「改革」の検索結果

10,000件以上


ノアイヨン Noyon

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス北部,オアーズ県の町。コンピエーニュの北東約 24kmに位置する。フランク王カルル (シャルルマーニュ) 大帝が王位についた (768) 地として…

ヒューズ(Thomas Hughes) ひゅーず Thomas Hughes (1822―1896)

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの小説家、思想家。バークシャー生まれ。ラグビー校に学び、オックスフォード大学を卒業して、弁護士となる。C・キングズリーらと「キリスト…

ドーナ Dohna-Schlobitten, Friedrich Ferdinand Alexander, Graf von

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
[生]1771.3.29. フィンケンシュタイン[没]1831.3.21. ケーニヒスベルクドイツ,プロシアの政治家。有力なユンカーの家門に生れる。 1808年 11月ナポ…

阿部正弘 あべまさひろ (1819―1857)

日本大百科全書(ニッポニカ)
幕末開国前後の幕府老中首席。阿部正精(まさきよ)の第6子として文政(ぶんせい)2年10月16日、江戸に生まれる。号裕軒。備後(びんご)(広島県)福山藩…

カール[5世]【カール】

百科事典マイペディア
ハプスブルク家フィリップの子で,外祖父フェルナンド5世を継いでスペイン国王としてはカルロス1世CarlosI(在位1516年―1556年)。祖父マクシミリ…

スコットランド教会 (スコットランドきょうかい)

改訂新版 世界大百科事典
スコットランドへのキリスト教伝道は4世紀末のニニアンNinian,アイオナ島に修道院を建立したコルンバなどケルト系の宣教師によって進められたが,11…

社会保障審議会 しゃかいほしょうしんぎかい

日本大百科全書(ニッポニカ)
厚生労働大臣の諮問機関。厚生労働省設置法に基づき、社会保障制度全般について審議・調査して答申する。2001年(平成13)の中央省庁再編に伴い廃止…

版籍奉還 はんせきほうかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
1869年(明治2)6月、諸藩主が天皇に版(土地)と籍(人民)を還納した政治変革。戊辰(ぼしん)戦争は諸藩財政の破綻(はたん)、飛地(とびち)・入組(い…

尾張藩 おわりはん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
江戸時代,尾張国 (愛知県) 地方を領有した藩。慶長 12 (1607) 年徳川家康が6歳半の9男義直に尾張国を与えて甲府 (山梨県) から清洲 (愛知県) に移し…

猛安謀克 (もうあんぼうこく) měng ān móu kè

改訂新版 世界大百科事典
中国,金朝が実施した制度。軍隊編成の単位であり,同時に統治組織も兼ねた。またその長官名。1114年遼との間に戦いが始まった直後に阿骨打(アクダ…

ルター るたー Martin Luther (1483―1546)

日本大百科全書(ニッポニカ)
ドイツ宗教改革の指導的神学者。生涯と活動1483年11月10日アイスレーベンに生まれる。農民出身の父はマンスフェルトで鉱夫になり、のちに鉱山業を営…

海軍総裁【かいぐんそうさい】

百科事典マイペディア
幕末に設置された江戸幕府海軍を統轄する役職。1863年阿波徳島藩主蜂須賀斉裕(はちすかなりひろ)が陸軍総裁兼任で任じられたが,のち老中が海軍を管…

銭屋五兵衛【ぜにやごへえ】

百科事典マイペディア
江戸後期の加賀の豪商。代々醤油製造と質商を業としたが,海運業を起こして,松前や東北地方との交易に従事。天保期(1830年―1844年)金沢藩の天保改…

武田耕雲斎【たけだこううんさい】

百科事典マイペディア
幕末の常陸(ひたち)水戸藩士。尊王攘夷派。通称彦九郎。藩主徳川斉昭を擁立,藩政改革を推進。1864年藤田小四郎らが筑波(つくば)山に挙兵した天狗(て…

ヒル

百科事典マイペディア
英国の教育家,郵政改革家。教育者としては,生徒の自主性を重んじて教育効果をあげた。また,均一郵便料金制度の創始者として知られ,郵便料金前納…

斎藤弥九郎【さいとうやくろう】

百科事典マイペディア
幕末の神道無念流の剣客。名は善道(よしみち)。晩年,篤信斎と号す。越中の人。1812年江戸に出て岡田十松吉利に剣を学び,同門の江川英竜の後援で道…

