「三国志」の検索結果

10,000件以上


がん‐がい【岩崖・巖崖】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 いわおの、切りたったところ。けわしいがけ。[初出の実例]「然うして深く巖崖(カンカイ)に止り、行脚の仏法を訪へと」(出典:三国伝記(1…

ふくい‐しんぶん(フクゐ‥)【福井新聞】

精選版 日本国語大辞典
福井市に本社のある日刊新聞。明治三二年(一八九九)創刊。大正二年(一九一三)北日本新聞、昭和一六年(一九四一)福井民報、新福井日報、三国新…

どうじゃく‐だい【銅雀台】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国魏の曹操が鄴(ぎょう)の都の西北隅に築いた楼台の名。屋上に銅製の鳳凰を飾ったのでこの名がある。中国の楽府の題の一つ。銅雀。[初出の実…

せん‐や【戦野】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦争が行なわれている野原。戦場。[初出の実例]「以太利聯邦の私権を張る際には、或は自立し、或は仏に附き、或日耳曼に属し、往々に三国…

朝鮮説話 ちょうせんせつわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮の説話は,開国伝説として有名な檀君神話をはじめとする多くの始祖伝説から,虎や熊にまつわる民話にいたるまで,非常にバラエティに富んでいる…

片草村かたくさむら

日本歴史地名大系
愛知県:瀬戸市片草村[現]瀬戸市片草町美濃・三河との三国境に位置。標高三五〇メートルのところに村がある。「尾張国地名考」は「白岩・片草も旧…

小川内神社おかわちじんじや

日本歴史地名大系
三重県:安芸郡芸濃町河内村小川内神社[現]芸濃町河内 南之垣内河内の南之垣内(こうちのみなみのかいと)集落の下流、安濃(あのう)川左岸にある…

斯波義廉 しばよしかど

日本大百科全書(ニッポニカ)
生没年未詳。室町中期の管領(かんれい)。治部大輔(じぶのたいふ)、左兵衛佐(さひょうえのすけ)。渋川義鏡(しぶかわよしあき)の実子。斯波義健(よした…

台城里古墳群 (だいじょうりこふんぐん) T`aesongni-kobungun

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国,平安南道大安市台城里にある,無文土器(青銅器)時代から三国時代高句麗にかけて営造された古墳群。1957年に発掘調査され…

大長郷おおながごう

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡大長郷「和名抄」東急本にみえる郷名。訓を欠くが、オオナガであろう。「和名抄」の記載順は東急本では最初だが、高山寺本は最…

だいいちじ‐せかいたいせん【第一次世界大戦】

精選版 日本国語大辞典
ドイツ・オーストリア・イタリアの三国同盟と、イギリス・フランス・ロシアの三国協商との対立を背景にヨーロッパを中心としておこった、植民地や勢…

近肖古王 (きんしょうこおう) Kǔn-jo-ko-wang 生没年:?-375

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮三国時代の百済の王。在位346-375年。中国の《晋書》には余句とあるが,朝鮮の実在の王としてその名が中国史書にあらわれるのはこの王がはじめて…

覚憲

朝日日本歴史人物事典
没年:建暦2.12(1212) 生年:天承1(1131) 鎌倉初期の興福寺の学僧。晩年,壺坂寺に居住したので壺坂僧正とも呼ばれる。父は藤原通憲。兄に唱導の大家…

たまものまえさんごくでんき【《玉藻前三国伝記》】

改訂新版 世界大百科事典

モスクワ外相会談 もすくわがいしょうかいだん

日本大百科全書(ニッポニカ)
第二次世界大戦中の1943年10月、アメリカ(ハル国務長官)、イギリス(イーデン外相)、旧ソ連(モロトフ外相)の三国外相がモスクワで会談し、1か月…

猿ヶ京温泉 さるがきょうおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,みなかみ町の赤谷湖の北岸,国道 17号線沿いにある温泉。開湯は元和年間 (1615~24) といわれ,笹の湯,湯島温泉などと呼ばれた。この地…

下原村しもはらむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡六日町下原村[現]六日町下原上原村の西、北は枝村の下原新田、西は泉(いずみ)村、南は新堀(にいぼり)村。中央を城内(じよう…

