「野村竜一」の検索結果

10,000件以上


鬼首番所跡おにこうべばんしよあと

日本歴史地名大系
宮城県:玉造郡鳴子町鬼首村鬼首番所跡[現]鳴子村鬼首 八幡原最上仙北通に置かれた番所で、同通の分岐点中山(なかやま)越出羽道鍛冶谷沢(かじや…

あそ【阿蘇】

デジタル大辞泉
熊本県北東部にある市。阿蘇カルデラの北半を占める。稲作と高原野菜栽培が盛ん。平成17年(2005)2月に一の宮町、阿蘇町、波野村が合併して成立。人…

おしの‐はっかい【忍野八海】

精選版 日本国語大辞典
山梨県南都留郡忍野村にある湧泉群。富士山の溶岩の間を流れる伏流水が山中湖につづく忍野盆地の低湿地に湧出しているもの。湧池(わくいけ)・出口池…

神戸郷かんべごう

日本歴史地名大系
京都府:丹後国与謝郡神戸郷「和名抄」刊本に神戸郷があるが、訓を欠く。比定は困難。「日本地理志料」は「大原・新井・菅野・本坂・野村・本荘上・…

芝川 しばかわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
静岡県中部,富士宮市西部の旧町域。富士川沿いに位置し,西は山梨県に接する。1957年富原村と柚野村が合体して町制。2010年富士宮市に編入。農業が…

ともの‐かしゅう【友野霞舟】

精選版 日本国語大辞典
江戸後期の漢詩人。名は瑍。字(あざな)は子玉。通称雄助。別号崑岡・錦天山房。江戸の人。野村篁園に学び、昌平黌教授方を経て、甲府徽典館学頭とな…

野間出野村のましゆつのむら

日本歴史地名大系
大阪府:豊能郡能勢町野間出野村[現]能勢町野間出野野間稲地(のまいなじ)村の西に位置し、野間川が南西流する。同川に沿う道を下ると川辺(かわ…

上ノ小野村かみのおのむら

日本歴史地名大系
山口県:宇部市上ノ小野村[現]宇部市大字小野の一部厚狭(あさ)郡の北東部に位置し、南流する厚東(ことう)川の支流大田(おおだ)川の両岸にあ…

竜泉寺りゆうせんじ

日本歴史地名大系
岩手県:紫波郡矢巾町岩清水村竜泉寺[現]矢巾町岩清水北谷地(きたやち)山から南東に突き出た竜泉寺山麓に位置。山を背景に唐塀をめぐらしており…

今村氏館跡いまむらしやかたあと

日本歴史地名大系
福井県:坂井郡金津町東田中村今村氏館跡[現]金津町東田中東田中(ひがしたなか)の西北方、字館(たち)にあり、北隣の北(きた)地籍に館(たち…

三田純市 (みた-じゅんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1923-1994 昭和後期-平成時代の劇作家,芸能評論家。大正12年12月22日生まれ。曾我廼家(そがのや)十吾,渋谷天外に師事し,放送・演芸作家となる。「…

木村雲渓 (きむら-うんけい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1829-1880 幕末-明治時代の画家。文政12年生まれ。尾張(おわり)名古屋の人。野村玉渓について四条派の絵をまなび,写生画をよくする。明治10年東京…

黒田長貞 (くろだ-ながさだ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1695*-1754 江戸時代中期の大名。元禄(げんろく)7年12月14日生まれ。筑前(ちくぜん)福岡藩重臣野村祐春の次男。黒田長軌(ながのり)の養子となり,正…

金剛巌【こんごういわお】

百科事典マイペディア
能楽師。シテ方金剛流宗家。初世〔1886-1951〕は本名岩雄。金剛謹之輔の次男。23世金剛右京の没後,観世・金春・宝生・喜多宗家の推薦を受けて,新た…

仮面ライダーエグゼイド

デジタル大辞泉プラス
①日本の特撮テレビ番組。石ノ森章太郎原作による「仮面ライダーシリーズ」のひとつ。放映はテレビ朝日系列(2016年10月~2017年8月)。全45話。脚本…

おむろ‐やき【御室焼】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 京都の仁和寺門前で、正保(一六四四‐四八)ごろから野々村仁清が焼きはじめた陶器。元祿初年(一六八八頃)で絶えたが、その優麗典雅な…

