太陽定数【たいようていすう】
- 百科事典マイペディア
- 地球が太陽からの平均距離にあり,かつ地球大気の吸収がないとしたとき,太陽光線に直角な地表の単位面積に単位時間当たり入射する太陽放射エネルギ…
アルヘンティーナ あるへんてぃーな La Argentina (1890―1936)
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- スペインの女流舞踊家。アルゼンチンのブエノス・アイレス生まれ。本名Antonia Mercé。繊細で高貴、しかもユーモアあふれる演技で観客を魅了し、スペ…
コンシエンセ Conscience, Hendrick
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1812.12.3. アントウェルペン[没]1883.9.10. ブリュッセルベルギーの小説家。フラマン語で書く。ロマン主義の第一人者。『奇跡の年』 In't wonde…
ウズオビムシ Peridinium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 原生生物界アルベオラータ門ウズオビムシ科ウズオビムシ属に含まれる種類の総称。体の輪郭は五角形で,表面は多くの殻板で覆われる。殻板には縦溝と…
カミュ
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Albert Camus アルベール━ ) フランスの小説家、劇作家、評論家。第二次世界大戦中レジスタンス運動に参加し、のちサルトルと思想的、政治的な論争…
田口成能 (たぐち-しげよし)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- ?-? 平安後期-鎌倉時代の武将。阿波(あわ)(徳島県)の豪族。平氏の都落ちの際,四国に平家の根拠地をかためるため尽力した。元暦(げんりゃく)2年(118…
水野氏 みずのうじ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 江戸時代の大名,旗本の一族。清和源氏の出という。鎌倉時代中期,重時のとき尾張国春日井郡水野に住して水野氏を称したという。戦国時代忠政のとき…
パルティア ぱるてぃあ Parthia
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- イラン北東部に紀元前3世紀ごろイラン系遊牧民が建てた王国。建国者アルサケスの名からアルサケス朝ともよばれ、中国史料では「安息(あんそく)」と記…
前田利家【まえだとしいえ】
- 百科事典マイペディア
- 安土桃山時代の武将。通称犬千代。加賀(金沢)藩主前田家の祖。織田信長に仕え,桶狭間の戦をはじめ多くの戦いに功をたて,1575年越前府中城主とな…
はせどうじょう【長谷堂城】
- 日本の城がわかる事典
- 山形県山形市長谷堂にあった戦国時代の連郭式の山城(やまじろ)。現在、水田の中にある標高227mの独立峰の城山(館山)を城域としていた。最上氏が本…
戊辰戦争 ぼしんせんそう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 明治維新期,倒幕派と幕府派との間の一連の戦い。慶応4 (1868) 年 (戊辰の年) 1月3日大坂から京都へ進撃した会津藩,桑名藩の兵は,鳥羽,伏見で薩摩…
マジェンタの戦いの後のイタリア陣営
- デジタル大辞泉プラス
- イタリアの画家ジョヴァンニ・ファットーリの絵画(1859-1861)。原題《Campo italiano alla battaglia di Magenta》。イタリアの統一と解放を目指す…
池田恒興 いけだつねおき
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 安土桃山時代の武将。『池田家履歴略記』(岡山県郷土文化財団本)によると、「信輝(のぶてる)公初めは恒興、幼名勝三郎(しょうさぶろう)、剃髪(てい…
エセックス(伯) エセックス[はく] Essex, Robert Devereux, 3rd Earl of
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1591.1. ロンドン[没]1646.9.14. ロンドンイギリスの貴族,軍人。2代伯の子。 1604年家名を回復。「権利請願」以来議会側の主張を支持。清教徒革…
バヤジト[1世] Bayazit Ⅰ 生没年:1360-1403
- 改訂新版 世界大百科事典
- オスマン帝国第4代スルタン。在位1389-1402年。行動の迅速さからイルディリム(稲妻,雷帝)の異名をもつ。バルカン遠征を指揮して,ヨーロッパ諸国…
ベヴァリー ダンジェロ Beverly D’Angelo
