「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


あらお‐し〔あらを‐〕【荒尾市】

デジタル大辞泉
⇒荒尾

あわら‐し〔あはら‐〕【あわら市】

デジタル大辞泉
⇒あわら

いいだ‐し〔いひだ‐〕【飯田市】

デジタル大辞泉
⇒飯田

いこま‐し【生駒市】

デジタル大辞泉
⇒生駒

いしかわ‐し〔いしかは‐〕【石川市】

デジタル大辞泉
⇒石川

いず‐し〔いづ‐〕【伊豆市】

デジタル大辞泉
⇒伊豆

いずみさの‐し〔いづみさの‐〕【泉佐野市】

デジタル大辞泉
⇒泉佐野

いずみ‐し〔いづみ‐〕【出水市】

デジタル大辞泉
⇒出水

いち‐び【市日】

デジタル大辞泉
定期的に市の立つ日。

いち‐びと【市人】

デジタル大辞泉
1 市中に住んでいる人。「谷中あたりの―等は、上を下へと騒動なし」〈逍遥・当世書生気質〉2 市で物を売る人。また、町に住む商人。「これなる―を…

いまり‐し【伊万里市】

デジタル大辞泉
⇒伊万里

うおづ‐し〔うをづ‐〕【魚津市】

デジタル大辞泉
⇒魚津

うらやす‐し【浦安市】

デジタル大辞泉
⇒浦安

えにわ‐し〔ゑには‐〕【恵庭市】

デジタル大辞泉
⇒恵庭

おおだ‐し〔おほだ‐〕【大田市】

デジタル大辞泉
⇒大田

おおむた‐し〔おほむた‐〕【大牟田市】

デジタル大辞泉
⇒大牟田

おかやま‐し〔をかやま‐〕【岡山市】

デジタル大辞泉
⇒岡山

おきなわ‐し〔おきなは‐〕【沖縄市】

デジタル大辞泉
⇒沖縄

福井[市]【ふくい】

百科事典マイペディア
福井県中部の市。1889年市制。県庁所在地。日本海に面し,福井平野南部と丹生(にゅう)山地北部を占める。足羽(あすわ)川両岸にまたがる中心市街は徳…

福岡市【ふくおかのいち】

百科事典マイペディア
備前国福岡荘の山陽道沿い,現岡山県瀬戸内市長船(おさふね)町に形成された中世の市。13世紀半ばには存在が確認される。1299年成立の《一遍上人絵伝…

福山[市]【ふくやま】

百科事典マイペディア
広島県南東部,瀬戸内海に面する市。1916年市制。主要市街地は芦田川の三角州にあり,山陽本線・新幹線,山陽自動車道が通じ福塩線が分岐する。1966…

藤枝[市]【ふじえだ】

百科事典マイペディア
静岡県南部,瀬戸川上流の山地と大井川左岸の平野を占める市。1954年市制。東海道の宿場町,城下町であった藤枝地区,東海道本線藤枝駅の駅前町とし…

米子[市]【よなご】

百科事典マイペディア
鳥取県西部,中海に面する市。1927年市制。日野川・佐陀(さだ)川下流域と弓ヶ浜砂嘴(さし)南半部を占める。中心市街はもと加茂と呼ばれた小漁村で,1…

米沢[市]【よねざわ】

百科事典マイペディア
山形県南部,米沢盆地南部と福島県に接する広い山地を占める市。1889年市制。盆地上にある中心市街は上杉氏の城下町として発展した。奥羽本線が通じ…

両津[市]【りょうつ】

百科事典マイペディア
新潟県佐渡島北東部にある旧市。1954年市制。中央部は国中平野北東部にあたり,中心の夷(えびす),湊地区は両津湾と加茂湖の間の砂州に立地した漁業…

輪島[市]【わじま】

百科事典マイペディア
石川県能登半島北端の市。1954年市制。中心市街は鳳至(ふげし)川と河原田(かわらだ)川との三角州上にあり,漁港として発達。輪島塗を特産。舳倉(へぐ…

稚内[市]【わっかない】

百科事典マイペディア
北海道北部,宗谷海峡を隔ててサハリンに対する日本最北端の市。1949年市制。宗谷総合振興局所在地。宗谷本線が通じる。明治時代の中期からニシン漁…

ヴェローナ市【ヴェローナ】

百科事典マイペディア
→ベローナ

本庄[市]【ほんじょう】

百科事典マイペディア
埼玉県北西部の市。1954年市制。北部は利根川南岸の沖積低地,中部は神流(かんな)川により堆積した扇状地の台地,南部は秩父山地北麓の丘陵地を占め…

牧之原[市]【まきのはら】

百科事典マイペディア
静岡県南部に位置する市。牧ノ原台地の東部を占める。2005年10月,榛原郡相良町,榛原町が合併し市制。東名高速道路,国道150号線,473号線が通じる…

