日本歴史地名大系 「安国寺跡」の解説
安国寺跡
あんこくじあと
国道一八号に架かる陸橋「おたて橋」東側一帯が当寺名に由来するかつての大字安国寺の地域で、この辺りに跡地が求められるが、遺構は確認されていない。慶長五年(一六〇〇)の府中八幡宮領八幡村田畑反別名寄帳(渡辺寿一氏蔵)に安国寺裏の地名が載り、旧大字
足利尊氏・直義兄弟は夢窓疎石の勧めにより、元弘の乱以来の戦死者の霊を弔い平和を祈願するため、六六ヵ国二島に一寺・一塔を設置・建立することを発願、延元三年(一三三八)頃から貞和年間(一三四五―五〇)の約一〇年間でほぼそれを実現、貞和元年の光厳上皇の院宣によって安国寺・利生塔と名付けられた。安国寺には各国守護の菩提寺である五山派の禅院が指定されているので、当安国寺もそれ以前は守護上杉家の菩提寺であったと推定される。
安国寺跡
あんこくじあと
安国寺跡
あんこくじあと
上野盆地を南に望む山麓にあり、「安国寺」と陽刻の鐙瓦のほか「安国寺庫司棟瓦也」とか「宗隣・宗竹・智宝・伊文」などの蔵主・筌首座の陰刻の瓦片、「永正十一天戌(中略)節浄命」などの陰刻銘の瓦片が出土。古くは
安国寺跡
あんこくじあと
安国寺跡
あんこくじあと
正称は栖賢山福厳安国寺。南北朝期、淡路守護細川師氏が居宅を改めて安国寺とし、前阿波補陀寺(現徳島県土成町)住持で淡路に退隠していた大道一以を招いて開山とした。三年のうちに仏殿法堂・神祠祖堂・僧堂・山門などが整えられた。大道は文和二年(一三五三)に京都に移るが、のち当地に帰住して応安三年(一三七〇)に没した(智覚庵開山大道和尚行状)。寺内に大道の塔所菩提樹院が建立されていた(恵日山東福禅寺末寺簿)。淡路国における最初の禅宗寺院であった。応安年中には諸山に列し、歴代住持は幕府将軍から公帖を得て入住した(旱霖集)。「蔭涼軒日録」長禄二年(一四五八)一〇月二一日条によれば、宗恩に公文が出されたのをはじめ、元亀二年(一五七一)五月三日には惟杏永哲が任命されている(鹿苑院公文帳)。
安国寺跡
あんこくじあと
安国寺跡
あんこくじあと
安国寺跡
あんこくじあと
安国寺跡
あんこくじあと
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報