メーヒュー Henry Mayhew 生没年:1812-87

改訂新版 世界大百科事典
イギリスのジャーナリスト。1841年雑誌《パンチ》の初代編集長となり,そのほかにも多くの新聞・雑誌の編集長となった。彼の著作の中で最も重要なも…

ごけん‐うんどう【護憲運動】

デジタル大辞泉
大正期、当時の藩閥・官僚政府を打倒して政党内閣をつくろうとした政治運動。大正元年(1912)長州閥で陸軍の長老桂太郎が組閣したため、政党・新聞…

池坊専永 (いけのぼう-せんえい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1933- 昭和後期-平成時代の華道家。昭和8年7月21日生まれ。44代池坊専威の長男。池坊45代家元。父早世のため11歳で得度して家元をつぐ。昭和44年の…

稲葉幾通 (いなば-いくみち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1815-1844 江戸時代後期の大名。文化12年3月9日生まれ。稲葉雍通(てるみち)の3男。兄の尊通(もとみち)の死により,文政4年7歳で豊後(ぶんご)(大分県…

馬淵嘉平 (まぶち-かへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1793-1851 江戸時代後期の武士。寛政5年生まれ。土佐高知藩士。竹内流小具足組打をおさめ,高知城下に道場をひらく。また魚屋喜平らに心学をまなん…

松平忠功 (まつだいら-ただかつ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1756-1830 江戸時代中期-後期の大名。宝暦6年5月21日生まれ。紀伊(きい)和歌山藩主徳川宗将(むねのぶ)の7男。松平忠啓(ただひら)の婿養子となり,天…

ブロックホイス (Blockhuys, Edward Joseph)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1860-1931 ベルギーの教育者。1860年12月6日生まれ。明治25年(1892)来日し,高等商業(現一橋大)で会計学をおしえた。学制改革で35年東京高商,大正9…

平林治徳 (ひらばやし-はるのり)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1889-1959 大正-昭和時代の国文学者。明治22年1月21日生まれ。八高,女子学習院,学習院の教授をへて,大正13年大阪府立女子専門学校教授,昭和3年校長…

長谷部忠 (はせべ-ただす)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1901-1981 昭和時代の新聞記者,新聞経営者。明治34年7月2日生まれ。大正15年東京朝日新聞社にはいる。政治経済部長などをへて昭和22年論説主幹,取…

野崎万三郎 (のざき-まんざぶろう)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1839-1910 明治時代の官吏。天保(てんぽう)10年1月11日生まれ。明治3年大庄屋役から岡山藩郷佐役となり,農地租税制度の改革(悪田畑改正)を建議,推…

世直し一揆 よなおしいっき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
幕末~明治初年に起きた封建的土地制度の改革を目的とした農民一揆。特に明治4 (1871) 年頃まで,東北,関東に広く起った打毀 (うちこわし) は,貧農…

村島 誼紀 ムラシマ ヨシノリ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の棋士 囲碁8段。 生年明治38(1905)年3月19日 没年昭和58(1983)年1月3日 出身地奈良県 本名村島 義勝(ムラシマ ヨシカツ) 経歴大正8年…

ソルボンヌ Sorbonne

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パリ大学の通称でもあったが,普通は同大学の文学,理学の2単科大学とその建物の通称であった。 1257年頃神学教師 R.ソルボンが,パリ大学の貧しい神…

じんご【壬午】 の 変((へん))

精選版 日本国語大辞典
干支(えと)で壬午の年にあたる明治一五年(一八八二)七月、朝鮮漢城(現在のソウル)で起こった反日的クーデター。開化派で親日的な閔妃一族が着手…

ヨーゼフ(2世) Joseph Ⅱ

旺文社世界史事典 三訂版
1741〜90神聖ローマ皇帝(在位1765〜90)マリア=テレジアの子。代表的な啓蒙絶対君主。宗教上では寛容令を発布(1781)し,非カトリック教徒にも信…

り‐しょうばん【李承晩】

精選版 日本国語大辞典
韓国の政治家。黄海道出身。李朝改革運動に参加、日本の韓国併合後は朝鮮独立運動を指導、一九一九年上海に臨時政府が設立されると執政官総裁に就任…

ニュルンベルク Nürnberg

旺文社世界史事典 三訂版
ドイツ南部,バイエルン州にある商工業都市1219年以後,自治権を持つ帝国都市となり,15世紀以後,アウグスブルクと並ぶ商業・文化の中心地となった…

