「JR」の検索結果

10,000件以上


第一建設工業

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「第一建設工業株式会社」。英文社名「DAIICHI KENSETSU CORPORATION」。建設業。昭和17年(1942)「新鉄工業株式会社」設立。同32年(1957)現…

小半鍾乳洞 おながらしょうにゅうどう

日本大百科全書(ニッポニカ)
大分県南東部、佐伯市(さいきし)本匠(ほんじょう)小半にある鍾乳洞。全長700メートル。「雲ノ峰」「天(あま)ノ川」「奥ノ院」「竜宮」など、多数の洞…

弥彦〔村〕 やひこ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県中西部,弥彦山東麓,新潟平野西部にある村。越後国一の宮の弥彦神社の門前町として発展。弥彦神社の灯籠おしと舞楽は重要無形民俗文化財。国…

剣淵〔町〕 けんぶち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中部にある町。 1962年町制。地名はアイヌ語ケネニペツ (ハンノキの川の意) に由来。 1899年最後の屯田兵村として設置され,この地の開拓の先…

駅ナカ

知恵蔵
JRや私鉄の駅構内に立地する店舗。これまでも駅構内には売店や軽食店が設置されていたが、書店、CDショップ、ドラッグストア、総菜店、高級スーパー…

笹子峠 ささごとうげ

日本大百科全書(ニッポニカ)
山梨県甲州市(こうしゅうし)と大月市の境、すなわち甲府盆地と郡内(ぐんない)地方を経て江戸とを結んだ甲州街道の峠。標高1096メートル。この峠は地…

有楽町 (ゆうらくちょう)

改訂新版 世界大百科事典
東京都千代田区南部の地名。JR有楽町駅付近一帯にあたり,1,2丁目からなる。北は丸の内,東は銀座に接し,都心繁華街の一つである。地名は,慶長年…

松島〔町〕 まつしま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県中部,松島湾の北岸にある町。1928年町制。町域の大部分は松島丘陵で,北部に旧品井沼の干拓地がある。松島湾内ではカキ,ノリの養殖が行なわ…

由利本荘[市]【ゆりほんじょう】

百科事典マイペディア
秋田県南部の市。日本海に面し,子吉川,石沢川,笹子川が流れる。2005年3月本荘市,由利郡矢島町,岩城町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町,大…

かすみ‐が‐うら【霞ケ浦】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 茨城県南東部にある海跡湖。江戸時代に水運が発達。コイ、ワカサギなど淡水魚が豊富。水郷筑波国定公園の一中心。面積一六七・七平方キロメー…

田中 精一 タナカ セイイチ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の実業家 元・中部電力社長;元・JR東海会長。 生年明治44(1911)年4月26日 没年平成10(1998)年6月24日 出生地佐賀県佐賀市松風町 出身…

湯本温泉(福島県いわき市) ゆもとおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
福島県いわき市にある温泉。常磐湯本温泉(じょうばんゆもとおんせん)ともいう。平安時代の開湯と伝えられ、古くは自然湧出(ゆうしゅつ)していたが、…

北〔区〕 きた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道中西部,札幌市の北東部を占める区。 1972年区制。 JR函館本線札幌駅北側の北海道大学から石狩川下流域の新琴似,篠路 (しのろ) などの旧農村…

猪鼻峠 いのはなとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川,徳島県境の讃岐山脈中の峠。標高 543m。大正から昭和初期にかけては,讃岐への出稼ぎの借耕牛 (かりこうし) が多く往来した。阿波池田と琴平 (…

知内〔町〕 しりうち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
北海道南部,津軽海峡にのぞむ町。 1967年町制。地名はアイヌ語のチリオチ (鳥のいるところの意) に由来。主産業は,米作および漁業。涌元 (わきもと…

ATC エーティーシー

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
自動列車制御装置。 automatic train controlの略。地上からの信号を受け,列車の速度コントロールや停止を自動的に行なう装置。列車速度を車上で検…

グリーン‐しゃ【グリーン車】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( グリーンは[英語] green ) JRで一等車(旧二等車)にあたる客車の呼び名。等級を形式上廃止したときに定めたもの。乗車券のほかにグ…

post a record high profit

英和 用語・用例辞典
過去最高益になるpost a record high profitの用例On the back of increased demand for travel, East Japan Railway Co. posted a record high prof…

西〔区〕 にし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
神奈川県東部,横浜市東部の区。1944年中区から分離して区制。帷子川(かたびらがわ)の沖積地にあり,河口付近の岡野,平沼は江戸時代末期に埋め立…

ナビスコ Nabisco, Inc.

