アリューシャン海流 アリューシャンかいりゅう Aleutian Current
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 北太平洋のアリューシャン列島の南,列島と亜寒帯海流との間を西流する幅狭い海流で,アラスカ海流の一分派。亜寒帯海流の別称としてアリューシャン…
カナダカワウソ 学名:Lontra canadensis
- 小学館の図鑑NEO[新版]動物
- 種名 / カナダカワウソ科名 / イタチ科解説 / 海水でも淡水でも生活できるので、海岸部だけでなく山地にまですんでいます。体長 / 50~110cm/尾長30…
犬ぞり(橇)レース【いぬぞりレース】
- 百科事典マイペディア
- 引き具をつけた犬が御者の乗ったそりを引くことによって争われる競技。シベリアとアラスカ,カナダで古くから行われていたが,アラスカとカナダでは…
カルロス ブーザー Carlos Boozer バスケットボール
- 最新 世界スポーツ人名事典
- バスケットボール選手(ブルズ)生年月日:1981年11月20日国籍:米国出生地:ドイツ・アシャッフェンブルク出身地:アラスカ州学歴:デューク大学卒経…
シトカ(Sitka)
- デジタル大辞泉
- 米国アラスカ州南東部の都市。アレクサンダー諸島のバラノフ島西岸に位置する。18世紀末にロシア人によって開かれ、毛皮の交易地として発展。漁業、…
コバックバレー‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【コバックバレー国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Kobuk Valley National Park》米国アラスカ州北西部の国立公園。1980年に設置。ベアード山脈とワーリング山脈に囲まれ、コバック川が刻む河谷を占…
グレーシャーベイ‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【グレーシャーベイ国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Glacier Bay National Park》米国アラスカ州南東部にある国立公園。フェアウエザー山脈の麓から数多くの氷塊がグレーシャー湾に流れ込む様子が見ら…
ヌーニバク‐とう〔‐タウ〕【ヌーニバク島】
- デジタル大辞泉
- 《Nunivak Island》米国アラスカ州南西部の島。ベーリング海で2番目に大きく、イトリン海峡で本土と隔てられる。先住民のユピックが居住。ユーコンデ…
野性の呼び声 やせいのよびごえ The Call of the Wild
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカの作家ジャック・ロンドンの小説。 1903年刊。ゴールド・ラッシュに沸返るアラスカとカナダを舞台に,悪人の手で使役のためにクロンダイクに…
アラスカキチジ あらすかきちじ spinycheek rockfish shortspine channel rockfish [学] Sebastolobus alascanus
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 硬骨魚綱カサゴ目フサカサゴ科に属する海水魚。北海道東部、オホーツク海、ベーリング海から北アメリカ西海岸に至る海域に分布する。体は円筒形に近…
アリュート ありゅーと Aleuts
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アラスカからカムチャツカ半島に延びるアリューシャン列島に居住する人々。アレウトともいう。18世紀初頭には約2万5000人と推定されていたが、18世紀…
メボソムシクイ
- 百科事典マイペディア
- ヒタキ科の鳥。翼長6.8cm。背面がオリーブ褐色で下面は淡黄色。黄色い眉斑がある。ユーラシアとアラスカの亜寒帯で繁殖し,日本では亜高山帯で繁殖す…
うすば‐きちょう(‥きテフ)【薄羽黄蝶】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 アゲハチョウ科のチョウ。開張五~六センチメートル。羽は半透明で黄色みを帯び、後ろ羽には黒色で囲まれた三つの赤い紋がある。シベリア…
ナデネ‐だいごぞく【ナデネ大語族】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( ナデネは Na-Dene アメリカの言語学者E=サピアの造語 ) アメリカ‐インディアン語の一語族。ハイダ語(カナダの西海岸諸島など)と大陸…
あらす【アラス[川]】
- 改訂新版 世界大百科事典
黄金狂時代【おうごんきょうじだい】
- 百科事典マイペディア
- アメリカ映画。1925年作。C.チャップリン監督・主演。1898年のアラスカのゴールドラッシュを背景に,黄金を求めて狂奔する人びとを登場人物として,…
サンフォード‐さん【サンフォード山】
- デジタル大辞泉
- 《Mount Sanford》米国アラスカ州南東部の山。ランゲル山脈西端に位置する高峰で、標高4949メートル。ブラックバーン山と同じく古い楯状火山に起源す…
