「アステカ王国」の検索結果

10,000件以上


Vi・ra・co・cha, [bi.ra.kó.tʃa;ƀi.-]

小学館 西和中辞典 第2版
[固名]1 〖神話〗 ビラコチャ.◆ケチュア語で「創造主」の意.Titicaca 湖から現れて万物を造ったという古代インカの創造神.あごひげをたくわえ銀の…

ジアステレオ区別 ジアステレオクベツ diastereo-differentiation

化学辞典 第2版
反応基質において,ジアステレオトピックな関係にある二つの原子や原子団,ジアステレオトピックな関係にある面の表裏,あるいはジアステレオマーの…

プレ・コロンビア美術 ぷれころんびあびじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ)
コロンブスによる「新大陸発見」(1492)以前のアメリカ大陸における、メソアメリカ、アンデス、環カリブ海の3地域を主体とするインディオ文化美術。…

ムラカ王国 (ムラカおうこく)

改訂新版 世界大百科事典
1400年ころから1511年までマレー半島南端近くのムラカMelaka(マラッカMalacca)を中心に栄えたマレー人の王国。マラッカ王国ともいう。マレー半島に…

コルテス(エルナン) Hernán o Fernando Cortés

山川 世界史小辞典 改訂新版
1485~1547南スペイン,メデリン生まれのメキシコ征服者。1511年キューバの征服に参加したが,ユカタン,メキシコの発見を聞いてその探検を企て,キ…

アスカポツァルコ Atzcapotzalco

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別綴 Azcapotzalco。メキシコ中部,メキシコ市北西部,アスカポツァルコ地区の行政中心地。メキシコ盆地の標高約 2240mの地に 12世紀に建設され,人…

コマンチ族 コマンチぞく Comanche

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカの大平原南部に住んだユート=アステカ語族に属する言語を話すアメリカインディアンの一民族。人口約 3000と推定される。アルゴンキン語系…

トトナカ文化 (トトナカぶんか)

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ湾岸,ベラクルス州中央部に展開した古代トトナコの文化。最初にオルメカ文化と,次にテオティワカン文化と密接な関係をもち,そうした文化…

ポール ジャクソン Paul Jackson

20世紀西洋人名事典
1947 - 米国のジャズ奏者(ベース、ボーカル、コンポ)。 カリフォルニア州オークランド生まれ。 11才でベースを志し、R&Bのリトル・アンソニー、イ…

トラスカラ Tlaxcala de Xicohténcatl

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ中央部,同名州の州都。人口2万5000(1990)。東にマリンチェ(4461m),西にイスタクシワトル(5286m)の同国を代表する火山を望み,サウア…

マヨ族 マヨぞく Mayo

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ北西部ソノラ州に住むアメリカインディアンの一民族。マヨ語はユート=アステカ語族に属し,その話者人口は約4万 7000と推定される。言語的…

マリョルカ‐とう〔‐タウ〕【マリョルカ島】

デジタル大辞泉
《Mallorca》地中海西部、バレアレス諸島の主島。スペイン領。13世紀にマリョルカ王国が建国されたが、14世紀にアラゴン王国に合併。オリーブ・アー…

マンスール・シャー Mansur Shah

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]?[没]1477マラッカ王国第6代の王 (在位 1459~77) 。先王ムザッファル・シャーの子で,首相トゥン・ペラの協力を得て領土の拡大に努めた。

クダー Kedah

山川 世界史小辞典 改訂新版
西マレーシア北部の州。古代にはカラ,カターハなどと呼ばれ,インド文化を受容した王国が存在した。15世紀頃イスラーム化したのち,マラッカ王国,…

イスタシワトル火山 イスタシワトルかざん Volcán Iztacihuatl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
別綴 Ixtaccihuatl。メキシコ中部にある火山。メキシコ高原の南縁をなす火山帯に属する火山で,メキシコ市の東南東約 60km,メキシコ,プエブラ両州…

テグシガルパ Tegucigalpa

改訂新版 世界大百科事典
ホンジュラスの首都。チョルテカ河畔,標高1000m近い高地に位置する。人口88万(2004)。もともと16世紀後半に近隣の金銀鉱山の開発のためにスペイン…