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
アメリカ合衆国の大手スナック食品,菓子メーカー。1898年アメリカン・ビスケット・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニーなど 3社が合併し…

西二十条にしにじゆうじよう

日本歴史地名大系
北海道:十勝支庁帯広市西二十条昭和一二年(一九三七)成立した字。旧基線・帯広・伏古別(ふしこべつ)・北一線・北二線・北三線・北四線・南一線…

てんどうししょうぎしりょうかん 【天童市将棋資料館】

日本の美術館・博物館INDEX
山形県天童市にある資料館。平成4年(1992)創立。世界各国の将棋や将棋に類似したゲームに関する資料を収蔵・展示する。駒の制作過程も紹介。JR天童駅…

鼎 (かなえ)

改訂新版 世界大百科事典
長野県南部,下伊那郡の旧町。1984年12月飯田市に編入。伊那盆地南端に位置し,近世以来の水引の生産や製糸が盛んであった。天竜川支流の松川沿いに…

牛込 うしごめ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都新宿区東部の旧区名。現在の市谷,神楽坂,早稲田,新小川町,東五軒町,大久保,百人町などを含む範囲。台地に住宅地,谷沿いに商店街が発達…

吉祥院 きっしょういん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市南区の一地区。西は桂川,東は西高瀬川に限られ,JR東海道本線をはさんで南北にまたがる。平安時代には菅原氏三代の所領であった。吉祥院天満…

川西 かわにし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南部,信濃川中流左岸にある十日町市北部の旧町域。 1956年千手町と仙田村,橘村,上野村の3村が合体して川西町が発足。 2005年十日町市,中里…

西予[市]【せいよ】

百科事典マイペディア
愛媛県南西部にある市。2004年4月東宇和郡城川町,明浜町,宇和町,野村町,西宇和郡三瓶町と合併,市制。西部は宇和海に,東部は高知県に接する。…

車扱貨物【しゃあつかいかもつ】

百科事典マイペディア
JRの貨車を使用して運送する貨物。コンテナーを使用する貨物はコンテナー貨物という。重量,種類により荷物と貨物に区分。長さ3m,重量50kgまでのも…

ゆうしゅん【優駿】[書名]

デジタル大辞泉
宮本輝の小説。昭和57年(1982)から昭和61年(1986)にかけて、「小説新潮スペシャル」「新潮」誌に断続的に連載。単行本は昭和61年(1986)、上下2…

神田【かんだ】

百科事典マイペディア
東京都千代田区の旧神田区地域。神田川北岸の外神田などと,南側の駿河台(するがだい),一ッ橋,神保(じんぼう)町,内神田,東神田などに分かれ,江…

福永洋一 (ふくなが-よういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1948- 昭和時代後期の騎手。昭和23年12月18日生まれ。昭和43年デビュー。45年から9年連続リーディングジョッキー。天皇賞2回,桜花賞2回など重賞の…

猪野沢温泉 いのさわおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
高知県東部、香美(かみ)市香北(かほく)町猪野々(いのの)にある硫黄泉。物部(ものべ)川の河岸段丘上にあり、歌人吉井勇が一時隠棲(いんせい)した渓鬼…

揖屋 いや

日本大百科全書(ニッポニカ)
島根県北東部、松江市南東部の一地区。旧揖屋町。中海(なかうみ)南岸に位置する。神話の黄泉比良坂(よもつひらさか)の地「伊賦夜(いぶや)坂」が転じ…

赤引温泉 あかひきおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
愛知県東部、新城市(しんしろし)にある温泉。泉質は放射能泉であったが1993年より人工トロン温泉。宇連(うれ)川左岸の湯治場で、JR飯田(いいだ)線三…

