ルネサンス音楽(読み)ルネサンスおんがく

改訂新版 世界大百科事典 「ルネサンス音楽」の意味・わかりやすい解説

ルネサンス音楽 (ルネサンスおんがく)

ヨーロッパの音楽史において,中世とバロックの間に位置する時代の音楽。具体的には15~16世紀の音楽を指す。その様式の基本はポリフォニー技法による均整美を目標としていることで,それには人文主義の思想が根底にあるものと考えられる。具体的な様式的特徴としては,円滑で自然な旋律の流れ,豊かで響きのよい和声,対位法による緻密な声部のからみ合い,均衡のとれた形式美,そして曲全体の構成にみられる安定感を挙げることができる。また同時に厳格な中世理論からの脱皮に伴う音による自由な表現を指摘することもできよう。作品分野としては教会音楽が主流で,ミサ曲モテットが代表的な例といえよう。一方,世俗曲の中心となるのはフランス語による歌曲シャンソンで,イタリア語のマドリガーレマドリガル)やドイツ語のリート歌曲)が盛んとなるのは16世紀に入ってからのことである。このように一見声楽曲が大勢を占めるようにみえるものの,当時はまだ声楽・器楽の区別は本質的なものとは考えられず,同じ曲を両様に演奏する傾向がみられた。しかし,一方ではとくに鍵盤音楽やリュート曲などを中心に,純粋な器楽の芽生えも1500年ころまでには見受けられるに至っている。

 約200年にわたるルネサンス時代は大別してブルゴーニュ楽派の活躍を中心とした初期(1420-80ころ),フランドル楽派の台頭から通模倣様式の完成に至る中期(1480-1530),円熟期であるとともにマニエリスム的傾向がみられるようになる後期(1530-1600ころ)に分けることができる。1400-20年は中世からルネサンスへの過渡期とも考えられ,フランスを中心に中世理論に基づく最も複雑な音楽が作曲され続けた一方では,J.ダンスタブルによって代表されるイギリス楽派の手によって,より単純で響きのよい作品が生み出されていた。後者の影響をたぶんに受けて成立したブルゴーニュ楽派は,中世の形式や作曲法を一部受け継ぎながらも,新鮮な感覚と素直な芸術的表現によって,まったく新しい音楽様式を確立し,国際的活躍によってその様式をヨーロッパ各地に流布した。代表的作曲家デュファイはフォーブルドンfauxbourdon技法(3声部の楽曲において,記譜された上・下声部の間隔が6度または8度からなるように作曲されており,中声部は上声部の完全4度下を演奏する。その結果,6の和音の連続が多く生ずる)をはじめとする新しい作曲技法を案出し,定旋律モティーフで各章の統一を図った循環ミサ曲形式によって代表される均衡のとれた楽曲構成を完成した。またバンショアはデュファイとともにシャンソンの分野でおおいに活躍した。

 デュファイに続く世代からはオケヘムオブレヒトなど個性の強い作曲家たちが現れ,ルネサンス風対位法のさまざまな可能性が試みられたが,やがてフランドル楽派の手により通模倣様式が確立されるに至った。その最も模範的な例としてはジョスカン・デ・プレのミサ曲やモテットを挙げることができるが,ほかに代表的作曲家としてはイザーク,コンペールLoyset Compère(1450ころ-1518),ピエール・ド・ラ・リューPierre de La Rue(1460ころ-1518)らが重要である。また一方,この時代には個性ある地方的世俗曲の台頭がみられ,イタリアのフロットラ,ドイツのリート,スペインビリャンシーコなどはそのよい例といえよう。

 1530年ころから音楽出版の普及にも支えられて,イタリアのマドリガーレとパリ楽派のシャンソンが急速に人気を高めた。これによっても示されるように,中期において国際的様式に統一されつつあったルネサンス音楽は,後期においてしだいに地方的特色を強める傾向へと向かった。中心となるのはパレストリーナによって代表されるローマ楽派で,厳格なルネサンス風対位法の確立とともに,無伴奏によるア・カペラ演奏様式を普及させた。一方,北イタリアではウィラールトAdrian Willaert(1490ころ-1562),チプリアノ・デ・ローレCipriano de Rore(1516ころ-65),ガブリエリ(アンドレアおよびジョバンニ)らのベネチア楽派が大編成の合唱隊による立体的な演奏様式や,金管を中心とする華やかな器楽合奏様式を発展させ,バロックへの道を開いていった。マドリガーレはマレンツィオ,ジェズアルド,モンテベルディらの手によって最盛期を迎える一方,ビラネッラ,カンツォネッタ,バレットなどのより軽快な世俗歌曲も人気を集めた。ドイツではラッススらの手で国際的様式が導入され,一方プロテスタント音楽の勃興により独特の様式が開拓され,ゼンフルLudwig Senfl(1486ころ-1542ころ),ハスラーHans Leo Hassler(1564-1612),プレトリウスMichael Praetorius(1571-1621)らが活躍した。スペインではモラーレスCristóbal de Morales(1500ころ-53)やビクトリアによって個性ある国民様式が確立し,器楽の分野ではビウェーラ音楽が人気を集めた。イギリスは他のヨーロッパ各国の後を追って独自のルネサンス様式を発展させ,その結果タリスThomas Tallis(1505ころ-85),W.バード,O.ギボンズらによるアンセムやモテット,モーリーThomas Morley(1557ころ-1602),ウィールクスThomas Weelkes(1575ころ-1623),ウィルビーJohn Wilbye(1574-1638)らによるマドリガルが生まれ,器楽においてはバード,ブルJohn Bull(1562ころ-1628),ファーナビーGiles Farnaby(1563ころ-1640)らによるバージナル曲やJ.ダウランドらによるリュート曲などが盛んとなった。
中世音楽 →バロック音楽
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルネサンス音楽」の意味・わかりやすい解説

