「沖縄県振興審議会」の検索結果

10,000件以上


竹内昭夫 (たけうち-あきお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1929-1996 昭和後期-平成時代の商法学者。昭和4年4月29日生まれ。43年母校東大の教授となる。平成2年筑波大教授。商法の研究を中心に金融法,消費者…

まえ‐さばき〔まへ‐〕【前×捌き】

デジタル大辞泉
1 相撲で立ち合いの時、先手を取るため相手の手をしぼり、いなすなどして、有利な体勢をつくること。2 主要な事柄を順調に進めるため、あらかじめ…

田原町史たはらちようし

日本歴史地名大系
三冊 田原町文化財保護審議会・田原町史編さん委員会編 田原町教育委員会 昭和四六―五三年 上巻自然環境編、考古編、歴史編、生活俗習編。中巻政治・…

親泊興照 (おやどまり-こうしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1897-1986 大正-昭和時代の舞台俳優,舞踊家。明治30年5月1日生まれ。13歳で中座に入団。新垣松含・伊良波尹吉(いらは-いんきち)・玉城盛重(たまぐ…

大田実 (おおた-みのる)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1891-1945 大正-昭和時代前期の軍人。明治24年4月7日生まれ。昭和12年鶴見(つるみ)特務艦長,第二・第八連合特別陸戦隊司令官,佐世保警備隊司令官な…

玉泉洞 (ぎょくせんどう)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄県,沖縄島(本島)南部,南城市の旧玉城(たまぐすく)村前川にある鍾乳洞。1967年愛媛大学学術探検部の調査隊によって発見され,洞穴の全貌が…

さけ村さけむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島南部糸満市さけ村[現]糸満市束里(つかざと)山城(やまぐすく)村の南にあった村。サキ村とよぶ。絵図郷村帳・琉球国高究帳に喜屋…

アギナミ島あぎなみじま

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部勝連町平敷屋村アギナミ島勝連(かつれん)半島の先端から南へ約〇・五キロに位置し、面積が〇・〇一平方キロ未満の低島。与勝(…

前田村めーだむら

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部大宜味村前田村[現]大宜味村屋古(やこ)湾(塩屋湾)の北岸に位置し、南は屋古(やふ)村。間切所属の変遷は塩屋(さー)村と…

林 貞三 ハヤシ テイゾウ

20世紀日本人名事典
昭和期の蚕糸学者 信州大学名誉教授。 生年明治27(1894)年11月29日 没年昭和39(1964)年1月23日 出生地長野県 学歴〔年〕上田蚕糸専門学校〔大正5年…

福島県産業復興博覧会

デジタル大辞泉プラス
福島県で開催された博覧会。開催期間は1949年11月1日から11月15日。入場者数は約24万7100人。

新潟県産業観光博覧会

デジタル大辞泉プラス
新潟県で開催された博覧会。開催期間は1953年7月1日から8月30日。

伊平屋伊是名諸島 いへやいぜなしょとう

日本大百科全書(ニッポニカ)
沖縄県沖縄本島の北西海上に位置する島嶼(とうしょ)。沖縄諸島の一つ。伊平屋島、伊是名島、野甫島(のほじま)(面積1.06平方キロメートル、2009年の…

万座毛まんざもう

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島北部恩納村恩納村万座毛[現]恩納村恩納沖縄島西海岸の中央部にある石灰岩台地。恩納村の中心地より北西約一キロに位置する。海側は…

琉球(りゅうきゅう)

山川 世界史小辞典 改訂新版
現在の沖縄諸島の旧称。隋代より「流求」と呼ばれたところは現在の沖縄ないし台湾であるといわれている。沖縄が「琉球」と呼ばれたのは明代からであ…

桑前くわまえ

日本歴史地名大系
沖縄県:沖縄島中部北谷町桑江村桑前[現]北谷町桑江桑江(くわえ)地区南の沖積低地にあり、東は石灰岩台地(謝苅)、南は小丘陵(池グスク)、西…

渡辺 高之助 ワタナベ タカノスケ

20世紀日本人名事典
昭和・平成期の声楽家(テノール) 東京芸術大学名誉教授;沖縄県立芸術大学名誉教授。 生年大正8(1919)年3月3日 没年平成15(2003)年7月1日 出生地東…