ベーリング‐かいきょう(‥カイケフ)【ベーリング海峡】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( ベーリングはBjering ) 北アメリカ大陸のアラスカとユーラシア大陸のシベリア東端の間の海峡。大西洋に付属する北極海と太平洋に付属するベーリン…
パンアメリカン‐ハイウエー(Pan-American Highway)
- デジタル大辞泉
- 北アメリカ・南アメリカ両大陸を縦貫する幹線道路網。アラスカのフェアバンクスからアルゼンチンのティエラデルフエゴまでを結ぶ本線と、多数の支線…
крео́л
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]///крео́лка複生-лок[女2]①クレオール(中南米のヨーロッパ人の子孫)②(18‐19世紀のアリューシャン列島やアラスカで)ロシア人…
フォルティペクテン Fortipecten
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 軟体動物門二枚貝綱イタヤガイ科に属する化石属。殻は大きくて厚く,右殻は大きくふくらみ,左殻は平らである。両耳は大きく前後ともほぼ同じ程度。…
バークレマイト
- 岩石学辞典
- 優白質の石英閃長岩でアルカリ長石(マイクロパーサイト74%)と石英(24%)を含み,少量のハイパーシンを含む[Kolderup : 1903, Tröger : 19…
ゲーツ・オブ・ザ・アークティック国立公園 ゲーツ・オブ・ザ・アークティックこくりつこうえん Gates of the Arctic National Park
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ,アラスカ州の北部に位置する。 1980年設定。面積3万 300km2。国立公園と一体をなす保存地区 3797km2を設定。ロッキー山脈の北端。全域が北…
メンデンホール‐ひょうが【メンデンホール氷河】
- デジタル大辞泉
- 《Mendenhall Glacier》米国アラスカ州南東部にある氷河。ジュノーの北西約20キロメートルに位置し、氷河湖に隣接する。全長約20キロメートル。トン…
リダウト‐さん【リダウト山】
- デジタル大辞泉
- 《Mount Redoubt》米国アラスカ州南部の火山。アンカレジの西約170キロメートル、レーククラーク国立公園内に位置する。標高3108メートル。スパー山…
キーナイ・フィヨルド国立公園 キーナイ・フィヨルドこくりつこうえん Kenai Fjord National Park
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アメリカ合衆国,アラスカ州南部の国立公園。キーナイ半島南岸に位置する。 1978年国定記念物に指定され,80年範囲を拡大して国立公園となった。面積…
セント・エライアス山脈 せんとえらいあすさんみゃく Saint Elias Mountains
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- カナダのユーコン・テリトリー南西部からアラスカ南東部まで、南東方向に延びる太平洋岸の山脈。延長約320キロメートル。カナダのコースト山地の一部…
渡辺操 (わたなべ-みさお)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1908-1970 昭和時代の地理学者。明治41年3月28日生まれ。農林事務官をへて,昭和23年母校明大の教授。北海道の地域研究で知られる。明大のアラスカ…
王様と私
- デジタル大辞泉プラス
- 開高健による釣り旅行記。“王様”は「キング」と読ませる。「オーパ!」シリーズ第4弾として、著者がアラスカを訪ね、巨大なキングサーモンを追う。19…
キーナイフィヨルド‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【キーナイフィヨルド国立公園】
- デジタル大辞泉
- 《Kenai Fjord National Park》米国アラスカ州南部、キーナイ半島にある国立公園。同国最大の氷原であるハーディング氷原が広がり、エグジット氷河、…
クルーゼンシテルン
- 百科事典マイペディア
- ロシアの提督,探検家。エストニア生れ。1803年―1806年,2隻の軍艦を指揮してロシア最初の世界周航を行い,その間アラスカ,千島,北海道,サハリン…
イカナゴ Ammodytes personatus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- スズキ目イカナゴ科の海水魚。全長約 25cm。全身青みを帯びた銀白色で,体は強く側扁する。背鰭,尻鰭とも長いが,腹鰭はない。近海魚で,湾の入口の…
フィヨルド
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] fiord [ノルウェー語] fjord ) 海面が陸地の奥深く入りこみ、両岸が急傾斜している入江。氷食谷に海水が侵入してできたといわれ…
コウミスズメ こうみすずめ / 小海雀 least auklet [学] Aethia pusilla
