「文部科学省」の検索結果

10,000件以上


Kul・tus•mi・nis・ter, [kύltυsminIstər]

プログレッシブ 独和辞典
[男] (-s/-)(ドイツ各州の)文部科学大臣.

教育費 きょういくひ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
家計のなかで,子女の教育にあてられる費用。文部科学省の調査によると,これを学校教育費 (学校への納付金,寄付金,教科学習費,教科外活動費,保…

開眼片足立ち かいがんかたあしだち

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省が1999年(平成11)以来実施している年齢区分別の新体力テストのうち、65~79歳の高齢者向けテスト項目の一つ。文部科学省の実施要項の概…

不登校 ふとうこう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
登校しない,あるいは登校したくてもできない状況。なんらかの心理的,情緒的,身体的,あるいは社会的要因・背景により,頭痛,腹痛,倦怠感などの…

宇宙開発事業団 うちゅうかいはつじぎょうだん National Space Development Agency of Japan; NASDA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の宇宙開発の実施機関。宇宙開発事業団法 (昭和 44年法律 50号) により設置。科学技術庁の宇宙開発推進本部を発展的に解消し,1969年 10月1日発…

ALMA

知恵蔵
日米欧が共同で計画中の電波望遠鏡計画。日本からは文部科学省国立天文台が参加する。口径12mのパラボラアンテナ68台と口径7mのもの12台(合計80台)を…

短期大学図書館

図書館情報学用語辞典 第5版
短期大学に設置される図書館.短期大学そのものの規模が小さいため,四年制大学併設の図書館を除いてその図書館の規模も小さい.日本の短期大学図書…

げんしりょくあんぜんぎじゅつ‐センター【原子力安全技術センター】

デジタル大辞泉
放射性同位元素を使用する事業所の検査等の放射線障害防止法に基づく業務、SPEEDIスピーディの運用を中心とした原子力防災支援活動および調査、原子…

東京工業大学[国立] とうきょうこうぎょうだいがく Tokyo Institute of Technology

大学事典
1881年(明治14)に設立された東京職工学校が前身。1890年に東京工業学校,1901年に東京高等工業学校と改称。1929年(昭和4)に東京工業大学となり,…

してい‐ぎょうせいきかん〔‐ギヤウセイキクワン〕【指定行政機関】

デジタル大辞泉
災害対策基本法や武力攻撃事態法などの法律に基づいて、内閣総理大臣が指定する行政機関。[補説]災害対策基本法・武力攻撃事態法に基づいて指定され…

Japanophile

英和 用語・用例辞典
知日派Japanophileの用例The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology will strategically secure highly capable foreign …

教育刷新委員会 きょういくさっしんいいんかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
1946年(昭和21)8月、アメリカ教育使節団報告書の趣旨に沿って、日本の学校教育等の根本的改革案を審議するために設けられた、内閣直轄の機関。この…

達成度テスト たっせいどてすと

日本大百科全書(ニッポニカ)
政府の教育再生実行会議が2013年(平成25)10月に発表した第4次提言に基づき、大学入試制度改革の一環として導入が検討されている試験制度の仮称。文…

日本学士院 にほんがくしいん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学術上の功績が顕著な学者の名誉をたたえ,優遇する機関。 1879年の東京学士院の創設に端を発し,1906年には帝国学士院となり,47年に日本学士院に改…

経済産業省【けいざいさんぎょうしょう】

百科事典マイペディア
中央省庁等改革基本法により,旧通商産業省を2001年1月に改組改称した中央行政機関。内部部局を7から5(経済産業政策局,通商政策局,貿易経済協…

知的クラスター創成事業 ちてきクラスターそうせいじぎょう

大学事典
文部科学省による支援事業。「地域のイニシアティブの下で,地域において独自の研究開発テーマとポテンシャルを有する公的研究機関等を核とし,地域…

公共図書館基準

図書館情報学用語辞典 第5版
公共図書館の発展と充実のため,その設置,運営に関して必要とされる原則,サービス,資料,職員,施設などについて具体的な項目を文書化したもので…

少人数学級編制

知恵蔵
学級編制の標準は、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律(標準法)により、40人(複式学級、特殊学級を除く)とされてきたが…

特色GP

知恵蔵
研究面での21世紀COEと並んで、文部科学省は大学での教育面での質的改善を促すために、「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」および「現代的教…

しどう‐しょ(シダウ‥)【指導書】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 自分の研究、生き方などに指針を与えてくれるような書物。[初出の実例]「自分の問ひに、深く、強く、又行きわたって精細に応へてくれる…

現代GP

知恵蔵
研究面での21世紀COEと並んで、文部科学省は大学での教育面での質的改善を促すために、「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」および「現代的教…

perinatal medical care

英和 用語・用例辞典
周産期医療 (妊娠28週以後から出生7日後までの出産前後期間の医療)perinatal medical careの用例The Education, Science and Technology Ministry pl…

研究校 けんきゅうこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
文部科学省、教育委員会、教育研究所などから委嘱を受けて、教育課程の改善や当面する教育問題の解決を目ざして研究・開発する学校。研究の程度など…

教科書の検定

知恵蔵
民間が著作・編集した教科書(正式には教科用図書。主たる教材とされている)を、学習指導要領や教科用図書検定基準に基づいて、教科用図書検定調査審…

recruitment agreement

英和 用語・用例辞典
就職協定recruitment agreementの用例The Education, Science and Technology Ministry is considering drawing up rules based on a recruitment ag…

科学技術庁 かがくぎじゅつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
1956年(昭和31)、科学技術庁設置法(昭和31年法律第49号)に基づき、総理府の外局として設置された行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編で…