ルネサンス音楽
るねさんすおんがく

ヨーロッパにおいて、15世紀前半ごろから16世紀末ごろまで展開された音楽の総称。各声部が独立した動きをみせ、全体として調和のとれた構成をもつ、ポリフォニー書法を主体とする音楽をいう。その多くは、全曲を通じて各声部間で模倣が行われてゆく、通模倣様式で書かれているが、各声部のリズムをそろえて進行させる、和音様式によるものも少なくない。

 ルネサンス音楽は、14世紀フランス音楽の理論と形式、15世紀初頭のイギリス音楽の甘美な和音の響き、そして、イタリア音楽に伝統的な旋律の構成法などが総合され、1430年前後に生み出されてきたとされる。その成立に中心的な役割を果たしたのは、15世紀最大の作曲家ギヨーム・デュファイであった。とくに彼によって確立された循環ミサ曲の形は、ルネサンス時代を通じてミサ曲の基本となった。デュファイに続いて、今日の北フランスからベルギーにかけてのフランドル地方に優れた作曲家たちが次々と輩出する。その最初の世代のオケヘムは、デュファイの形式を受け継いで独自の要素を加え、次の世代の中心人物ジョスカン・デ・プレは、通模倣様式による音楽を確立して、16世紀の音楽の方向を決定づけた。ジョスカンが活躍した15世紀末から16世紀初めには、ほかにハインリヒ・イザーク、ピエール・ド・ラリュー、ヤコブ・オブレヒト、ロワゼ・コンペール、アレクサンデル・アグリコラなど、優れたフランドル人作曲家が多数活躍し、ヨーロッパ音楽界をリードしていった。フランドル人作曲家の指導的立場は16世紀を通じて維持されてゆき、アドリアン・ウィラールト、ヤコブ・アルカデルト、ニコラ・ゴンベール、チプリアーノ・デ・ローレ、フィリップ・デ・モンテ、オルランドゥス・ラッスス、ヤコブス・ド・ケルレなどが活躍した。これらフランドル人作曲家たちは、とくにミサ曲やモテトゥスなどの宗教作品において、他の地域の作曲家に模範を示したが、同時にシャンソンを中心とする多声世俗歌曲の分野にも、優れた作品を数多く残した。

 16世紀には、各地で独自の多声世俗歌曲が栄えた。フランスではクローダン・ド・セルミジやクレマン・ジャヌカンらによってフランドル・シャンソンとは異なる新しいフランス・シャンソンが栄え、イタリアにおいては、フランドル人によって築かれた基礎のもとに、ルカ・マレンツィオ、カルロ・ジェズアルド、モンテベルディらによってイタリア語によるマドリガーレが展開された。また、スペインではビリャンシーコ、ドイツではリート、イギリスではマドリガルやリュート歌曲が生み出されていった。一方、宗教曲の分野でも各地に優れた作曲家が現れ、フランドル人の影響を受けた音楽を書いていった。なかでも、イタリアのパレストリーナ、スペインのクリストバル・デ・モラレスやトマス・ルイス・デ・ビクトリア、イギリスのトマス・タリスやウィリアム・バードらは重要である。

 ルネサンスの音楽は声楽曲がそのほとんどを占めるが、この時代から舞曲を中心とする器楽合奏曲、あるいは弦楽器のリュートや鍵盤(けんばん)楽器のための独奏曲なども、いくつか書かれるようになった。

[今谷和徳]

『F・ブルーメ著、和田旦・佐藤巌訳『ルネサンスとバロックの音楽』(1971・白水社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルネサンス音楽」の意味・わかりやすい解説

ルネサンス音楽
ルネサンスおんがく

西洋音楽史」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android