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 鳥綱チドリ目ウミスズメ科の海鳥。全長15センチメートル。頭から背面は黒色で下面は白色。肩羽に白斑(はくはん)がある。ベーリング海諸島、アラスカ…
コッツェブ Kotzebue, Otto von
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1788.12.30. タリン[没]1846.2.15. タリンドイツの探検家。戯曲家 A.コッツェブの次男。ロシア政府の援助のもとに2回の世界周航をし,その間アラ…
東京プリンスホテル とうきょうプリンスホテル
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 東京都港区,芝公園と東京タワーに隣接するホテル。 1964年開業。敷地面積約4万 9968m2。建物は地上 11階,地下3階。客室数 484室,収容人員 881名。…
スアード半島 すあーどはんとう Seward Peninsula
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アメリカ合衆国、アラスカ州の西部にあり、ベーリング海峡に突き出している半島。その突端がプリンス・オブ・ウェールズ岬である。全体的に500~1000…
西岸海洋性気候 せいがんかいようせいきこう west coast oceanic climate
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 温帯のうち,緯度 40°~60°の大陸西岸にみられる,温暖で一年を通じて平均して降水量のある気候。ウラジーミル・P.ケッペンの気候区分における温帯湿…
ベーリング海【ベーリングかい】
- 百科事典マイペディア
- 太平洋北部の支海。英語でBering Sea。シベリア,アラスカ,アレウト諸島に囲まれ,ベーリング海峡を経て北極海に通じる。面積226.1万km2。東半は浅…
パン・アメリカン・ハイウェー
- 百科事典マイペディア
- 南北アメリカ大陸のすべての国を結ぶ国際高速自動車道路。北はアラスカのフェアバンクスから南は南米最南端のフエゴ島に至る全長20万8933kmで,ほぼ…
ジュノー‐ひょうげん【ジュノー氷原】
- デジタル大辞泉
- 《Juneau Icefield》米国アラスカ州南東部の氷原。ジュノーの北からカナダのブリティッシュコロンビア州北西部まで、東西90キロメートル、南北130キ…
こ‐うみすずめ【小海雀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ウミスズメ科の鳥。ウミスズメ類のうち最も小形で、全長約一五センチメートル。背面は黒く、腹面は白色。肩羽に白斑がある。夏羽では、額…
太郎兵衛 (たろべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1824-? 幕末の漂流民。文政7年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難して2ヵ月余り漂流し,他の12…
六兵衛(2) (ろくべえ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1808-? 江戸時代後期の漂流民。文化5年生まれ。越中富山の長者丸乗組員。天保(てんぽう)9年仙台沖で遭難。5ヵ月の漂流後,翌年アメリカの捕鯨船に救…
フラッタリー‐みさき【フラッタリー岬】
- デジタル大辞泉
- 《Cape Flattery》米国ワシントン州北西部、オリンピック半島の岬。アラスカとハワイを除く、本土の最北西端にあたる。フアン‐デ‐フカ海峡を挟んでバ…
アレクサンダー‐しょとう〔‐シヨタウ〕【アレクサンダー諸島】
- デジタル大辞泉
- 《Alexander Archipelago》米国アラスカ州南東部、太平洋沿岸の諸島。チチャゴフ島、プリンスオブウェールズ島をはじめ、大小1000以上の島々からなり…
アラスカン・マラミュート【Alaskan Malamute】
- 犬&猫:ペットの品種がわかる事典
- アメリカ合衆国原産の大型犬。アラスカのマラミュート族に、そり犬や狩猟犬として使われていた。力が強くスタミナがあり、ほとんど吠えないため、現…
レザーノフ Nikolai Petrovich Rezanov
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 1764~1807ロシア・アメリカ会社の幹部。アラスカ,アレウト列島の経営に尽くした。ラクスマンのあと,皇帝の特派大使として長崎に来航したが,通商…
浅吉 (あさきち)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1822-? 幕末の漂流民。文政5年生まれ。紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の天寿丸乗組員。嘉永(かえい)3年伊豆(いず)沖で遭難し,2ヵ月あまり漂流してアメ…
じしんこうえん【地震公園】
- 世界の観光地名がわかる事典
- アメリカのアラスカ州アンカレジにある公園。1964年にアンカレジのノーザン通りを襲い、マグニチュード9.0を記録した大地震のメモリアルパークで、当…