「国税審議会」の検索結果

10,000件以上


読会 どっかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
議会において法律案の審議過程を、提案者の趣旨弁明から議決に至るまで段階を分けて行う制度をいう。イギリス議会に起源を有し、わが国では明治憲法…

法務省 ほうむしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法第3条2項に基づき、法務省設置法によって設置された国の行政機関。「基本法制の維持及び整備、法秩序の維持、国民の権利擁護、国の利…

あい(あひ)【合・会・相】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 動詞「あう(合)」の連用形の名詞化 ) あうこと。また、動作を共にしたり、相互に関係をもったりする意を表わす。[ 一 ] あうこ…

政党投票 せいとうとうひょう party vote

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
議会内部での採決にあたり,党議拘束に基づき政党を単位として投票を行うこと。交叉投票と対比される。議院内閣制を採用している国を中心に政党や会…

日本民間放送連盟 (にほんみんかんほうそうれんめい)

改訂新版 世界大百科事典
日本の民間放送会社(一般放送事業者)がすべて加盟している放送事業者団体。民放連と略称。1951年7月,初めて民間放送としての予備免許を受けた16社…

一級河川 いっきゅうかせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
河川法上の河川の一つ。国土保全または国民経済上,特に重要な水系であると政令で指定したなかで,国土交通大臣が指定する河川のこと。指定にあたっ…

江木衷

朝日日本歴史人物事典
没年:大正14.4.8(1925) 生年:安政5.9.19(1858.10.25) 明治大正期の弁護士。山口県出身。父は江木仙左衛門,兄は江木千之。明治17(1884)年東大法学部…

金田一京助 (きんだいちきょうすけ) 生没年:1882-1971(明治15-昭和46)

改訂新版 世界大百科事典
言語学者,国語学者。文学博士,学士院会員。盛岡市四ッ家町に生まれ,二高を経て1907年東京帝国大学文科大学言語学科卒業。28年東京帝大助教授,42…

台東区思い出の景観30選

事典・日本の観光資源
東京都台東区が、景観まちづくり条例制定を記念して実施。区民投票をもとに、台東区景観審議会の意見もふまえて選定。[選定機関] 東京都台東区[選…

池田弥三郎 いけだやさぶろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1914.12.21. 東京[没]1982.7.5. 東京国文学者。実家は銀座のてんぷら屋「天金」を経営,本人も粋人だった。 1937年慶應義塾大学国文学科を卒業し…

田沢 坦 タザワ ユタカ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術史学者 東京国立博物館評議員;武蔵野美術大学名誉教授;元・奈良国立文化財研究所所長。 生年明治35(1902)年1月21日 没年昭和61(1986)…

田中 親美 タナカ シンビ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の古筆研究家,古美術研究家,書家 生年明治8年4月9日(1875年) 没年昭和50(1975)年11月24日 出生地京都府 本名田中 茂太郎 主な受賞名…

原 ムメ ハラ ムメ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の教育者 白うめ服装専門学校理事長兼校長。 生年明治24(1891)年10月18日 没年昭和55(1980)年6月7日 出生地徳島県徳島市 学歴〔年〕佐…

北岸 佑吉 キタギシ ユウキチ

20世紀日本人名事典
昭和期の演劇評論家 元・大阪芸術大学教授。 生年明治36(1903)年7月29日 没年昭和51(1976)年7月23日 出生地滋賀県近江八幡市 学歴〔年〕東京外語仏…

倉富 勇三郎 クラトミ ユウザブロウ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の司法官,政治家 貴院議員(勅選);枢密院議長。 生年嘉永6年7月16日(1853年) 没年昭和23(1948)年1月26日 出身地福岡県 別名号=城山 学…

横田 秀雄 ヨコタ ヒデオ

20世紀日本人名事典
明治〜昭和期の法学者 大審院院長;明治大学学長・総長。 生年文久2年8月29日(1862年) 没年昭和13(1938)年11月16日 出生地長野県松代 学歴〔年〕東…

