小橋屋浄徳 こばしやじょうとく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代初期の大坂商人。いわゆる両替三人仲間の一人で,天王寺屋五兵衛 (→天王寺屋 ) ,鎰屋 (かぎや) 六兵衛とともに大坂両替業の草分けをなした…
斗々屋(ととや)茶碗
- デジタル大辞泉プラス
- 大阪府堺市、丸市菓子舗が製造・販売する銘菓。丹波大納言の粒餡と柚子餡の二層の饅頭。千利休が真の名碗とした「斗々屋」の茶碗をかたどっている。
カレー屋ケンちゃん
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1979年3月~1980年2月)。出演者:岡浩也、斉藤ゆかり、野崎秀吾、高津住男、岸久美子ほか。ケンちゃんシリーズ…
必殺仕置屋稼業
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。朝日放送、松竹の共同制作、放映はNETテレビ(現・テレビ朝日)系列(1975年7月~1976年1月)。人の恨みを晴らす闇稼業に就く人…
中村屋のボース
- デジタル大辞泉プラス
- 中島岳志によるノンフィクション。副題「インド独立運動と近代日本のアジア主義」。インドの独立運動指導者で、日本で客死したラース・ビハーリー・…
地鶏黒木屋
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社KIDS HOLDINGSが展開する居酒屋。
麺屋ここいち
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社壱番屋が展開するラーメン屋のチェーン。主なメニューは、スープに「CoCo壱番屋」のカレーソースを使用した「カレーらーめん」。
村の鍛冶屋
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の唱歌の題名。文部省唱歌。発表年は1912年。
杵屋勝三郎【きねやかつさぶろう】
- 百科事典マイペディア
- 長唄三味線方の芸名。現在は7世。2世〔1820-1896〕は幕末明治にかけて活躍,杵勝派を隆盛に導いた。《時雨西行》《船弁慶》《安達原》など名作を多…
いずみやそめものみせ〔いづみやそめものみせ〕【和泉屋染物店】
- デジタル大辞泉
- 木下杢太郎の戯曲。明治44年(1911)「スバル」誌に発表。明治45年(1912)刊行。大正3年(1914)、新時代劇協会により有楽座で初演。
八文字屋本 はちもんじやぼん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 浮世草子の一種。狭義には京都の八文字屋が出版した浮世草子と,中心作者江島其磧の作品。広義には,狭義のものと同時期,同傾向の作および八文字屋…
誉田屋徳隣 (こんだや-とくりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 戦国-織豊時代の茶人。誉田屋宗宅の子。和泉(いずみ)(大阪府)堺(さかい)の町衆。武野紹鴎(たけの-じょうおう)(1502-55)の弟子。のち徳川家康に…
中居屋重兵衛 (なかいや-じゅうべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1820-1861 幕末の貿易商。文政3年3月生まれ。江戸で林鶴梁(かくりょう)にまなぶ。のち火薬製法などをおさめ,郷里上野(こうずけ)(群馬県)の白根山の…
難波屋おきた (なにわや-おきた)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1778-? 江戸時代後期の女性。安永7年生まれ。喜多川歌麿(うたまろ)らによって錦絵にえがかれた江戸浅草観音随身門わきの水茶屋の看板娘。寛政三美…
錦屋金蔵(初代) (にしきや-きんぞう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代中期の長唄三味線方。明和-安永(1764-81)のころの人。初代錦屋惣次の弟子とつたえられ,江戸市村座の立三味線として活躍した。作曲にも…
二見屋沖五郎 (ふたみや-おきごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1878-1956 明治-昭和時代の鋸鍛冶(のこぎりかじ)。明治11年生まれ。東京調布の人。享保(きょうほう)年間,紀伊(和歌山県)から調布にうつった鍛冶を…
宮竹屋喜左衛門 (みやたけや-きざえもん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 江戸時代後期の窯元。加賀(石川県)の人。金沢町会所の決議で,文化4年(1807)青木木米(もくべい)がまねかれて春日山(かすがやま)窯をひらいたと…
暹羅屋勘兵衛 (しゃむろや-かんべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1566-1649 織豊-江戸時代前期の商人。永禄(えいろく)9年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)八幡(はちまん)町の人。鎖国前にシャム(タイ)と交易し,シャム…
春屋宗園 (しゅんおく-そうえん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1529-1611 戦国-江戸時代前期の僧。享禄(きょうろく)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。大徳寺の笑嶺宗訢(しょうれい-そうきん)の法をつぎ,同寺の住持…
誉田屋徳隣 (ほんだや-とくりん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒こんだや-とくりん
須原屋市兵衛 (すはらや-いちべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1811 江戸時代中期-後期の本屋。須原屋茂兵衛の分家として江戸日本橋に開業。平賀源内,大田南畝(なんぽ)の著作や杉田玄白らの「解体新書」などの…
菅屋長頼 (すがや-ながより)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1582 織豊時代の武将。織田信房の子。織田信長の側近。天正(てんしょう)2年(1574)東大寺正倉院御物の名香蘭奢待(らんじゃたい)の切り取りの奉行,…
杵屋勝五郎(初代) (きねや-かつごろう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1839 江戸時代後期の長唄三味線方。初代杵屋和吉(わきち)の門弟。杵勝(きねかつ)派の祖。文化9年立三味線にすすみ,天保(てんぽう)のころにかけて…