英EU離脱と日本企業

共同通信ニュース用語解説
英国の欧州連合(EU)離脱に備え、日本企業各社は対策を進めている。パナソニックは昨年、欧州本社や一部の人員を英国からオランダに移した。三菱UFJ…

中ノ瀬村なかのせむら

日本歴史地名大系
山口県:玖珂郡錦町中ノ瀬村[現]錦町大字中ノ瀬玖珂郡北部、広瀬(ひろせ)村の東北に位置し、大野(おおの)村と並ぶ。近世の初めに広瀬村および…

九兵衛村くへえむら

日本歴史地名大系
千葉県:君津市旧望陀郡地区九兵衛村[現]君津市大戸見(おおとみ)片野(かたの)村の南対岸、小櫃(おびつ)川左岸に位置し、北は女食(おなめし…

ハワイアン音楽 はわいあんおんがく Hawaiian music

日本大百科全書(ニッポニカ)
文字どおりの意味では、ハワイ諸島で行われているすべての音楽をさすが、一般的には「ハワイアン」とよばれるポピュラー音楽の一ジャンルをいう。[…

安冨祖正元 あふそせいげん (1785―1865)

日本大百科全書(ニッポニカ)
琉球(りゅうきゅう)三味線音楽の一流派「安冨祖流」の祖。首里汀志良次(てしらじ)(現那覇市)に生まれ、父の家統を継いで国頭久志間切嘉陽(くにがみ…

越作村こしつくりむら

日本歴史地名大系
奈良県:吉野郡西吉野村越作村[現]西吉野村大字十日市(とおかいち)丹生(にう)川北岸、汗入(あせり)村の上流にある。古田(ふるた)郷のうち…

香川将監

朝日日本歴史人物事典
没年:寛政9.10.17(1797.12.4) 生年:享保6(1721) 江戸中・後期の神道家。安芸国(広島県)安芸郡の人。香川政重の子で名は正直。通称を将監という。矢…

安政村やすまさむら

日本歴史地名大系
大分県:大野郡野津町安政村[現]野津町千塚(ちづか) 福原(ふくばる)平野(ひらの)村の北、千塚川流域にある。慶長二年(一五九七)の野津院検…

法亀寺ほうきじ

日本歴史地名大系
北海道:渡島支庁大野町大野村法亀寺[現]亀田郡大野町字向野大野川右岸の丘陵地にある日蓮宗寺院。金言山と号し、本尊釈迦如来。「北海道志」巻一…

下野庄しもののしよう

日本歴史地名大系
佐賀県:鳥栖市下野村下野庄南北朝時代以後にみられる太宰府天満宮安楽寺領で、近世の下野村一帯に比定される。観応三年(一三五二)の安楽寺領注進…

平谷村ひらだにむら

日本歴史地名大系
広島県:安芸郡熊野町平谷村[現]熊野町平谷熊野盆地西端に位置し、東を除く三方を比高一〇〇―三〇〇メートルの山々に囲まれ、村内を二河(にこう)…

八杉貞利 (やすぎさだとし) 生没年:1876-1966(明治9-昭和41)

改訂新版 世界大百科事典
ロシア語学者。東京に生まれた。日本のロシア語学界の先達の一人であり,現在日本でロシア語学の研究にたずさわる者の大部分は,直接・間接にその教…

賀集恒左衛門 (かしゅう-つねざえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-1856 幕末の庄屋。賀集珉平(みんぺい)の弟。淡路(あわじ)(兵庫県)の人。淡路焼を創業した兄の跡をついで,伊賀野村の庄屋となる。兄の陶器製作に…

内田善右衛門 (うちだ-ぜんえもん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
?-? 江戸時代中期-後期の陶工。天明8年(1788)周防(すおう)佐波郡佐野村(山口県防府(ほうふ)市)の佐野窯から同郡牟礼村(むれむら)の堀越にいき,窯を…

滝本金蔵 (たきもと-きんぞう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1826-1899 幕末-明治時代の開拓者。文政9年3月生まれ。江戸で大工となり,安政5年箱館奉行雇吏新井小一郎にしたがって蝦夷地(えぞち)(北海道)長万部…

田南岳璋 (たなみ-がくしょう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1876-1928 明治-昭和時代前期の日本画家。明治9年5月19日生まれ。三重県の人。田中成章,ついで京都の幸野楳嶺(ばいれい)に入門。その後東京に出,久…

大野ヶ原 (おおのがはら)

