「三大名城」の検索結果

10,000件以上


さんがっか【三学科】

改訂新版 世界大百科事典

さんかば【三河馬】

改訂新版 世界大百科事典

さんこう【三校】

改訂新版 世界大百科事典

さんざ【山三】

改訂新版 世界大百科事典

さんしきし【三色紙】

改訂新版 世界大百科事典

さんしょう【三焦】

改訂新版 世界大百科事典

さんすう【三数】

改訂新版 世界大百科事典

さんだい【《三代》】

改訂新版 世界大百科事典

さんたな【三棚】

改訂新版 世界大百科事典

さんたん【三炭】

改訂新版 世界大百科事典

さんたんいつ【三単一】

改訂新版 世界大百科事典

さんどう【《三道》】

改訂新版 世界大百科事典

さんぼういん【三法印】

改訂新版 世界大百科事典

さんよみもの【三読物】

改訂新版 世界大百科事典

三阿弥 さんあみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
室町時代の水墨画家、能阿弥(のうあみ)(真能(しんのう))、芸阿弥(げいあみ)(真芸(しんげい))、相阿弥(そうあみ)(真相(しんそう))の父子孫3代の…

三貨 さんか

日本大百科全書(ニッポニカ)
金、銀、銭の3種の貨幣。江戸幕府はこれを正貨とし、交換比率を金1両=銀50匁(のち60匁)=銭4貫文と定めた。[編集部][参照項目] | 貨幣

三峡 さんきょう / サンシヤ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、長江(ちょうこう)(揚子江(ようすこう))上流部にある大峡谷。四川(しせん)省東部の奉節(ほうせつ)県白帝城から湖北(こほく)省西部の宜昌(ぎし…

三弦 さんげん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、日本のリュート型撥弦(はつげん)楽器。三絃とも書く。中国の三弦は弦子ともいい、全長約90~120センチメートルで、丸みを帯びた胴と長い棹(さ…

三線 さんしん

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄、奄美(あまみ)など南西諸島のリュート型撥弦(はつげん)楽器。蛇皮線(じゃびせん)は本土での俗称である。三味線(しゃみせん)と同系の楽器だが、…

三竦 さんすくみ

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国周代の道学者関尹子(かんいんし)の著書とされる『関尹子』「三極」のなかに記されるたとえ。ヘビ(蛇)はナメクジ(蛞蝓)を恐れ、ナメクジはカ…

三聖 さんせい

日本大百科全書(ニッポニカ)
3人の聖人。世界の三聖として孔子(こうし)、釈迦(しゃか)、キリストを数えるが、中国では古来、老子、孔子、釈迦をあげるほか、孔子、老子、顔回や文…

三陟 さんちょく / サムチョク

日本大百科全書(ニッポニカ)
韓国(大韓民国)、江原道(こうげんどう/カンウォンド)南部東海岸の小都市。面積1185.8平方キロメートル、人口7万5592(2000)。1986年、市に昇格。…

三仏寺 さんぶつじ

日本大百科全書(ニッポニカ)
鳥取県東伯(とうはく)郡三朝(みささ)町三徳(みとく)にある天台宗の寺。三徳山浄土院(じょうどいん)と号する。本尊は釈迦(しゃか)・阿弥陀(あみだ)・…

ちゅう‐さん(チウ‥)【昼三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 江戸、新吉原での遊女の格の一つ。また、その遊女。散茶女郎から出たものといわれ、揚げ代が昼夜で三分であったところからの称であるが、…

み‐よ【三世】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。前世・現世・来世。さんぜ。[初出の実例]「わかれてもみよの契のありときけば猶行末をたのむ計ぞ」(出典:とはずがたり(14C前…

みかさ‐づけ【三笠付】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 雑俳で、冠付(かむりづけ)の一つ。選者が、前句である冠の五文字を三題出し、これに、それぞれ七・五の文字をつけ、三句とするもの。江…

みついし【三石】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 岡山県備前市の北東部の地名。古くから山陽道第一の要害船坂峠の西側のふもとの宿場町として知られた。蝋(ろう)石の採石とそれを原料とする耐…

みつ‐がしわ(‥がしは)【三柏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① ( 「みずがしわ」とも ) リンドウ科の多年草。北海道、本州、九州の池や川のほとりに生える。高さ約三〇センチメートル。葉は根生し葉柄…