賀屋恭安 (かや-きょうあん)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1779-1842 江戸時代後期の医師。安永8年11月3日生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩校明倫館にまなび,京都で吉益(よします)南涯に師事。のち萩…
糟屋時広 (かすや-ときひろ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-1333 鎌倉時代の武士。六波羅探題南方北条時益(ときます)の家臣。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年5月7日足利尊氏らの六波羅攻めに敗れ,光…
杵屋佐登代 (きねや-さとよ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1911-1997 大正-平成時代の長唄唄方。明治44年1月6日生まれ。4代杵屋佐吉に師事し,大正12年初舞台。はやくから頭角をあらわし,14年杵屋佐登代の名…
蘆野屋検校 (あしのやけんぎょう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ⇒蘆野屋麻績一(あしのや-おみいち)
天児屋命 (あめのこやねのみこと)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 記・紀にみえる神。天照大神(あまてらすおおみかみ)を天の岩戸からさそいだすため,祝詞(のりと)をあげ神事をおこなったという。天孫降臨の際,五部神(…
春屋妙葩 (しゅんおくみょうは) 生没年:1311-88(応長1-元中5・嘉慶2)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 南北朝時代の五山の代表的禅僧。諱(いみな)は妙葩,字は春屋。居所を芥室といい,みずから不軽子,西河潜子と称した。甲斐国の平氏の出身で,夢窓…
かんぶつやひふえん【乾物屋皮膚炎】
- 改訂新版 世界大百科事典
とかいやぎんぺい【渡海屋銀平】
- 改訂新版 世界大百科事典
めとうふくや【女唐服屋】
- 改訂新版 世界大百科事典
ひらのやろくべえ【平野屋六兵衛】
- 改訂新版 世界大百科事典
さごやとめお【佐郷屋留雄】
- 改訂新版 世界大百科事典
平野屋五兵衛 (ひらのやごへえ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸時代の大坂の両替商の家。姓は高木氏。1650年(慶安3)ころ今橋一丁目に開業と伝えられ,1732年(享保17)飢饉の際,窮民救済の功により家役を免…
八文字屋本 (はちもんじやぼん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 狭義には,浮世草子のうち1701年(元禄14)刊江島其磧(きせき)作《けいせい色三味線》以後約70年間,京都の八文字屋八左衛門の刊行した諸作を一括…
奈良屋茂左衛門 (ならやもざえもん)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸中期の江戸の材木商。姓は神田氏。通称奈良茂。初代勝義の寛永年中(1624-44)から深川霊岸寺に住し,3代逢勝早世のあと,弟の4代勝豊は材木商に…
子を貸し屋 こをかしや
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 宇野浩二(こうじ)の中編小説。1923年(大正12)3~4月『太陽』に発表、翌年7月文興院刊の同名の小説集に収録。東京・浅草で細々と団子屋を営む佐蔵は…
屋上屋を架す
- ことわざを知る辞典
- 屋根の上にさらに屋根をかけるように、重複して、むだなことをする。 [使用例] いま私も私小説を主軸としてここに近代日本文学の内実をさぐろうと思…
三軒屋遺跡さんげんやいせき
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:伊勢崎市上植木村三軒屋遺跡[現]伊勢崎市上植木本町伊勢崎市街地の東部、旧殖蓮(うえはす)村(明治二二年成立)地区に位置する官衙遺跡…
壱ッ屋村ひとつやむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:能美郡川北町壱ッ屋村[現]川北町壱ッ屋山田先出(やまだせんでん)村の西、手取川北岸に立地。一ッ屋・一ッ谷とも書かれた。「加賀志徴」…
三ッ屋野村みつやのむら
- 日本歴史地名大系
- 石川県:石川郡鳥越村三ッ屋野村[現]鳥越村三ッ屋野手取川左岸に位置し、集落は同川の河岸段丘上にある。北は西佐良(にしさら)村・上吉谷(かみ…
四ッ屋新村よつやしんむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:黒部市四ッ屋新村[現]黒部市生地四ッ屋新(いくじよつやしん)東は大野新(おおのしん)村、西に生地村。通称は神明(しんめい)町。寛文…
二ッ屋新村ふたつやしんむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:黒部市二ッ屋新村[現]黒部市生地神区(いくじしんく)東は堀切(ほりきり)村、北は生地村。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四石…
伏見葭屋町ふしみよしやまち
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:大阪市西区伏見葭屋町[現]西区南堀江(みなみほりえ)四丁目単に葭屋町ともいう。桑名(くわな)町の南にある鉄橋(くろがねばし)筋の両…
三軒屋遺跡さんげんやいせき
- 日本歴史地名大系
- 大阪府:泉佐野市長滝村三軒屋遺跡[現]泉佐野市長滝樫井(かしい)川東岸の標高二〇メートル前後の段丘上にある。東西八〇〇メートル・南北六〇〇…
二ッ屋村ふたつやむら
- 日本歴史地名大系
- 富山県:婦負郡八尾町二ッ屋村[現]八尾町二屋(ふたつや)栗須(くりす)村の東方、大長(おおなが)谷北部の袖(そで)山の西麓にあり、飛州二ッ…
四ッ屋新田よつやしんでん
- 日本歴史地名大系
- 新潟県:中頸城郡板倉町四ッ屋新田[現]板倉町南四ッ屋新田(みなみよつやしんでん)西は福田(ふくだ)新田、北東に四ッ屋村(現上越市)があり、…
二屋武周村ふたつやぶしゆうむら
- 日本歴史地名大系
- 福井県:福井市旧丹生郡地区二屋武周村[現]福井市二ツ屋(ふたつや)町丹生山地北部の大味(おおみ)川の上流域に位置し、下流に武周村がある。文…
阿古屋琴責 (通称) あこやのことぜめ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題檀浦兜軍記初演享保17.9(京・万太夫座)