「飛騨市」の検索結果

10,000件以上


徳島市とくしまし

日本歴史地名大系
面積:一九一・二三平方キロ県東部のほぼ中央部にある。東は紀伊水道に面し、北は板野(いたの)郡松茂(まつしげ)町・北島(きたじま)町・藍住(…

宮崎市みやざきし

日本歴史地名大系
面積:二八六・五九平方キロ県のほぼ中央部東寄りに位置し、日向灘を東に望む隆起海岸平野の中央部を占める。西は東諸県(ひがしもろかた)郡国富(…

都城市みやこのじようし

日本歴史地名大系
2006年1月1日:都城市と北諸県郡高城町・山之口町・高崎町・山田町が合併⇒【高城町】宮崎県:北諸県郡⇒【山之口町】宮崎県:北諸県郡⇒【高崎町…

日南市にちなんし

日本歴史地名大系
2009年3月30日:日南市と南那珂郡北郷町・南郷町が合併⇒【北郷町】宮崎県:南那珂郡⇒【南郷町】宮崎県:南那珂郡⇒【日南市】宮崎県

うるま市うるまし

日本歴史地名大系
2005年4月1日:石川市・具志川市と中頭郡勝連町・与那城町が合併⇒【石川市】沖縄県:沖縄島中部⇒【具志川市】沖縄県:沖縄島中部⇒【勝連町】沖…

佐伯市さいきし

日本歴史地名大系
2005年3月3日:佐伯市と南海部郡上浦町・鶴見町・米水津村・蒲江町・弥生町・本匠村・直川村・宇目町が合併⇒【上浦町】大分県:南海部郡⇒【鶴…

日田市ひたし

日本歴史地名大系
2005年3月22日:日田市が日田郡上津江村・中津江村・前津江村・大山町・天瀬町を編入⇒【上津江村】大分県:日田郡⇒【中津江村】大分県:日田…

和光[市]【わこう】

百科事典マイペディア
埼玉県南部の市。1970年市制。武蔵野台地北東部から荒川西岸の沖積低地にまたがる。畑作を主とする農村地帯であったが,東武東上線,東京メトロ有楽…

江南[市]【こうなん】

百科事典マイペディア
愛知県北西部,木曾川左岸の濃尾平野にある市。1954年市制。中心は名鉄犬山線が通じる古知野(こちの)。明治中期以後生糸・絹織物工業が発達,現在は…

香南[市]【こうなん】

百科事典マイペディア
高知県東部に位置する市。南部を土佐湾に面する。2006年3月,香美郡赤岡町,香我美町,野市町,夜須町,吉川村が合併し市制。土佐くろしお鉄道,国…

鴻巣[市]【こうのす】

百科事典マイペディア
埼玉県中東部の市。1954年市制。星川(見沼代用水)と荒川にはさまれた低地を占める。中心市街は近世に中山道の宿場町,市場町として発達した。高崎…

湖西[市]【こさい】

百科事典マイペディア
静岡県南西端,浜名湖西岸の市。1972年市制。中心の鷲津は豊田佐吉の生地で,明治以後綿織工業が発達,現在は自動車部品,電器の大工場が進出し,市…

本渡[市]【ほんど】

百科事典マイペディア
熊本県天草諸島の旧市。1954年市制。本渡瀬戸をはさんで天草上島・下島両島にまたがる。下島北東岸の中心市街はかつて天草氏の城下町で,水俣市から…

松江[市]【まつえ】

百科事典マイペディア
島根県東部の市。1889年市制。県庁所在地。宍道(しんじ)湖と中海にはさまれた松江平野および島根半島東部,宍道湖南岸一帯を占める。宍道湖東岸の中…

向日[市]【むこう】

百科事典マイペディア
京都府南部の市。1972年市制。京都盆地西部を占め,京都市の南西部に接する。東海道本線,阪急京都線,国道171号線が縦貫し,電機,繊維,食品などの…

室蘭[市]【むろらん】

百科事典マイペディア
北海道南部,太平洋に面する市。1922年市制。胆振(いぶり)総合振興局所在地。絵鞆(えとも)半島に抱えられた港湾をもつ重工業都市で,明治中期の北海…

三木[市]【みき】

百科事典マイペディア
兵庫県南部の市。1954年市制。加古川の支流美嚢(みのう)川に沿う中心市街は天正年間まで別所氏の三木城の城下町として発達。神戸電鉄粟生(あお)線,…