糸満[市] (いとまん)

改訂新版 世界大百科事典
沖縄県,沖縄島(本島)南西端,那覇から南へ12kmにある市。1961年隣接の三和,兼城(かねぐすく),高嶺の3村と合体,71年市制。人口5万7320(2010…

大学改革 だいがくかいかく

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本の大学、大学院のあり方を見直すために行われている改革。1987年(昭和62)9月、当時の文部省に設置された大学審議会により、1991年(平成3)大…

版面権 はんめんけん

日本大百科全書(ニッポニカ)
出版者保護のための「版の権利、版面の権利」をかりに「版面権」といっている。現行著作権法は1971年(昭和46)に施行された。その法案の審議過程で…

最低賃金制 さいていちんぎんせい minimum wage system

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
賃金の最低限度を国家が法律や命令などにより定める制度。 1894年ニュージーランドの「強制仲裁法」で初めて採用され,1928年には国際労働機関 ILOが…

国会等移転法 こっかいとういてんほう

日本大百科全書(ニッポニカ)
正式名称は「国会等の移転に関する法律」。国会や行政、司法など中枢的機能の、東京圏外への移転の積極的検討を国の責務とし、その基本方針、移転先…

伊平屋村いへやそん

日本歴史地名大系
沖縄県:伊是名島・伊平屋島伊平屋村面積:二一・七二平方キロ沖縄島本部(もとぶ)半島の北方海上約四五キロに位置する。伊平屋島・野甫(のほ)島…

諮問機関 しもんきかん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
行政機関のうち,行政庁からの諮問に応じて意見を答申する権限をもつもの。国家行政組織法8条,地方自治法 174条の規定に基づいて,審議会,協議会,…

西村 丹治郎 ニシムラ タンジロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書衆院議員(民政党) 旧名・旧姓旧姓=板野 生年月日慶応2年10月(1866年) 出身地備前国吉備郡秦村(岡山県) 学歴東京専門学校〔明治23年〕卒 経歴欧…

小林 正次 コバヤシ マサツグ

20世紀日本人名事典
昭和期の電気技術者 電子技術害議会会長;元・日本電気専務。 生年明治35(1902)年8月16日 没年昭和50(1975)年10月31日 出生地岡山県 学歴〔年〕東京…

尚 順 ショウ ジュン

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書貴院議員,琉球新報創業者 別名通称=松山王子 号=鷺泉 生年月日尚泰26年4月6日(1873年) 出生地琉球・首里(沖縄県) 経歴最後の琉球王である尚泰の…

横道萬里雄 (よこみち-まりお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2012 昭和-平成時代の伝統芸能研究者,能楽研究者。大正5年10月12日生まれ。昭和28年東京文化財研究所(現・独立行政法人国立文化財機構 東京文…

宮田亮平 (みやた-りょうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1945- 昭和後期-平成時代の工芸家,金工家。昭和20年6月8日生まれ。「蝋型鋳金」の初代宮田藍堂の孫。昭和45年二紀展彫刻部奨励賞,安宅賞。47年日本…

有害図書

知恵蔵
地方自治体それぞれが制定する青少年健全育成条例(または青少年保護育成条例)に基づき、「18歳未満の青少年の健全な育成を阻害する」として不健全(有…

城辺[町]【ぐすくべ】

百科事典マイペディア
沖縄県,宮古島の東部を占める宮古郡の旧町。最大の集落は新城(あらぐすく)。大部分は50〜100mの隆起サンゴ礁で,サトウキビを主産,製糖工場がある…

我如古弥栄 (がねこ-やえい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1881-1943 明治-昭和時代前期の舞台俳優,歌劇作者。明治14年生まれ。琉球の三大悲歌劇のひとつとされる「泊阿嘉(とまりあか)」を明治43年創作し大…

亀川盛武 (かめがわ-せいぶ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 琉球の政治家。1872年まで三司官をつとめたが辞任。野にくだり,明治政府による琉球処分に反対し,頑固党の頭領となって抵抗運動を組織した。琉…