基礎研究 きそけんきゅう basic research

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学術的な知識や,製品や利益に直接結び付くことのない技術と理論の発見に関する研究活動。一般に時間と費用が掛かる。かつて日本企業は諸外国から基…

霞が関【かすみがせき】

百科事典マイペディア
東京都千代田区の町名。江戸時代は大名屋敷町,明治以後日本の行政・司法の中心となり,法務省,財務省(旧大蔵省),経済産業省(旧通商産業省),…

宇宙の日

デジタル大辞泉プラス
9月12日。1992年の国際宇宙年を記念して、科学技術庁(現・文部科学省)や宇宙科学研究所(ISAS)などからなる日本国際宇宙年協議会が、公募により日…

しせきめいしょう‐てんねんきねんぶつ【史跡名勝天然記念物】

デジタル大辞泉
文化財保護法に基づき、文部科学大臣が指定する史跡・名勝・天然記念物の総称。

じゅうよう‐むけいぶんかざい〔ヂユウエウムケイブンクワザイ〕【重要無形文化財】

デジタル大辞泉
無形文化財のうち、重要なものとして文部科学大臣が指定したもの。→無形文化財

テニュアトラック制

知恵蔵mini
若手研究者が自立した研究環境で研究・教育者としての経験を積み、最終審査によって終身雇用が保障された専任教員となる制度。この制度により終身雇…

はにかみのくに【はにかみの国】

デジタル大辞泉
石牟礼道子の全詩集。平成14年(2002)刊行。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

学術審議会 がくじゅつしんぎかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
学術に関する重要事項を調査審議し,文部大臣に建議するための,文部大臣の諮問機関として 1967年に設置された。 30人の学識経験者によって構成され…

研究倫理教育責任者 けんきゅうりんりきょういくせきにんしゃ

日本大百科全書(ニッポニカ)
研究者に対する倫理教育や研究倫理問題の責任者。英語名Research Integrity Officerの頭文字をとってRIOと略称する。研究活動において捏造(ねつぞう)…

美術館

図書館情報学用語辞典 第5版
絵画,彫刻,書,建築,工芸品などの美術品を収集・保存・展示して一般の観賞・調査研究に資する施設.学芸員を置き,充実した資料に基づく専門的な…

ふくおかけんりついとしまこうとうがっこうきょうどはくぶつかん 【福岡県立糸島高等学校郷土博物館】

日本の美術館・博物館INDEX
福岡県糸島市にある歴史博物館。昭和31年(1956)創立。県立糸島高等学校の付帯施設。地域の古墳・遺跡から発掘された遺物を収蔵する専門博物館。弥生…

エネルギーたいさく‐とくべつかいけい〔‐トクベツクワイケイ〕【エネルギー対策特別会計】

デジタル大辞泉
燃料の安定供給、安定的かつ適切なエネルギー需給構造の構築、および発電施設周辺地域への補助金交付や防災対策などの電源開発促進に関する政府の経…

歯の衛生週間 はのえいせいしゅうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
毎年6月4日(虫歯予防デー)より1週間にわたって行われる歯科保健普及活動の一つ。1949年(昭和24)より週間行事として実施されるようになったもので…

弱視 じゃくし amblyopia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
医学的弱視と社会的弱視に分けられる。医学的弱視とは,目に器質的病変がないか,あってもそれで説明がつかない視力低下で,通常,矯正視力 0.7以下…

深海掘削船 しんかいくっさくせん deep-sea drilling vessel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
深海底の掘削を行う船舶の総称であるが,現在,深海掘削計画 (ODP) で活躍中の『ジョイデス・レゾルーション』号や 1983年まで使用された『グローマ…

教員研修センター きょういんけんしゅうせんたー

日本大百科全書(ニッポニカ)
教員や学校教育関係職員に対する研修などを行う文部科学省所管の独立行政法人。英語名はNational Center for Teachers' Development、略称NCTD。独立…

教科書検定制度【きょうかしょけんていせいど】

百科事典マイペディア
出版社の発行しようとする教科書が適当か否かを審査する制度。現行制度(1949年度以降)は学校教育法に基づき,小・中・高の各学校用のものにつき文…

単位制高校 たんいせいこうこう

日本大百科全書(ニッポニカ)
教科・科目の単位の累積加算で卒業資格を得る新タイプの高校。1985年(昭和60)6月、臨教審第一次答申で設置が打ち出され、86年に文部省(現文部科学…

大学基準協会

知恵蔵
大学の教育・研究の質を維持向上させようと、大学が自主的に集まって作っている財団法人。1947年に米国の制度をまねて創設されたが、56年に文部省(当…

職務発明

産学連携キーワード辞典
「職務発明」とは法人、国又は地方公共団体などの業務のなかで従業者が行った発明の事。国立大学等においては、研究者が、与えられたテーマの実施中…

スーパーグローバル大学

人事労務用語辞典
スーパーグローバル大学とは、グローバルに活躍できる人材の育成や世界的な研究を推進するために、文部科学省が重点的に財政を支援している大学のこ…

公害教育 こうがいきょういく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
公害の発生原因,現象形態,被害状況などを系統的に把握し,正確な知識に基づいて積極的に公害防止のための対策や方法を探ろうとする教育。最近では…

自然科学研究機構【しぜんかがくけんきゅうきこう】

百科事典マイペディア
大学における学術研究の発展などに資するために設置された大学共同利用機関が2004年4月に法人化されたのに伴って,新たに発足した四つの大学共同利…

評価に関する法制 ひょうかにかんするほうせい

大学事典
日本の大学は,その教育研究水準の向上に資するため,学校教育法109条の規定により,自らの大学の教育および研究,組織および運営ならびに施設および…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android