気韻生動(読み)キインセイドウ

デジタル大辞泉 「気韻生動」の意味・読み・例文・類語

きいん‐せいどう〔キヰン‐〕【気韻生動】

中国画の理想で、生気が満ちあふれていること。5世紀末の南斉画論謝赫しゃかくが、「画の六法りくほう」の第一にあげる。→六法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「気韻生動」の意味・読み・例文・類語

きいん‐せいどう キヰン‥【気韻生動】

〘名〙 絵や書などの気品風格が生き生きと感じられること。中国南斉の画家謝赫(しゃかく)が初めて画論の中で使った言葉で、画の六法の一つでその第一。もと人物画だけに言ったが、唐代以降絵一般に用い、古来東洋画の神髄を表わすものといわれる。
日本画の過去将来に就いて(1902)〈高山樗牛〉五「夏文彦が其の図絵宝鑑気韻生動を神品と称し」 〔輟耕録‐巻一八・叙画〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

四字熟語を知る辞典 「気韻生動」の解説

気韻生動

絵や書などの気品、風格が生き生きと感じられること。

[活用] ―する。

[使用例] 夏文彦がその図絵宝鑑に気韻生動を神品と称し[高山樗牛*日本画の過去将来に就いて|1902]

[使用例] 神品です。気韻生動し、筆勢墨色卓越して、到底この画境他人の窺い知れぬことの出来ないものでしょう[三浦朱門*冥府山水図|1951]

[解説] 中国南斉の画家、しゃかくが画論の中で使った言葉で、画の六法の第一。もとは人物画だけに言ったが、唐代以降絵一般に用い、古来東洋画の神髄を表すものといわれる。「気韻」は(すぐれた作品などに感じられる)気品のある趣の意。「生動」は書画などが生き生きとしていて動きがあること。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

百科事典マイペディア 「気韻生動」の意味・わかりやすい解説

気韻生動【きいんせいどう】

中国絵画の理想を表した言葉。《古画品録》序の六法の第1にあげられ,対象生命性格が画面にいきいきと表現されること。時代により多少変化し,北宋郭若虚によって,気韻は題材の如何にかかわらず,作家の人格が画面に反映するものであると規定され,これが文人画の主張の中核となって,明清時代まで受け継がれた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android