前田利右衛門 (まえだ-りえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1683-1707 江戸時代中期の漁師。天和(てんな)3年生まれ。薩摩(さつま)岡児ケ水(おかちょがみず)村(鹿児島県山川町)の人。宝永2年琉球(沖縄県)から…

海中遊覧船 かいちゅうゆうらんせん sight-seeing submarine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
海中のレジャー利用として,観客が海中の様子を見学できるように窓を取り付けた潜水船。従来は観測船など特殊な分野以外では海中の様子を見学するこ…

久米島〔町〕 くめじま

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県,沖縄島の西方約 100kmの海上に浮かぶ久米島を中心に奥武島,オーハ島,鳥島,硫黄鳥島などで構成される町。2002年4月久米島西部の具志川村と…

上地完文 (うえち-かんぶん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1877-1948 明治-昭和時代の武道家。尚泰王30年5月5日生まれ。20歳のときに清(しん)(中国)福建省福州にわたり,13年間少林拳をまなび帰国。大正15年…

沖山権蔵 (おきやま-ごんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1840-1931 明治時代の開拓者。天保(てんぽう)11年生まれ。明治21年伊豆(いず)諸島八丈島の南の鳥島開拓に従事。33年玉置半右衛門による初の沖縄県…

勝連グスク かつれんグスク

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
沖縄県うるま市の南部,勝連にあるグスク (城) 址。 14世紀頃の初代勝連按司の築城といわれるが明らかではない。尚泰久 (1454~60) の頃,阿麻和利 (…

法定外普通税 ほうていがいふつうぜい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
地方税法において法定されていない普通税で,地方公共団体がその必要性と意思により総務大臣の許可を受けて設けることができるものである。実例とし…

みやこ【宮古】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 岩手県東部の地名。宮古湾に臨む。古くから漁港として開け、現在は水産加工・冷凍施設のある漁業基地、臨海工業都市。海岸は陸中海岸国立公園…

八木 弘 ヤギ ヒロシ

20世紀日本人名事典
昭和期の商法学者 元・神戸大学長。 生年明治40(1907)年6月7日 没年昭和56(1981)年5月1日 出身地岡山県 学歴〔年〕京都帝大法律学科〔昭和5年〕卒 …

下河辺淳 (しもこうべ-あつし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923- 昭和後期-平成時代の官僚。大正12年9月30日生まれ。昭和44年経済企画庁で第2次全国総合開発計画を立案,田中角栄の日本列島改造論に影響をあ…

林良平 (はやし-りょうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1919-1995 昭和後期-平成時代の法学者。大正8年3月15日生まれ。神戸経済大(のち神戸大)教授をへて,昭和28年京大教授。57年近畿大教授となり,弁護士…

井手 以誠 イデ イセイ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和
肩書元・衆院議員(社会党) 生年月日明治42年11月29日 出身地佐賀県 学歴逓信講習所卒 経歴新聞記者、鉄工所支配人を経て、昭和22年佐賀県議。27年衆…

じゅうよう‐ぶんかざい(ヂュウエウブンクヮザイ)【重要文化財】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 昭和二五年(一九五〇)制定の文化財保護法によって、文化財保護委員会(文化庁設立後は文化財保護審議会)が、歴史上・芸術上重要な価値…

地方制度調査会 ちほうせいどちょうさかい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
内閣総理大臣の諮問に応じ,地方制度に関する重要事項を調査審議する内閣府の審議会。1952年設置。事務局は総務省。委員は学識経験者,国会議員,地…

せん‐こつ【洗骨】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 遺骸の処理法の一つ。遺骸をある期間保存し、軟部を除き、骨を洗浄し改めて埋葬するもの。縄文時代末期に類例がみられ、東日本を中心とし…

当山哲夫 (とうやま-てつお)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1883-1971 明治-昭和時代のハワイ移民,ジャーナリスト。明治16年4月8日生まれ。39年ハワイへわたり,ホノルルで新聞記者となる。大正元年月刊誌「実…

西表島の節祭(しち)

デジタル大辞泉プラス
沖縄県の西表島祖納地区と干立(ほしだて)(「星立」とも)地区に伝わる民俗行事。豊年祭の一種で、旧暦10月前後のつちのと亥の日を含む3日間行われる…

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android