駅家(広島県) えきや

日本大百科全書(ニッポニカ)
広島県東部、福山市の一地区。旧駅家町。地名は古代の山陽道の宿駅に由来する。芦田(あしだ)川の中流域にあり、条里制の遺構が残る。江戸時代に灌漑(…

相可 おうか

日本大百科全書(ニッポニカ)
三重県中南部、多気(たき)郡多気町の中心地区。旧相可町。櫛田(くしだ)川中流右岸にあり、『和名抄(わみょうしょう)』の相可郷(ごう)の地。中世以降…

燕温泉 つばめおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
新潟県妙高市(みょうこうし)にある温泉。大田切(おおたぎり)川の上流に位置し、標高1100メートル。妙高高原温泉郷の一湯。泉質は塩化物泉。夏は妙高…

馬門温泉 まかどおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
青森県東部、上北(かみきた)郡野辺地町(のへじまち)にある温泉。烏帽子岳(えぼしだけ)の北麓(ほくろく)にある。江戸後期の発見といわれ、湯治場とし…

早岐 はいき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
長崎県北部,佐世保市の南東部にある旧町域。 1942年佐世保市に編入。大村湾と佐世保湾をつなぐ早岐瀬戸に臨み,古くから交通の要地として発達。国道…

十三本木峠 じゅうさんぼんぎとうげ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通称奥中山峠。岩手県北西部,一戸町の南部にあり,JR東北本線奥中山駅より北 2kmの国道4号線上にある標高 458mの峠。北上川と馬淵川両水系の分水嶺…

浅草岳 あさくさだけ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
福島・新潟の両県境,越後山脈にある火山。標高 1585m。山頂から北東にゆるやかな裾野が広がり,南東側は急斜面で,北西側には古い爆裂火口がある。…

徳島線 とくしません

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
四国地方,徳島の佐古から吉野川沿いに佃にいたる鉄道。 JR四国。全長 67.5km。 1914年全線開通。全列車が佃より土讃本線に乗入れて阿波池田まで直通…

中央本線 (ちゅうおうほんせん)

改訂新版 世界大百科事典
東海道本線東京駅から甲府,塩尻を経て木曾谷を南下,東海道本線名古屋駅に至る386.6kmおよび岡谷~辰野~塩尻間27.7km,総営業キロ414.3kmのJR線。…

仙台〔市〕 せんだい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
宮城県のほぼ中央に位置する市。1889年市制。県庁所在地。東は仙台湾に面し,西は奥羽山脈を隔てて山形県に接する。1987年に宮城町,1988年に泉市,…

山形〔県〕 やまがた

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
面積 9323.15km2(境界未定)。人口 106万8027(2020)。年降水量 1163.0mm(山形市)。年平均気温 11.7℃(山形市)。県庁所在地 山形市。県木…

相互乗入れ そうごのりいれ

日本大百科全書(ニッポニカ)
経営の異なるバスや鉄道が同一の路線を運行することをいう。鉄道の場合、列車の乗入れと車両の乗入れがある。日本では、鉄道国有化前には、官設鉄道…

貴生川 きぶかわ

日本大百科全書(ニッポニカ)
滋賀県南部、甲賀市(こうかし)水口(みなくち)町の一地区。旧貴生川町。JR草津線、信楽(しがらき)高原鐵道と近江(おうみ)鉄道が分岐する交通の要地。…

志戸平温泉 しどたいらおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ)
岩手県中南部、花巻市(はなまきし)にある温泉。豊沢(とよさわ)川の渓流に臨む。782年(延暦1)の発見と伝え、湯治場に利用されてきたが、近年、千人…

坂井[市]【さかい】

百科事典マイペディア
福井県北部に位置する市。西部を日本海,東部を石川県に接する。2006年3月,坂井郡三国町,丸岡町,春江町,坂井町が合併し市制。JR北陸本線,えち…

高輪 たかなわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
東京都港区南端の地区。東京湾を望む景勝の台地で,台地沿いの道を高縄手道 (高台のまっすぐな道の意) と呼んだことに地名の起源をもつ。古くからの…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android