米田 富 ヨネダ トミ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の社会運動家 部落解放同盟中央本部顧問;元・全国水平社執行委員。 生年明治34(1901)年2月3日 没年昭和63(1988)年5月4日 出生地奈良県…

二院制 (にいんせい)

改訂新版 世界大百科事典
議会を二つの議院で構成する制度。両院制とも呼ぶ。一般に二院制がとられるのは,代表制に対する不信を前提にしている。もし議員が国民の代表として…

飛び級・飛び入学 とびきゅうとびにゅうがく

日本大百科全書(ニッポニカ)
小学校、中学校、高等学校の各学校段階内において、学年を飛び越えて進級することが飛び級であるが、現在日本では実施されていない。一部の私立中・…

フランケンシュタイン(Georg von und zu Franckenstein) ふらんけんしゅたいん Georg von und zu Franckenstein (1825―1890)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツの政治家。南ドイツのバイエルン邦政界の有力者の1人。1872年から死去するまでドイツ帝国議会中央党議員を務め、1875年から10年以上議会副議長…

社会福祉法

知恵蔵
社会福祉の目的や理念、原則に関する法。各種の社会福祉関連法における福祉サービスに共通する基本的事項も規定している。1951年の制定時は社会福祉…

三村 起一 ミムラ キイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の実業家 住友鉱業社長。 生年明治20(1887)年8月15日 没年昭和47(1972)年1月28日 出生地東京・銀座尾張町 旧姓(旧名)山口 別名号=祖山…

三合会【さんごうかい】

百科事典マイペディア
中国,清末に特に活動した秘密結社。広州を中心に華南から南洋華僑に普及し,天地会,三点会,小刀会なども同一の結社とされる。反清復明が共通スロ…

坂本 朝一 サカモト トモカズ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の放送人 元・NHK会長。 生年大正6(1917)年3月28日 没年平成15(2003)年12月31日 出生地東京・神田明神下 別名川柳雅号=一胡(カズコ) …

建設業法 けんせつぎょうほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化等を図ることによって、建設工事の適正な施工の確保、発注者の保護および建設業の健全な発…

大学補助金委員会 だいがくほじょきんいいんかい

大学事典
大学への国庫補助金の配分を行ったイギリスの組織。1919年から89年まで存続。1904年の『ホールデン委員会報告書』により設立が提案されたが,大学に…

日教組 (にっきょうそ)

改訂新版 世界大百科事典
日本教職員組合の略称。1947年6月に結成された都道府県単位の教職員組合の連合体。〈教職員の経済的・社会的地位の確立〉〈教育の民主化と自由の獲得…

北海道開発庁 ほっかいどうかいはつちょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
国家行政組織法(昭和23年法律第120号)の規定に基づいて、旧総理府の外局として設置された(北海道開発法4条)国の行政機関。同庁の長は、北海道開…

大仁町誌編纂資料おおひとちようしへんさんしりよう

日本歴史地名大系
九冊 大仁町教育委員会・大仁町文化財保護審議委員会編 昭和四四年―五九年刊

夫婦別姓

知恵蔵
結婚後、夫と妻で別の姓を名乗ること。古来日本は、現在の中国や韓国と同じく、夫婦別姓が原則であったが、明治民法制定時、欧米に倣い夫婦同姓制度…

特殊法人【とくしゅほうじん】

百科事典マイペディア
国家的・公共的な事業のために特別の法律によって設立された法人。狭義には会社形態の法人(特殊会社)を除く。政府・地方公共団体等がその資金の全…

各務鎌吉 かがみけんきち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]明治1(1868).12. 岐阜[没]1939.5.17. 東京実業家。 1888年東京高等商業学校 (現一橋大学) 卒業,91年東京海上火災保険に入社,94年経営全般の再…

行政手続法 ぎょうせいてつづきほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政手続の公正のために制定された法律。膨大な許認可行政や行政指導は,日本の行政の不透明性の象徴として日米経済摩擦の重要なテーマとなっている…

磯部 四郎 イソベ シロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員,貴院議員(勅選) 旧名・旧姓旧姓=林 別名幼名=秀太郎 生年月日嘉永4年7月15日(1851年) 出生地越中国富山(富山県) 学歴大学南校 司法省…