- 20世紀西洋人名事典
- 1954 - 米国の女優。 オハイオ州コロンバス生まれ。 イタリアで美術を学び、最初ハナ・バーベラのアニメ・スチューディオで動画を描くが、後にロッ…
コンセール・パドルー
- デジタル大辞泉プラス
- フランスのパリを拠点とするオーケストラ。パドルー管弦楽団とも呼ばれる。1861年に設立されたコンセール・ポピュレールを前身とする。30年以上の休…
エリザベテス‐どおり〔‐どほり〕【エリザベテス通り】
- デジタル大辞泉
- 《Elizabetes iela》リガの新市街にある通り。アルベルタ通りとともに、20世紀初めに建てられたユーゲントシュティール様式の建物が多い。装飾性豊か…
ベルグラーノ Belgrano, Manuel
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1770.6.3. ブエノスアイレス[没]1820.6.20. ブエノスアイレスアルゼンチンの政治家,独立戦争の軍事指導者。スペインに学び,1794年ブエノスアイ…
くろだ‐ながまさ【黒田長政】
- デジタル大辞泉
- [1568~1623]安土桃山から江戸初期の武将。孝高よしたかの子。豊臣秀吉に従い、九州平定、文禄の役・慶長の役に活躍。秀吉死後、関ヶ原の戦いでは…
かめい‐これのり〔かめゐ‐〕【亀井玆矩】
- デジタル大辞泉
- [1557~1612]安土桃山・江戸初期の武将。名は新十郎。主家の尼子氏滅亡後、織田信長・豊臣秀吉に仕え、因幡いなば国鹿野城主となる。関ヶ原の戦い…
筑後川の戦【ちくごがわのたたかい】
- 百科事典マイペディア
- 1359年九州の筑後川をはさんで行われた,菊池武光,懐良(かねよし)親王ら南朝軍と少弐頼尚ら足利軍との戦い。敗退した少弐軍は大宰府に引き揚げ,九…
あさい‐ながまさ〔あさゐ‐〕【浅井長政】
- デジタル大辞泉
- [1545~1573]戦国時代の武将。近江おうみ小谷城主。織田信長の妹お市を妻として織田家と同盟を結んだが、のち信長と対立。元亀元年(1570)姉川の…
最終戦争(アーマゲドン)伝説
- デジタル大辞泉プラス
- 山田ミネコによる漫画作品。「最終戦争シリーズ」の一部。最終戦争後の世界のデーヴァダッタと人間たちの戦いを描く。『DUO』1981年9月号~1985年3月…
マセオ・イ・グラハレス Maceo y Grajales, Antonio
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1845[没]1896キューバの独立運動家。 1868~78年の第1次独立戦争で活躍。講和に反対し国外に亡命したが,95年の独立運動を機に帰国。翌年スペイ…
パウサニアス Pausanias
- 旺文社世界史事典 三訂版
- ?〜前470ごろスパルタの将軍。レオニダス王の甥前479年プラタイアの戦いでアケメネス朝(ペルシア)軍を破り,翌年ビザンティウムも奪回したが,ペ…
パウサニアス〔スパルタ〕 Pausanias
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- ?~前470頃スパルタ王レオニダスの甥。前479年ギリシア連合軍を指揮してプラタイアイの戦いでペルシア軍を破る。のちギリシアへの裏切りやスパルタ…
こうせん【勾践】
- デジタル大辞泉
- [?~前465]中国、春秋時代の越の王。会稽山かいけいざんの戦いで呉王夫差ふさに敗れたが、復讐を誓い、忠臣范蠡はんれいと備えること20年、ついに…
きょうごく‐たかつぐ〔キヤウゴク‐〕【京極高次】
- デジタル大辞泉
- [1563~1609]安土桃山・江戸初期の武将。妻は豊臣秀吉の側室淀君の妹。織田信長、のち豊臣秀吉に仕え、九州征伐などに従軍。近江おうみ大津城主。…
たいら‐の‐のりもり〔たひら‐〕【平教盛】
- デジタル大辞泉
- [1128~1185]平安末期の武将。忠盛の子。清盛の弟。保元・平治の乱の功で正三位権中納言となった。清盛の邸の門のわきに居を構えて、門脇かどわき…
はちすか‐いえまさ〔‐いへまさ〕【蜂須賀家政】
- デジタル大辞泉
- [1558~1639]安土桃山時代・江戸初期の武将。尾張の人。父正勝とともに織田信長・豊臣秀吉に仕え、阿波国を与えられて徳島城主となった。関ヶ原の…
ドラゴン・ブレイド
- デジタル大辞泉プラス
- 2014年の中国・香港映画。監督:ダニエル・リー、出演:ジャッキー・チェン、ジョン・キューザック、エイドリアン・ブロディほか。前漢時代、中国侵…
ウォンガヌイ
- 百科事典マイペディア
- ニュージーランド北島,南西海岸の港湾都市。1842年創設。周辺牧羊地域の中心で,羊毛,酪農製品,肉類を移出。1847年,1864年,1868年にこの地で英…