水沢[市]【みずさわ】

百科事典マイペディア
岩手県南部の旧市。1954年市制。中部を北上川が南流,県の穀倉地帯をなし,米,野菜,リンゴを多産。東北本線,東北新幹線,東北自動車道が通じる。…

宮津[市]【みやづ】

百科事典マイペディア
京都府北部の市。1954年市制。宮津湾に臨む中心市街は江戸中期以降本庄氏の城下町,西廻り航路の寄航地,丹後縮緬(ちりめん)機業地をひかえた商港と…

みやま[市]【みやま】

百科事典マイペディア
福岡県南部,有明海に面する市。2007年1月,山門郡瀬高町,山川町,高田町と合併,市制。西は有明海に面し,南は熊本県に接する。九州自動車道,国…

みよし[市]【みよし】

百科事典マイペディア
愛知県中部に位置する市。2010年1月,西加茂郡三好町が単独市制。市内各所にトヨタ自動車の大規模工場や関連企業が数多く立地し,名鉄豊田線がかす…

安来[市]【やすぎ】

百科事典マイペディア
島根県東部の市。1954年市制。中海に面する中心市街は山陰道の宿場町,松江藩の外港として発達,山陰本線が通じる。天文年間以来,中国山地に産する…

結城[市]【ゆうき】

百科事典マイペディア
茨城県西部の市。1954年市制。鬼怒川中流の沖積低地を占める。中心市街は中世以来城下町,市場町として発達,水戸線国道4号バイパス・50号が通じる…

甲賀[市]【こうか】

百科事典マイペディア
滋賀県南部の市。市内を野洲川が西流する。2004年10月甲賀郡水口町,土山町,甲賀町,甲南町,信楽町が合併,市制。JR草津線,近江鉄道本線,新名神…

常滑[市]【とこなめ】

百科事典マイペディア
愛知県知多半島西岸の市。1954年市制。名鉄常滑線および空港線が通じる。平安時代中期に起源をもつ常滑焼で有名な窯業都市で,建築陶器,衛生陶器,…

所沢[市]【ところざわ】

百科事典マイペディア
埼玉県南部,狭山丘陵と武蔵野台地にまたがる市。1950年市制。中心市街は中世は鎌倉街道の宿場町,近世は市場町,村山絣(がすり)の産地であった。191…

苫小牧[市]【とまこまい】

百科事典マイペディア
北海道中南部の市。1948年市制。石狩,勇払(ゆうふつ)の低地帯が太平洋に臨む地にあり,西は樽前(たるまえ)山などの山地。室蘭本線,道央自動車道が…

豊中[市]【とよなか】

百科事典マイペディア
大阪府北部,大阪市の北に接する市。1936年市制。1910年,現在の阪急宝塚線の開通後急速に発展,第2次大戦後は公団住宅,社宅などが増加し大阪市の…

長井[市]【ながい】

百科事典マイペディア
山形県南部,米沢盆地北西部にあたる長井盆地を占める市。1954年市制。中心市街は小出,宮の2地区からなり,最上川の河港として発達した。山形鉄道…

長浜[市]【ながはま】

百科事典マイペディア
滋賀県,琵琶湖北東岸の市。湖上の竹生(ちくぶ)島も市域に含まれる。1943年市制。北陸本線,北陸自動車道が通じる中心市街は1573年豊臣秀吉の長浜城…

中村[市]【なかむら】

百科事典マイペディア
高知県南西部の旧市。1954年市制。四万十(しまんと)川の下流域を占め,大部分は山林。中心市街は中筋川流域の中村平野にあり,1468年に一条教房が応…

名瀬[市]【なぜ】

百科事典マイペディア
鹿児島県奄美大島の北東部を占める旧市。1946年市制。鹿児島藩が代官所を置いて以来奄美諸島(2010年3月より奄美群島)の中心地として発達。中心市…

浜松[市]【はままつ】

百科事典マイペディア
静岡県南西部の市。1911年市制。天竜川と浜名湖を東西の境とし,三方原(みかたはら)台地の大部分と遠州灘に臨む海岸平野を占める。中心市街は東海道…

阪南[市]【はんなん】

百科事典マイペディア
大阪府南部の市。1991年市制。大阪湾に臨み和泉山脈の北西斜面を占め,市域の70%が山地。近世の綿作を基盤とし主集落の尾崎を中心として紡織工業が…

