「三国志」の検索結果

10,000件以上


小川野村おがわのむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町小川野村[現]朝地町梨小(なしこ) 小川野志屋(しや)村の北東、北東流する七瀬(ななせ)川支流小川野川流域にある。正保・…

法性寺ほうしようじ

日本歴史地名大系
山梨県:北都留郡上野原町鶴島村法性寺[現]上野原町鶴島鶴島(つるしま)集落の南東部にある。天台宗、富士山と号し、本尊は阿弥陀如来。「甲斐国…

玉諸神社たまもろじんじや

日本歴史地名大系
山梨県:塩山市竹森村玉諸神社[現]塩山市竹森上竹森(かみたけもり)と下竹森の境近くにある。祭神は天羽明玉命。旧郷社。江戸時代末までは玉宮(…

朝鮮音楽 (ちょうせんおんがく)

改訂新版 世界大百科事典
目次  歴史伝統音楽に見られる顕著な特徴は,独特のリズム感と旋律装飾法である。強弱アクセントの明確な3分割リズム,または3拍子系の拍節法(6/8…

鍋倉八幡神社なべくらはちまんじんじや

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡姶良町鍋倉村鍋倉八幡神社[現]姶良町鍋倉平山(ひらやま)城跡にある。宗教法人名は八幡神社。旧郷社。祭神は応神天皇・神功皇后…

智光寺ちこうじ

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡境川村藤垈村智光寺[現]境川村藤垈藤垈(ふじぬた)集落の南方丘陵中腹に位置する。山号は松尾山。曹洞宗。本尊は虚空蔵菩薩。も…

和田村わだむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町和田村[現]身延町和田南流する富士川東岸の氾濫原から段丘上に位置する。塊状の段丘は西に突き出し、富士川はそれに沿って…

池原村ちはらむら

日本歴史地名大系
大分県:直入郡荻町池原村[現]荻町柏原(かしわばる)橘木(たちばなき)川の南岸、標高五五〇メートル前後の台地上にある村。足利直冬の子秀景が…

尊躰寺そんたいじ

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市甲府城下金手町尊躰寺[現]甲府市城東一丁目国道一四〇号(旧甲州道中)の東側にある。天尊躰(てんそんたい)寺ともいい、功徳山と…

雉城雑誌ちじようざつし

日本歴史地名大系
一四冊 大分川の流 阿部淡斎著 明治初期 県立大分図書館 府内藩の儒学者阿部淡斎の編集になるという。雉城とは白雉城すなわち府内城をさし、本書は大…

加夜郷かやごう

日本歴史地名大系
福岡県:筑前国志麻郡・志摩郡加夜郷「和名抄」にはみえない。延喜五年観世音寺資財帳の山章に観世音寺(現太宰府市)の焼塩山の一つとして「志麻郡…

余能郷よのごう

日本歴史地名大系
静岡県:駿河国志太郡余能郷「和名抄」東急本・名博本にみえる郷名。訓を欠くが、ヨノであろう。比定地については、(一)大井川流域の現藤枝市道悦島…

田夫時村たぶときむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡朝地町田夫時村[現]朝地町鳥田(とりた) 田夫時栗栖(くりす)村の南東、城(しろ)山の南麓にあり、西方を市万田(いちまんだ)川…

もすくわさんごくがいしょうかいぎ【モスクワ三国外相会議】

改訂新版 世界大百科事典

志戸子村しとこむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:熊毛郡上屋久町志戸子村[現]上屋久町志戸子宮之浦(みやのうら)村の北西にあり、西は一湊(いつそう)村、南は山岳、北は海に面する。…

郷歌 (きょうか)

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,新羅の歌謡の呼称。詞脳(詩悩,思内)歌,兜率歌などともいう。《三国遺事》に14首,別に均如(新羅末~高麗初の高僧。917-973)の作った賛歌…