宮谷郷みやたにごう

日本歴史地名大系
山梨県:大月市宮谷村宮谷郷現在の富浜(とみはま)町宮谷を遺称とし、西隣の七保(ななほ)町下和田(しもわだ)を含む一帯を郷域としたと思われる…

田野村たのむら

日本歴史地名大系
大分県:南海部郡宇目町田野村[現]宇目町重岡(しげおか) 田野・水(すい)ヶ谷(たに)宮野(みやの)村の南、市園(いちぞの)川流域に位置。正…

法師温泉ほうしおんせん

日本歴史地名大系
群馬県:利根郡新治村永井村法師温泉[現]新治村永井 法師永井(ながい)集落と三国峠のほぼ中間、法師峠(標高約八〇〇メートル)にある。元文三年…

池上村いけがみむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町池上村[現]三国町池上加越台地にあり、東南は舟津(ふなつ)村(現芦原町)。古くは奈良興福寺領坪江(つぼえ)庄下郷に属し…

和見村わみむら

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町和見村[現]上野原町和見芦垣(あしがき)村の北西、仲間(なかま)川支流和見川(和見沢)上流域の山間部に位置する。南…

後百済 こうひゃくさい Hu-Paekche

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
朝鮮,新羅末期の国 (900~936) 。古代三国を統一した新羅も末期になると各地に反乱が起り,豪族が割拠した。尚州 (現慶尚北道) の農民出身の甄萱 (…

宮谷村みやたにむら

日本歴史地名大系
山梨県:大月市宮谷村[現]大月市富浜町宮谷(とみはままちみやたに)桂川の左岸にあって下和田(しもわだ)村の東、百蔵(ももくら)山の南斜面に…

しば‐しょう(‥セウ)【司馬昭】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代魏の政治家。懿(い)の子、師の弟。字(あざな)は子上。兄の死後大将軍になり、晉王に封ぜられて国政をもっぱらにした。武帝(西晉)即…

かん‐てい(クヮン‥)【関帝】

精選版 日本国語大辞典
中国、三国時代の蜀の武将関羽の敬称。武神として祀られた。関聖。関公。[初出の実例]「宗旨なければ何にても信ずる仏を書出せと、云付らるるにより…

オフショア‐せいさん【オフショア生産】

デジタル大辞泉
《offshore center》開発途上国などで、工業化の推進や外資の獲得などを目的として、税制上の優遇措置をとる地域に先進国の民間資本が工場を設け、本…

吏部 りぶ

旺文社世界史事典 三訂版
官吏の選任を担当する中国の行政機関三国時代の魏以来この名称で清までの歴代王朝におかれ,隋・唐以降は六部の筆頭機関となった。唐代では初め科挙…

も‐せい【茂盛】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 形動 ) 盛んに茂ること。勢いが盛んであること。また、そのさま。[初出の実例]「木葉の茂盛なる処に隠れてぞ居たりける」(出典:三国伝…

ハインリッヒ シュターマー Heinrich Stahmer

20世紀西洋人名事典
1892 - ? ドイツの外交官。 元・ナチス・ドイツ駐日大使。 1935年ナチス・ドイツのリッベントロープ事務所所長に就任した。’40年来日し、日独伊三…

そく‐たく【測度】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 あれこれとおしはかること。忖度(そんたく)。推量。[初出の実例]「世尊向の所説の如くんば、甚だ思議し難し、亦測度し難し」(出典:三国…

孫権【そんけん】

百科事典マイペディア
中国,三国時代の呉の初代皇帝。後漢末の動乱にあたって江南を平定し,赤壁の戦に曹操(そうそう)を破って地位を確立。222年呉王と称し,229年帝位に…

鄂州【がくしゅう】

百科事典マイペディア
中国,湖北省南東部の新興工業都市。長江南岸,武大鉄路(武漢〜大冶)沿線にあり,冶金・機械・造船・化学肥料・建築材料・紡織・食品などの工業が…

ぜん‐ぶん【全文】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 一つの文章の始めから終わりまで。[初出の実例]「又尚書の内、純粋なる数篇、詩経、周易の全文〈略〉是も亦日課を定めて百遍熟読せば」(…

