部の西多摩,旧北多摩,旧南多摩3郡の総称。1871年(明治4)の関東新県の設置のとき,多摩地区の大半は神奈川県に編入されたが,93年に東京…

三部会 (さんぶかい)

改訂新版 世界大百科事典
中世後期に創設されたフランスの身分制議会。聖職者,貴族,第三身分(平民)の各代表によって構成され,審議は身分ごとに形成される部会単位で行わ…

三停

占い用語集
人相の見方の一つ。顔全体を、髪の生え際から眉の「上停」、眉から鼻の下の「中停」、鼻の下から顎までの「下停」の三つに分けて判断する。「三停」…

さんおう【三翁】

改訂新版 世界大百科事典

さんか【三貨】

改訂新版 世界大百科事典

さんかた【三方】

改訂新版 世界大百科事典

さんこう【三興】

改訂新版 世界大百科事典

さんこう【三講】

改訂新版 世界大百科事典

さんざい【三材】

改訂新版 世界大百科事典

さんさく【三作】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょう【三性】

改訂新版 世界大百科事典

さんそ【三祖】

改訂新版 世界大百科事典

さんそ【三蘇】

改訂新版 世界大百科事典

さんぞん【三尊】

改訂新版 世界大百科事典

さんちゅうろう【三中老】

改訂新版 世界大百科事典

さんちょう【三鳥】

改訂新版 世界大百科事典

さんちょう【三調】

改訂新版 世界大百科事典

さんてん【三天】

改訂新版 世界大百科事典

さんどう【三洞】

改訂新版 世界大百科事典

さんばん【三飯】

改訂新版 世界大百科事典

さんぱん【三藩】

改訂新版 世界大百科事典

さんびょう【三苗】

改訂新版 世界大百科事典

さんほうし【三法師】

改訂新版 世界大百科事典

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android