龍光寺りゆうこうじ

日本歴史地名大系
鹿児島県:出水市武本村龍光寺[現]出水市麓町花見(はなみ)ヶ城跡を背に亀(かめ)ヶ城(出水城)跡の西麓に位置する。達磨(だるま)山と号し、…

安国寺跡あんこくじあと

日本歴史地名大系
鹿児島県:姶良郡加治木町段土村安国寺跡[現]加治木町反土加治木城跡の南麓にあった臨済宗寺院。現在の臨済宗相国寺派安国寺から約二〇〇メートル…

今井村いまいむら

日本歴史地名大系
山梨県:東八代郡石和町今井村[現]石和町今井東高橋(ひがしたかはし)村の南に位置し、笛吹川と鵜飼(うかい)川の氾濫原に立地する。北部をほぼ…

矢細工村やさいくむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡中富町矢細工村[現]中富町矢細工中山(なかやま)中一二ヵ村の一つ。「山方山際ノ村」だが、大塩(おおしお)村から笹走(ささば…

アラブ三国軍事同盟 アラブさんごくぐんじどうめい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
1956年4月 22日,エジプト,サウジアラビア,イエメン (イエメン=アラブ共和国) 3国がサウジアラビアのジッダで結んだ軍事協定に基づく軍事同盟。集…

山岸村やまぎしむら

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡三国町山岸村[現]三国町山岸九頭竜(くずりゆう)川下流の西岸に位置し、南東は下野(しもの)村。慶長三年(一五九八)の越前国下…

大六天山だいろくてんやま

日本歴史地名大系
宮城県:牡鹿郡女川町横浦大六天山石巻(いしのまき)市と女川町の境界にある牡鹿半島の最高峰で、標高四四〇・三メートル。半島の基部、女川湾と万…

長善寺跡ちようぜんじあと

日本歴史地名大系
宮崎県:えびの市原田村長善寺跡[現]えびの市原田川内(せんだい)川北岸の中島(なかしま)にあった。兜卒山と号し、本尊は弥勒菩薩坐像。曹洞宗…

斎藤良衛 (さいとう-りょうえい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1880-1956 大正-昭和時代の外交官,教育者。明治13年11月15日生まれ。外務省にはいり,大正15年通商局長。満鉄理事をへて第2次近衛(このえ)内閣の外…

織田得能 (おだ-とくのう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1911 明治時代の仏教学者。万延元年10月3日生まれ。真宗大谷派の僧。京都高倉学寮でまなぶ。明治20年島地黙雷(もくらい)と「三国仏教略史」を…

井上成美 (いのうえ-しげよし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1975 明治-昭和時代前期の軍人。明治22年12月9日生まれ。海軍大学校卒業後,イタリア大使館付武官などを歴任。昭和12年軍務局長となり,日独伊…

来栖三郎(1) (くるす-さぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1886-1954 大正-昭和時代前期の外交官。明治19年3月6日生まれ。来栖壮兵衛の3男。外務省にはいり,ベルギー大使などをへて昭和14年ドイツ大使となる…

高山〔村〕 たかやま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
群馬県北部,子持山北西斜面にある村。 1889年中山村と尻高村が合体して成立。吾妻川支流の名久田 (なくた) 川流域の谷を主として果樹,タバコの栽培…

帯金具 おびかなぐ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
革または布の帯の表面に金,銀,金銅などでつくった飾り。か帯ともいう。ユーラシア大陸の騎馬民族が主として用いたという。中国では隋・唐時代の環…

清津川 きよつがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
新潟県南部を流れる川。信濃川の支流で新潟・長野・群馬県の県境の白砂山 (2140m) に発し,魚沼丘陵を横切り,十日町盆地で信濃川に合流する。全長約…

劉徽 りゅうき Liu Hui

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国魏の数学者。景元4 (263) 年に『九章算術注』を著わした。『晋書』の「律歴志」によると,劉徽は正九十六角形と正百九十二角形の周を計算…

林子平 はやししへい

旺文社日本史事典 三訂版
1738〜93江戸中・後期の経世思想家。寛政の三奇人の一人仙台藩士。数度にわたり長崎に遊学。オランダ人から海外事情を学び,ロシアの南下の情報をき…

臥薪嘗胆 がしんしょうたん

旺文社日本史事典 三訂版
中国の故事に基づく語で,目的を達成するため艱難辛苦にたえしのぶこと春秋時代,呉王の夫差 (ふさ) が薪の上に寝てその苦しさから心を励まして父の…