市来勘兵衛 (いちき-かんべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1839-1868 幕末の武士。天保(てんぽう)10年生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩士。元治(げんじ)元年禁門の変に斥候(せっこう)長として活躍した。鳥羽・…
さくま‐もりまさ【佐久間盛政】
- 精選版 日本国語大辞典
- 安土桃山時代の武将。玄蕃允(げんばのじょう)と称した。尾張の人。織田信長に仕えて越前、加賀の征討に功を立て、のち叔父の柴田勝家に従い賤ケ岳の…
たいら‐の‐ただのり【平忠度】
- 精選版 日本国語大辞典
- 平安末期の武将、歌人。忠盛の子。清盛の末弟。正四位下薩摩守。藤原俊成に師事して和歌をよくし、平家西走の途中京都に引き返して師に詠草一巻を託…
たたら‐はま【多多良浜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 福岡市東区、多多良川の旧河口にあった入江の浜。弘安四年(一二八一)の蒙古来襲、延元元年(一三三六)の多多良浜の戦いなどの古戦場。当時の河口…
し‐せん【死戦】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 命がけで戦うこと。また、その戦い。死闘。[初出の実例]「小むつを後陣の大将にてけふを死戦(シセン)と押しよせたり」(出典:浄瑠璃・国…
賤ヶ岳 しずがたけ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 滋賀県北部,琵琶湖北岸の長浜市にある山。標高 422m。柴田勝家と羽柴秀吉(豊臣秀吉)が戦った七本槍の古戦場として有名(→賤ヶ岳の戦い)。合戦の…
カメロン Cameron, Donald
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1695. インバーネス,ロキール[没]1748スコットランドのカメロン族の長。キャメロンとも表記される。心ならずもジャコバイトになり,「四十五年…
平宗盛 たいらのむねもり
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1147〜85平安末期の武将清盛の3男。内大臣。1180年に諸国で源氏が蜂起したさなかに清盛が死去('81)したため一門を統率した。平氏政権の回復をはか…
豊臣氏 とよとみし
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 安土桃山時代の大名家秀吉が1586年太政大臣に任じられ,豊臣の姓を賜ったのに始まる。秀吉の死後,幼子秀頼は大坂城にいたが,関ケ原の戦い後,一大…
intensifier /ε̃tɑ̃sifje/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [他動] …を強める;増大させる.intensifier la lutte contre la drogue|麻薬との戦いを強化する.s'intensifier[代動] 強くなる,増大する,激化す…
アリステイデス Aristeidēs 生没年:?-前467ころ
- 改訂新版 世界大百科事典
- 〈正義の人〉とたたえられた古代アテナイの政治家,将軍。前6世紀末のクレイステネスの改革に参与し,さらに前490年のマラトンの戦では将軍としてミ…
ムノート(Munot)
- デジタル大辞泉
- スイス北部の都市シャフハウゼンにある円形城塞。ライン川の屈曲部を見下ろす高台に位置し、市街を一望できる。16世紀に建造。1799年、フランス革命…
七転八起
- 四字熟語を知る辞典
- 七たびころんで八たび起きること。倒れても倒れても起き上がること。幾多の失敗にも屈しないで戦い抜くこと。ななころびやおき。 [使用例] 小学校し…
アルベール ベガン Albert Béguin
- 20世紀西洋人名事典
- 1901.7.17 - 1957.5.3 スイスの批評家。 元・バーゼル大学教授。 ショー・ド・フォン市生まれ。 1937年独仏文学共通の文化的価値を解明した大著「…
太陽王〔ミュージカル〕
- デジタル大辞泉プラス
- 《Le Roi Soleil》ドーヴ・アチア、アルベール・コーエンのプロデュース、カメル・ウアリの振付によるミュージカル。“太陽王”と称されたフランス国王…
人形使い
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家ロバート・A・ハインラインの長編SF(1951)。原題《The Puppet Masters》。アイオワ州に宇宙から飛来した寄生生物と、調査のため現地入り…
桑名藩
- デジタル大辞泉プラス
- 伊勢国、桑名(現:三重県桑名市)周辺を領有した藩。関ヶ原の戦いで西軍についた桑名城主・氏家行広が除封され、本多忠勝が10万石で入封、城下町の…