改訂新版 世界大百科事典
愛媛県南部,西予市の旧野村町東部の高原。標高1100~1400mに達する石灰岩からなる隆起準平原で,カレンフェルドやドリーネ,ウバーレなど各種のカル…

香川 かがわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
香川県中部,高松市中西部の旧町域。高松平野に位置し,香東川中流東岸域を占める。 1955年大野村,浅野村,川東村の3村が合体して町制。 2006年高松…

山元春挙【やまもとしゅんきょ】

百科事典マイペディア
日本画家。滋賀県生れ。本名金右衛門。野村文挙,森寛斎に学ぶ。20歳の時京都絵画共進会を作って審査員にあげられるなど早くから才能を現し,各種の…

大野弁吉 (おおの-べんきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1801-1870 幕末の科学技術者,からくり師。享和元年生まれ。長崎で医術,理化学などをオランダ人からまなび,のち加賀(石川県)大野村にすむ。豪商銭屋…

山城屋和助 (やましろや-わすけ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1837-1872 明治時代の商人。天保(てんぽう)8年生まれ。文久3年長州藩奇兵隊員となる。維新後,横浜で貿易業をはじめる。山県有朋(やまがた-ありとも…

近藤真彦 (こんどう-まさひこ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1964- 昭和後期-平成時代の歌手,タレント。昭和39年7月19日生まれ。昭和54年テレビドラマ「3年B組金八先生」に出演,田原俊彦,野村義男とともにたの…

佐々木たづ (ささき-たづ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1932-1998 昭和後期-平成時代の児童文学作家。昭和7年6月28日生まれ。緑内障のため失明。野村胡堂に師事して童話をかきはじめ,昭和34年「白い帽子…

塩川文麟 (しおかわ-ぶんりん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1808-1877 江戸後期-明治時代の画家。文化5年生まれ。岡本豊彦にまなび,維新期の四条派の中心的な存在となる。慶応2年(1866)京都の画家をあつめ如…

水戸黄門〈第22部〉

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はTBS系列(1993年5月~1994年1月)。全36回。光圀公は第14部から第21部までを2代目として演じた西村晃に代わり、このシリ…

清水焼 きよみずやき

旺文社日本史事典 三訂版
江戸初期,京都におこった陶磁器。京焼の一つ京焼のうち,五条坂一帯で焼かれるものをいう。完成者は野々村仁清 (にんせい) で,典雅な色絵の陶器を…

郷渡村ごうとむら

日本歴史地名大系
千葉県:勝浦市郷渡村[現]勝浦市市野郷(いちのごう)市野々(いちのの)村の東に位置する。元禄郷帳に村名がみえ、高二五石余。寛政五年(一七九…

花巻村はなまきむら

日本歴史地名大系
青森県:黒石市花巻村[現]黒石市花巻黒石城下東南の山形(やまがた)街道に沿い、豊岡(とよおか)村と下目内(しもめない)村の中間に位置する。…

姫井村ひめいむら

日本歴史地名大系
熊本県:鹿本郡鹿央町姫井村[現]鹿央町合里(あいざと)米野(めの)山の南裾山塊の南麓に位置し、東は上広(かみひろ)村、西は萩原(はぎわら)…

修善寺町しゆぜんじちよう

日本歴史地名大系
静岡県:田方郡修善寺町面積:六九・四〇平方キロ北伊豆を北流する狩野(かの)川中流域に位置し、北は沼津市・伊豆長岡(いずながおか)町・大仁(…

山口左七郎 (やまぐち-さしちろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1849-1912 明治時代の政治家。嘉永(かえい)2年5月23日生まれ。明治11年相模(さがみ)(神奈川県)大住・淘綾(ゆるき)両郡の初代郡長。国会開設運動を…

どたんば

デジタル大辞泉プラス
①日本のテレビドラマ。放映はNHKの単発ドラマ(1956年11月)。脚本:菊島隆三。出演:三国連太郎、加東大介、多々良純、西村晃ほか。炭鉱の落盤事故…

石川真清 (いしかわ-ますみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1828-1898 江戸後期-明治時代の国学者。文政11年生まれ。尾張(おわり)名古屋で酒造業をいとなみ,柳沢維賢(これかた),野村秋足らにまなぶ。明治5年…

アカデミー‐しょう〔‐シヤウ〕【アカデミー賞】

デジタル大辞泉
米国の映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が最優秀映画作品・俳優・監督などを選んで毎年与える賞。1927年創始。受賞者に贈られる彫像の名から、オスカ…

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android