東大阪[市]【ひがしおおさか】

百科事典マイペディア
大阪府東部の市。1967年布施,河内,枚岡(ひらおか)の旧3市が合併し市制。江戸中期鴻池新田などの新田が開発され,河内木綿も多産した。大阪平野中…

東松島[市]【ひがしまつしま】

百科事典マイペディア
宮城県中央部の市。松島湾に面し,市内を鳴瀬川が南流する。2005年4月桃生郡矢本町,鳴瀬町が合併し市制。JR仙石線,三陸自動車道,国道45号線が通…

平川[市]【ひらかわ】

百科事典マイペディア
青森県南部,弘前市の東部に位置する市。市東部は十和田八幡平国立公園に属する。2006年1月,南津軽郡尾上町,平賀町,碇ヶ関村が合併し市制。JR奥…

平良[市]【ひらら】

百科事典マイペディア
沖縄県,宮古島北西部と池間・大神2島を含む旧市。1947年市制。市街は漲水(はりみず)港の周辺に発達し,宮古列島の中心をなす。サトウキビ栽培・製…

笛吹[市]【ふえふき】

百科事典マイペディア
山梨県中央部の市。西を甲府市と接する。甲府盆地の東部を占め,笛吹川が流れる。2004年10月東山梨郡春日居町,東八代郡石和町,御坂町,一宮町,八…

深谷[市]【ふかや】

百科事典マイペディア
埼玉県北部の市。1955年市制。北半は利根川南岸の沖積低地,南半は荒川沿いの扇状地や台地。中心市街は中山道の宿場町,市場町として発達。高崎線,…

福知山[市]【ふくちやま】

百科事典マイペディア
京都府中部の市。1937年市制。中心市街は福知山盆地西部,由良川と支流土師(はぜ)川の合流点にあって由良川水運の要地であったが,1579年明智光秀の…

福生[市]【ふっさ】

百科事典マイペディア
東京都西部の市。1970年市制。多摩川北岸の武蔵野台地にあり,青梅(おうめ)線,八高線,五日市線が通じる。かつては畑作と養蚕を主とする農村であっ…

鹿沼[市]【かぬま】

百科事典マイペディア
栃木県中部の市。1948年市制。西部は足尾山地,東部は鹿沼台地と,利根川の支流が形成した鹿沼扇状地。北は日光,東は宇都宮と接する。中心市街は黒…

宿毛[市]【すくも】

百科事典マイペディア
高知県南西部の市。1954年市制。宿毛湾に面し,松田川下流の沖積低地にある中心市街は土佐藩家老安東氏の旧城下町で付近の農漁村の中心である。米作…

恵那[市]【えな】

百科事典マイペディア
岐阜県南東部の市。1954年市制。木曾川中流の美濃三河高原中にあり,中山道の宿場町であった大井町とその西の長島(おさしま)町に市街が発達。中央本…

海老名[市]【えびな】

百科事典マイペディア
神奈川県中部の市。1971年市制。相模川中流東部低地と台地を占め,対岸に厚木市がある。農業の町であったが,昭和初期以降に開通した相模線,小田急…

塩山[市]【えんざん】

百科事典マイペディア
山梨県中部,甲府盆地北東部と北部の山地を占める旧市。1954年市制。中心市街は青梅街道の宿場町,商業中心として発達。明治末に中央本線が開通し,…

青梅[市]【おうめ】

百科事典マイペディア
東京都西部の市。1951年市制。関東山地と武蔵野台地にまたがり,中部を多摩川が東流する。中心市街は多摩川の渓口集落で青梅街道の宿場町として発達…

大分[市]【おおいた】

百科事典マイペディア
大分県中部の市。1911年市制。県庁所在地。別府湾に面し,大分平野と背後の丘陵を占める。奈良期古国府(ふるごう)に豊後(ぶんご)国府が置かれ,大分…

大崎[市]【おおさき】

百科事典マイペディア
宮城県中央部に位置する市。北部は秋田県,山形県と接する。市南部の蕪栗沼周辺水辺が2005年にラムサール条約登録湿地となる。2006年3月,古川市,…

今日のキーワード

一粒万倍日

一粒の種子をまけば万倍になって実るという意味から,種まき,貸付け,仕入れ,投資などを行えば利益が多いとされる日。正月は丑(うし),午(うま)の日,2月は寅(とら),酉(とり)の日というように月によって...

一粒万倍日の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android