藤懸 静也 フジカケ シズヤ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の美術史学者 文化財保護委員会委員長;東京帝国大学教授。 生年明治14(1881)年2月25日 没年昭和33(1958)年8月5日 出生地茨城県西葛飾…

森 克己 モリ カツミ

20世紀日本人名事典
昭和期の日本史学者 元・中央大学教授;元・九州大学教授。 生年明治36(1903)年9月26日 没年昭和56(1981)年4月26日 出生地長野県下高井郡豊郷村(現…

花井 卓蔵 ハナイ タクゾウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(正交倶楽部),貴院議員(勅選) 旧名・旧姓旧姓=立原 生年月日慶応4年6月12日(1868年) 出生地安芸国広島御調郡三原町(広島県) 学歴英吉利…

富井政章 とみいまさあきら (1858―1935)

日本大百科全書(ニッポニカ)
民法典起草者、民法学者、フランス法学者、ドイツ法学者。「まさあき」との読みも広く使われている。京都に生まれ、東京外国語学校に学ぶ。1877年(…

坂田 英一 サカタ エイイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の農林官僚,政治家 衆院議員(自民党);農相。 生年明治30(1897)年3月27日 没年昭和44(1969)年7月22日 出生地石川県加賀市 学歴〔年〕東…

篠島 秀雄 シノジマ ヒデオ

20世紀日本人名事典
昭和期の実業家 元・三菱化成工業社長。 生年明治43(1910)年1月21日 没年昭和50(1975)年2月11日 出生地東京 出身地福井県 学歴〔年〕東京帝大法学…

菅原 通済 スガワラ ツウサイ

20世紀日本人名事典
昭和期の文筆家 三悪追放協会会長;元・江ノ島電鉄社長。 生年明治27(1894)年2月16日 没年昭和56(1981)年6月13日 出生地東京都 学歴〔年〕東北薬専…

熊谷 尚夫 クマガイ ヒサオ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の経済学者 大阪大学名誉教授。 生年大正3(1914)年7月11日 没年平成8(1996)年6月11日 出生地岡山県岡山市 学歴〔年〕東京帝国大学経済…

隈元 謙次郎 クマモト ケンジロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の美術史家 元・東京国立文化財研究所美術部第二研究室長。 生年明治36(1903)年1月28日 没年昭和53(1978)年1月25日 出生地鹿児島県鹿児島郡…

富井 政章 トミイ マサアキラ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書枢密顧問官,東京帝国大学名誉教授 生年月日安政5年9月10日(1858年) 出生地京都 学歴京都仏語学校 東京外国語学校卒 学位法学博士〔明治21年〕 …

設置 せっち

日中辞典 第3版
1〔設備〕安装ānzhuāng,设置shèzhì.大型コンピュータを~設置する|安装大型计算机.エアコンを~設置す…

第3次全国総合開発計画 だいさんじぜんこくそうごうかいはつけいかく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
三全総と略称。 1977年 11月に閣議決定された全国総合開発計画。国土総合開発計画は 50年の「国土総合開発法」 (昭和 25年法律 205号) 7条に基づき,…

総務省 そうむしょう

日本大百科全書(ニッポニカ)
総務省設置法によって設置された国の行政機関。2001年(平成13)1月の中央省庁再編に伴い、総務庁、自治省、郵政省が再編統合されて誕生した。同省は…

地方官会議 (ちほうかんかいぎ)

改訂新版 世界大百科事典
自由民権運動対策のため,政府が地方行政を円滑にすべく地方長官を集めて開設した会議。3回のみ開かれ,元老院を上院になぞらえ,地方官会議に下院と…

はな【花】 の 会((かい))

精選版 日本国語大辞典
① 花を観賞しながら催す茶会。[初出の実例]「茶ひょうにはとうはか竹や成ぬらん 花の会とてつくすからもの」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1…

sécond réading

プログレッシブ英和中辞典(第5版)
第二読会(◇英国では法案の基本方針を承認し,米国では委員会の報告を審議する会).

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android