だみ‐え(‥ヱ)【彩絵・濃絵】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 濃彩を施した絵。[初出の実例]「平絹のかざみの上の袴、うちぎぬまた常のことなり。これもいくへもかさねだみゑもかき」(出典:満佐須計…

広教寺こうきようじ

日本歴史地名大系
山梨県:都留市大幡村広教寺[現]都留市大幡大幡(おおはた)川の北岸、県道高畑(たかばたけ)―谷村(やむら)停車場線の北側に位置する。曹洞宗。…

下鍛冶屋村しもかじやむら

日本歴史地名大系
山梨県:甲府市旧山梨郡地区下鍛冶屋村[現]甲府市下鍛冶屋町小瀬(こせ)村の南にあり、中道(なかみち)往還がほぼ南北に通る。村域は南北に長い…

湯之浦村ゆのうらむら

日本歴史地名大系
鹿児島県:日置郡吹上町湯之浦村[現]吹上町湯之浦和田(わだ)村の北に位置し、東は下福元(しもふくもと)村(現鹿児島市)。中世は伊作(いざく…

椿草里村つばきぞうりむら

日本歴史地名大系
山梨県:南巨摩郡身延町椿草里村[現]身延町椿草里御持(おもち)川(椿川)上流の標高約四六〇メートル、三川が合流する小扇状地に位置し、北は大…

強首 (きょうしゅ) Kang-su

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮,7世紀の新羅の文人。生没年不詳。加羅(耶)系貴族の出身で,中原京(忠州)の人。儒学にこころざして官途につき,新羅史上初の本格的な儒学者…

死しせる孔明こうめい生いける仲達ちゅうたつを走はしらす

デジタル大辞泉
《「蜀志」諸葛亮伝・注から》中国の三国時代、蜀しょくの諸葛孔明しょかつこうめいが魏の司馬仲達と五丈原で対陣中に病死したため、軍をまとめて帰…

覚憲 (かくけん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1131-1213* 平安後期-鎌倉時代の僧。天承元年生まれ。藤原通憲(みちのり)の5男。興福寺にはいり,蔵俊にしたがい出家,唯識,法相(ほっそう)をまなぶ…

清凉寺式釈迦【せいりょうじしきしゃか】

百科事典マイペディア
清凉寺の釈迦如来像の形式を模した仏像。原像は,入宋した【ちょう】然(ちょうねん)が浙江省台州開元寺のインド伝来と伝える釈迦像を現地で模刻させ…

吉田善吾 (よしだ-ぜんご)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1966 大正-昭和時代前期の軍人。明治18年2月4日生まれ。海軍省軍務局長をへて,昭和12年連合艦隊司令長官。14年阿部内閣の海相となり,米内・第…

広雅 こうが Guang-ya

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,三国時代の字書。張揖 (ちょうゆう) の著。 10巻。魏の太和年間 (227~232) 成立。『爾雅』と同系統のいわゆる古い訓詁の字書。『爾雅』の旧目…

三韓楽 さんかんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
飛鳥時代から奈良時代にかけて伝来した百済楽,高句麗楽,新羅楽の総称。日本の雅楽のなかの「高麗楽 (こまがく) 」に完成される前段階の,日本に伝…

丞相 じょうしょう cheng-xiang; ch`êng-hsiang

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国の官制。天子を補佐し,天下の政務をとる高官。戦国時代の秦の武王が武王2 (前 309) 年に設けたのに始り,魏,燕などもおいた。始皇帝は国政を担…

臥薪嘗胆【がしんしょうたん】

百科事典マイペディア
春秋時代の呉と越の争いにからまる故事。呉王夫差は越との戦いで父を失うと,薪(たきぎ)の上に臥(ふ)し,その身の痛みに父の遺恨を思い,ついに越を…

三光汽船

日本の企業がわかる事典2014-2015
正式社名「三光汽船株式会社」。英文社名「The Sanko Steamship Co., Ltd.」。海運業。昭和9年(1934)「三光海運株式会社」設立。同13年(1938)現在の…

せっちゅう【雪中】 の 筍((たかんな・たけのこ))

精選版 日本国語大辞典
( 中国、三国呉の孟宗が、冬に竹林に入って哀歎したところ、母の好む筍を得たという「呉志‐孫皓伝」の注に引かれる「楚国先賢伝」に見える故事から出…