みつ‐がなえ(‥がなへ)【三鼎】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 かなえ。また、鼎の足のように、三人が三方に相対してすわること。鼎座。みつがなわ。[初出の実例]「おほきなる石を、両三みつがなへにほ…

みつ‐もの【三物】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 武具で、鎧(よろい)の胴・袖・兜(かぶと)の三種の称。[初出の実例]「三つ物四つ物取著て、あたりを払て馳向ければ」(出典:太平記(14…

みつ‐ゆい(‥ゆひ)【三結】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 相撲で、まわしの背面で丁字形に交差する部分。みつ。〔随筆・亮々草紙(1821)〕

み‐ふゆ【三冬】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 冬の三か月。陰暦の一〇月・一一月・一二月の総称。さんとう。[初出の実例]「比は三冬たつはじめのさだめなきそらなれば、ふりみふらすみ…

三繋 さんがい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面繋 (おもがい) ,胸繋,尻繋の総称。掛馬具 (かけばぐ) の一部分。革紐または裂紐で,馬具を馬体に装着させるもの。ウマの頭部につけて轡 (くつわ)…

三曲 さんきょく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本音楽の用語。 (1) 伝承上の重要な格式の高い曲を3つ並べた楽曲分類名称。 (a) 平安時代の雅楽の琵琶独奏曲『流泉』『啄木』『楊真藻 (ようしんそ…

三晋 さんしん San-jin; San-chin

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,戦国の七雄 (しちゆう) 中の韓,魏,趙の3国をいう。晋の哀公5 (前 453) 年,晋の大夫であった韓,魏,趙3家が執政荀瑤 (知伯) を滅ぼして自立…

三線 さんしん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の弦楽器の一種。沖縄および奄美地方で用いられる。「蛇皮線」「さむしる」ともいい,現在では三味線と呼ばれることも少くない。日本本土の三味…

三神山 さんしんざん San-shen-shan

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国古代において,海上にあると信じられた伝説上の3つの山。『史記』封禅書などによれば,蓬莱 (蓬莱山 ) ,方丈,瀛州 (えいしゅう) の三山をさし…

三諦 さんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国天台宗で唱えられた説。空,仮,中の三諦のこと。諦とはサンスクリット語 satyaの訳語で「真理」という意味。空諦とはあらゆる物事にはおよそ実…

三毒 さんどく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典

三七草 (サンシチソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Gynura japonica植物。キク科の多年草,園芸植物,薬用植物

三本草 (ミツモトソウ)

動植物名よみかた辞典 普及版
学名:Potentilla cryptotaeniae植物。バラ科の多年草

三稜 (ミクリ)

動植物名よみかた辞典 普及版
植物。カヤツリグサ科の抽水性多年草,薬用植物。ウキヤガラの別称

三世相 (通称) さんぜそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。元の外題三世相錦繍文章初演安政4.7(江戸・中村座)

じゅう‐さん(ジフ‥)【十三】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 数の名。一〇に三を加えた数。② 一三歳。[初出の実例]「十三加二元服一。祖父在二其筵一」(出典:江吏部集(1010‐11頃)中・述懐古調詩…

さん‐しょう(‥シャウ)【三殤】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( 「殤」は若死にの意 ) 成年に達しないで死亡した者を、年齢により三種に分けていったもの。一六歳から一九歳までを長殤、一二歳から一…

さん‐しょく【三色】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 三種類のいろ。さんしき。② =さんげんしょく(三原色)③ 「さんしょくどうじゅん(三色同順)」の略。[初出の実例]「二枚になった発(ハ…

さん‐しん【三進】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 野球で、走者が三塁へ進むこと。

さん‐しん【三線】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 沖縄に伝わる弦楽器の一つ。形は三味線に似て三本の弦をもち、棹(さお)は黒檀・紫檀・桑などを用い、胴に蛇皮を張ったもの。棹は三味線よ…

さん‐ずん【三寸】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 一寸(約三・〇三センチメートル)の三倍の長さ。約九・〇九センチメートル。[初出の実例]「筒の中ひかりたり。それを見れば、三寸ばか…

さん‐せ【三施】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。三種の布施。財を施す財施、仏法を説いて会得(えとく)させる法施、衆生の恐れを取り除いて安らぎを与える無畏施(むいせ)の総称。ま…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android