メソアメリカ文明(メソアメリカぶんめい) Mesoamerican Civilization

山川 世界史小辞典 改訂新版
現メキシコの中央・南東部と中央アメリカの一部に成立した高文化。この地域に,紀元前3千年紀末,トウモロコシやマメを栽培する集約農耕が成立し,紀…

サポテコ さぽてこ Zapoteco

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ南部、オアハカ州中東部を中心に居住する民族集団。オト・マンゲ語群サポテコ語族の諸方言を話すが、現在は共通語としてのスペイン語の使用…

らじかおうこく【ラジカ王国】

改訂新版 世界大百科事典

ポポカテペトル火山 ポポカテペトルかざん Volcán Popocatépetl

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ中部にある火山。メキシコ高原の南縁をなす火山帯に属する火山で,メキシコ市の南東約 70km,メキシコ,プエブラ両州の州境にある。標高 545…

スジャラ・ムラユ すじゃらむらゆ Sějarah Mělayu

日本大百科全書(ニッポニカ)
マレーの古典のなかでもっとも重要な歴史書。1612年にジョホール王国のブンダハラBendahara(世襲の宰相)によって現在のような形に完成された。その…

ブルックリン美術館 ブルックリンびじゅつかん Brooklyn Museum, New York

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ,ニューヨーク市のブルックリンにある美術館。 1823年設立の実業図書館を端緒に,ブルックリン研究所 (1838設立) を経て,97年に開館。アジ…

宇宙樹 うちゅうじゅ cosmic tree

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
世界樹 world treeともいう。天界と地下界とを貫くようにそびえ,全世界 (宇宙) の秩序を体現していると信じられる巨木。世界各地の神話にみられ,こ…

プエブロ・ボニート遺跡 プエブロ・ボニートいせき Pueblo Bonito

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国,ニューメキシコ州北西部のチャコ渓谷にあるプエブロ文化の大遺跡。100m× 160mの範囲に,800をこす部屋をもつ 4階建てのアパートとも…

ペルピニャン

精選版 日本国語大辞典
( Perpignan ) フランス南部の都市。スペインとの国境に近い地中海側にある。ローマ時代の城塞都市に始まり、一二世紀アラゴン領となり、一三~一四…

ワステカ族 ワステカぞく Huastec

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ東部,ベラクルス州およびサンルイスポトシ州に住むマヤ語系の一民族。人口約 15万と推定される。他のマヤ族とは地理的に離れ,言語的近縁関…

タンジュン‐ピナン(Tanjung Pinang)

デジタル大辞泉
インドネシア、スマトラ島東方に浮かぶリアウ諸島のビンタン島の都市。リアウ諸島州の州都。16世紀初めにマラッカ王国がポルトガルに陥落され、亡命…

アステル

百科事典マイペディア
英国最初のフェミニズム理論家。ニューカッスルの裕福な石炭商人の娘として生まれるが,22歳のときに独立を決意し,ロンドンに居を定める。彼女を一…

Ásti spumánte

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
アスティ・スプマンテ(◇アスティ産甘口発泡ワイン).

ソチカルコのこだいいせきちたい【ソチカルコの古代遺跡地帯】

世界遺産詳解
1999年に登録されたメキシコの世界遺産(文化遺産)で、モレロス州の州都クエルナバカ近郊にある都市遺跡。ソチカルコは、650~900年頃、テオティワ…

サン・ミゲル・デ・アジェンデ さんみげるであじぇんで San Miguel de Allende

日本大百科全書(ニッポニカ)
メキシコ中部、グアナフアト州東部の町。アナワク高原の標高1870メートルに位置する。人口2万4286(1978)。メキシコ革命の英雄イグナシオ・アジェン…

ピマ族 ピマぞく Pima

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北アメリカ南西部に住むアメリカインディアンの一民族。人口約1万と推定される。言語はユート=アステカ語族に属する。自称「川の人」。アリゾナ州の…

ラテンアメリカインディアン Latin American Indian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通称インディオ。ラテンアメリカ先住民の総称。起源は明らかでないが,シベリアから渡来してアラスカを通り 9000~5000年前に定着したとする説が有力…

パパゴ族 パパゴぞく Papago

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
砂漠地帯に住む北アメリカインディアンの一民族で,自称「砂漠の人」。アリゾナ州からメキシコのソノラ北部にかけて広がり,ユート=アステカ語族に…

コヨアカン Coyoacán

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ中部,メキシコ市南部,コヨアカン地区の行政中心地。スペインによる征服以前にさかのぼる古い集落にはじまる町で,メキシコ征服者 H.コルテ…

カカオ cacao Theobroma cacao L.