とう‐ほう(‥ハウ)【東邦】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 東の方の国。[初出の実例]「光誉ある戦勝の収局は三国の干渉を誘致し、東邦独自の経営に対して強国容喙の弊端を開きしは」(出典:国民新…

ベルリンローマ‐すうじく(‥スウヂク)【ベルリンローマ枢軸】

精選版 日本国語大辞典
( ローマはRoma ) ナチス‐ドイツとファシスト‐イタリアの協力体制。一九三六年一〇月、両国の外交上の協調を約する議定書が調印され、この関係をムッ…

きゅう‐すい(キウ‥)【九穂】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 豊かな稲穂。[初出の実例]「八歓二嬾婦一。九穂楽二農夫一」(出典:本朝続文粋(1142‐55頃)一・西府作〈大江匡房〉)「故に瑞麦雨岐に秀…

凝然【ぎょうねん】

百科事典マイペディア
鎌倉時代の学僧。伊予(いよ)の人。大徳と敬称。18歳で東大寺戒壇院で受戒,以後律宗を研究するかたわら,華厳(けごん)・浄土などを修めた。著書《八…

けつ‐めい【血盟】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 血判をおしてかたく誓うこと。また、いけにえの血をすすりあって誓いを結ぶこと。[初出の実例]「三国の血盟(けつメイ)も空しく、日本ひと…

どくりつ‐とう(‥タウ)【独立党】

精選版 日本国語大辞典
李氏朝鮮末期の政治党派。中心人物は金玉均、朴泳孝ら。日本にならった政治改革を主張し、一八八四年日本の援助で甲申の変を起こして政権を握ったが…

えびす‐うり【恵ヱ比須売】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 近世、京坂地方で元日にえびす神、または大黒神の像を木版刷りにした紙を縁起ものにして売り歩いた商売。または、その商人。[初出の実例]…

おう‐さん(ワウ‥)【王粲】

精選版 日本国語大辞典
中国、後漢末期から三国時代にかけての魏の詩人。字(あざな)は仲宣。山東高平の人。曹操(そうそう)に仕え、侍中となる。その詩は深い哀愁をたたえ、…

王粛 おうしゅく Wang Su

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]興平2(195)[没]甘露1(256)中国,三国時代の魏の学者。字は子雍。浙江省あるいは山東省の人。後漢の賈逵,馬融の訓詁を修め経書の注解を多く書き…

崎浦さきうら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町崎浦[現]三国町崎安島(あんとう)浦の東にあり出入りの多い岩石海岸の入江に位置する。古くは奈良興福寺領の坪江(つぼえ)…

垂水繁昌

朝日日本歴史人物事典
生年:生没年不詳 鎌倉後期の在地領主。左衛門尉。東大寺領播磨国大部荘(兵庫県小野市)の雑掌のほか,同国志深保(三木市一帯)の雑掌も務める。永仁2(1…

こくいん‐ち【黒印地】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 戦国・江戸時代、武将や大名などから、黒印状によって寄進あるいは安堵された領地。朱印地に対するもの。主として寺社に対し行なわれた。…

神鉢村こうばちむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡直入町神鉢村[現]直入町神堤(かみつつみ) 神鉢湯原(ゆのはる)村の南に位置。郷帳類にはみえないが、「豊後国志」の大野郡のうち…

浅貝村あさかいむら

日本歴史地名大系
新潟県:南魚沼郡湯沢町浅貝村[現]湯沢町三国(みくに) 浅貝北方二居(ふたい)村から三国街道を火打(ひうち)峠越で二里六町、南東方三国峠越で…

余戸郷あまるべごう

日本歴史地名大系
宮城県:陸奥国志田郡余戸郷「和名抄」高山寺本に記載されない。東急本にみえるが訓を欠く。「日本地理志料」では千石(せんごく)・須摩屋(すまや…

河直山かわなおやま

日本歴史地名大系
大分県:別府市河直山速見郡にあった山名。「豊後国風土記」によれば郡家の西方にあり、この東の岸に玖倍理湯(くべりゆ)井があった。「箋釈豊後風…