ゲッティンゲン七教授事件 ゲッティンゲンしちきょうじゅじけん Göttingen

旺文社世界史事典 三訂版
1837年ドイツのゲッティンゲン大学の7人の教授が憲法改革に反対して罷免 (ひめん) された事件ハノーヴァーは1833年自由主義的な憲法を制定したが,…

宗教戦争 しゅうきょうせんそう religions wars

旺文社世界史事典 三訂版
宗教改革期の16〜17世紀のヨーロッパで,新教・旧教の対立を含んで行われた国内的・国際的諸戦争おもなものはドイツのシュマルカルデン戦争・三十年…

壬午軍乱 じんごぐんらん

旺文社日本史事典 三訂版
1882年7月,朝鮮でおこった反日的クーデタ閔妃 (びんひ) 政権が日本にならって兵制改革を始めたとき,大院君一派の守旧派がこれに反対し日本公使館…

二十四組問屋 にじゅうよくみどいや

旺文社日本史事典 三訂版
江戸時代,大坂における江戸積問屋の組合17世紀末に江戸の十組問屋とほぼ同じころ結成。最初10組,のち増加し24組となり,1784年に株仲間として公認…

とくがわ‐いえなり【徳川家斉】

精選版 日本国語大辞典
江戸幕府第一一代将軍。一橋治済(はるさだ)の長男。幼名豊千代。家治の養子。天明七年(一七八七)将軍となる。田沼意次を排して松平定信を老中首座…

フェリスじょがくいん‐だいがく(フェリスヂョガクヰン‥)【フェリス女学院大学】

精選版 日本国語大辞典
神奈川県横浜市中区にある私立の大学。明治八年(一八七五)アメリカ改革派教会宣教師キダーにより創立された日本最古の女学校、フェリス‐セミナリー…

河原朝嵐 (かわら-ちょうらん)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1809-1879 江戸時代後期の弓術家。文化6年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩士。安政2年(1855)大和流弓道取立役となる。のち江戸にでて,奏者番…

高野昌碩 (たかの-しょうせき)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1760-1802 江戸時代中期-後期の武士。宝暦10年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。立原翠軒に師事,「芻蕘(すうじょう)録」「富強六略」を藩に上呈して…

リチャード・バートン ホールデン Richard Burton Haldane

20世紀西洋人名事典
1856 - 1928 英国の政治家,哲学者。 元・英国陸相,元・英国大法官。 1885年自由党下院議員に選出され、1905〜12年陸相を務め、軍制の大改革を行い…

調停神学 ちょうていしんがく Vermittlungstheologie

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
F.リュッケ,A.トベステン,アレクサンダー・シュバイツァーらを中心とする 19世紀のドイツ・プロテスタント神学の一傾向。シュライエルマッハーの影…

生野鉱山の暴動 いくのこうざんのぼうどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
姫路県で起きた一揆に連動して,生野県で明治4 (1871) 年 10月 13日,旧藩知事の解任,被差別部落解放令反対,税制改革反対 (年貢半減の期待を打消さ…

イラン・アカデミー Farhangistān-i Iran

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
イランのレザー・シャーが 1935年5月に設立した学識者のアカデミー。トルコにおける言語改革の例にならい,ペルシア語にある外国語系の単語,特にア…

国定教科書 こくていきょうかしょ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
全国の学校で使用させるために国で著作した教科書。日本の小学校では 1903年に第1次の編集が行われ,04年から国定教科書を使用。以後 09年,18年,33…

金融持ち株会社

共同通信ニュース用語解説
金融機関を中核とした企業グループを統括する会社。銀行や証券会社などの株式を保有し傘下に置く。金融制度改革の一環として1998年に設立が解禁され…

シャープの経営再建

共同通信ニュース用語解説
シャープは主力の液晶パネル事業の不振で大幅赤字に転落し、一時債務超過に陥ったことから、2016年8月に台湾・鴻海ホンハイ精密工業の傘下に入った…

オンキヨーホームエンターテイメント

共同通信ニュース用語解説
1946年に大阪市で設立された。スピーカーなどオーディオ機器を主力として発展したが、手軽に音楽を聴けるスマートフォンの普及などで業績が悪化。人…

政府の成長戦略

共同通信ニュース用語解説
経済の中長期的な成長を実現するための戦略。経済財政運営の指針「骨太方針」とともに、予算措置や税制、規制緩和などの改革に向けた施策の柱となる…

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android