改訂新版 世界大百科事典
アオギリ科の常緑樹。樹高4~10m。葉は長楕円形,全縁で先がとがり,長さ20~30cm。花は幹に直接多数つき,径1.5cm,萼は桃色,花弁は黄色,5弁から…

アステュアゲス Astyagēs

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
古代メディア最後の王 (在位前 585頃~550頃) 。アスティアゲスとも表記される。アケメネス朝ペルシアの王キュロス2世と戦って捕えられ (前 550) ,…

アナワク高原 (アナワクこうげん) Anáhuac

改訂新版 世界大百科事典
メキシコ中央部よりアメリカ合衆国との国境にまで広がる高原。メキシコ中央高原とも呼ぶ。狭義にはこの高原の南部,サカテカス山脈,サン・ルイス山…

アホロートル axolotl

改訂新版 世界大百科事典
アンビストマ科のメキシコサンショウウオAmbystoma mexicanum(全長25cm)のうち,メキシコ市周辺の湖にのみ生息する個体群の幼生で,幼生の形のまま…

ジョホール王国(ジョホールおうこく) Johor

山川 世界史小辞典 改訂新版
マレー半島南端に形成されたマレー人のイスラーム王国。①1530頃~1718マラッカ王国の王族が創始した港市国家で,17世紀中頃までアチェ王国,ポルトガ…

メキシコ

山川 日本史小辞典 改訂新版
中央アメリカ北部に位置する国。漢字表記は墨西哥・墨斯哥など。古くからテオティワカン,サポテカ,マヤ,アステカなどの文明が栄えた。16世紀から…

オトミ族 オトミぞく Otomī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ中央高原,山間部に居住し,オトミ語系の言語を話すラテンアメリカインディアン諸民族の総称。アサワ族,パメ族などの7民族が領域を接して居…

朝田 静夫 アサダ シズオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の官僚,実業家 元・日本航空社長。 生年明治44(1911)年10月13日 没年平成8(1996)年11月8日 出生地大阪府大阪市 学歴〔年〕東京帝国大…

ミシュテカ族 ミシュテカぞく Mixtec

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
メキシコ,オアハカ州の北部と西部に住む農耕民。高地,低地,海岸平野の3グループに分れるが,それぞれトウモロコシを中心とする焼畑農耕を営む。人…

マラッカ‐スルターンパレス(Malacca Sultan Palace)

デジタル大辞泉
マレーシア、マレー半島南西岸の都市マラッカの市街中心部にある建物。マラッカ王国時代の王宮を「マレー王統記」の記述に基づいて復元した木造建築…

チャベス(Carlos Chávez y Ramírez) ちゃべす Carlos Chávez y Ramírez (1899―1978)

日本大百科全書(ニッポニカ)
20世紀メキシコの代表的作曲家、指揮者。母方にインディオの血を引くメスティソ(混血児)として生まれる。マヌエル・ポンセに師事し、10代から作曲…

パラメシュバラ Paramesvara 生没年:?-1413?

改訂新版 世界大百科事典
マラッカ王国の建設者。14世紀後半におそらくスマトラ島のパレンバンの王族,もしくは貴族の子として生まれたらしい。1380年ころジャワ島のマジャパ…

ジアステレオマー過剰率 ジアステレオマーカジョウリツ diastereomer excess

化学辞典 第2版
% deと表記する.ジアステレオマーどうしの混合割合を示す尺度のこと.存在するジアステレオマーどうしの割合を,[R-R]/[R-S]としたとき,ジアステ…

Asti

ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
アスティ(北イタリアの町;ワインの産地);[男] (―[s]/―) アスティ産のワイン.

カニバリズム

百科事典マイペディア
ふつう社会的に認められた慣習として人肉を食うこと。西インド諸島でスペイン人が遭遇したカリブ人Caribsの名称に由来する。食人風習と訳。古くはア…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android