益田[市]【ますだ】

百科事典マイペディア
島根県西部,高津川下流域と周辺山地を占める市。1952年市制。益田氏の旧城下町益田,山陰本線と山口線の分岐点吉田,柿本神社の鳥居前町として発達…

松戸[市]【まつど】

百科事典マイペディア
千葉県北西部の市。1943年市制。江戸川左岸の沖積平野と下総(しもうさ)台地にまたがる。江戸川をはさんで東京都葛飾区,埼玉県三郷(みさと)市に接す…

三浦[市]【みうら】

百科事典マイペディア
神奈川県三浦半島南端部を占める市。1955年市制。中心は城ヶ島が天然の防波堤をなす良港の三崎で,近世に上方と江戸を結ぶ回船の避難港,近代にはマ…

見附[市]【みつけ】

百科事典マイペディア
新潟県中部,越後平野南東部の市。1954年市制。中心市街は信濃川の支流刈谷田川の渓口集落で,文政年間見附結城紬(ゆうきつむぎ)を産して以後機業地…

みどり[市]【みどり】

百科事典マイペディア
群馬県東部に位置する市。市内を渡良瀬川が南流する。2006年3月,勢多郡東村,新田郡笠懸町,山田郡大間々町が合併し市制。上毛電鉄,わたらせ渓谷…

美祢[市]【みね】

百科事典マイペディア
山口県西部の市。1954年市制。厚狭(あさ)川中・上流域と長門山地中部を占める。19世紀末に大嶺炭田(山口炭田)が開発され,1904年海軍省採炭部が置…

都城[市]【みやこのじょう】

百科事典マイペディア
宮崎県南西部の市。1924年市制。都城盆地を中心に北は霧島山の南東斜面,南は鰐塚(わにつか)山地にわたる。中心市街は島津支藩の城下町として発達,…

室戸[市]【むろと】

百科事典マイペディア
高知県南東部の市。1959年市制。室戸岬のある半島部を占め,大部分は山地と丘陵で,海岸平野は狭い。中心市街は西岸にあり,藩政期以来数次の改修を…

本宮[市]【もとみや】

百科事典マイペディア
福島県中部,郡山盆地北部にある市。2007年1月,安達郡本宮町,白沢村と合併,市制。市の中央を阿武隈川が南流し,東北自動車道,磐越自動車道,国…

山鹿[市]【やまが】

百科事典マイペディア
熊本県北西部の市。1954年市制。菊池川中流域と筑肥山地南部を占め,中心市街は江戸時代から宿場町,温泉町として発達,熊本市,玉名市などからバス…

山県[市]【やまがた】

百科事典マイペディア
岐阜県南西部を占める市。岐阜市に南接する。2003年山県郡高富町,伊自良村,美山町が合併,市制。国道256号,418号が通じる。221.98km2。2万9629人…

山田[市]【やまだ】

百科事典マイペディア
福岡県中部の旧市。1954年市制。遠賀川上流部のゆるやかな丘陵地を占める。中心市街は上山田,下山田の2地区に分かれ,筑豊炭田南端の炭鉱町として…

八幡[市]【やわた】

百科事典マイペディア
京都府南部の市。1977年市制。京都盆地南西部,木津・宇治・桂の3川の合流点南岸にある。主集落は古くから石清水(いわしみず)八幡宮の門前町(鳥居…

八幡浜[市]【やわたはま】

百科事典マイペディア
愛媛県西部の市。1935年市制。佐田岬半島の基部を占め,宇和海,伊予灘に臨む。中心市街地の半分は明治以後の埋立地で,繭の集散地,漁港として発達…

防府[市]【ほうふ】

百科事典マイペディア
山口県中部,周防灘(すおうなだ)に臨む市。1936年市制。市名は周防の国府の意。防府天満宮の鳥居前町,宿場町の宮市と,塩の積出港として発達した三…

横浜[市]【よこはま】

百科事典マイペディア
神奈川県東部の市。県庁所在地。1889年市制。1956年政令指定都市となる。もと多摩丘陵の臨海部の砂州上の一寒村であったが,1859年日米修好通商条約…

市司 いちのつかさ

旺文社日本史事典 三訂版
令制における官司で,左右京職に属し市を監督する役所売買・交易をつかさどり,度量衡を管理するほか,市内の治安維持にもあたった。平城京の市司は…

超市 chāoshì

中日辞典 第3版
[名]<略>スーパーマーケット.▶“超级市场”の略.

市大 しだい

日中辞典 第3版
市立大学shìlì dàxué.

【墟市】きよし

普及版 字通
臨時の市。字通「墟」の項目を見る。

今日のキーワード

太陽フレア

太陽の表面にあるしみのように見える黒点で起きる爆発。黒点の磁場が変化することで周りのガスにエネルギーが伝わって起きるとされる。ガスは1千万度を超す高温になり、強力なエックス線や紫外線、電気を帯びた粒...

太陽フレアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android