熊本(市)(読み)くまもと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「熊本(市)」の意味・わかりやすい解説

熊本(市)
くまもと

熊本県のほぼ中部にある県庁所在地。また、県下の経済・文化の中心地でもある。1889年(明治22)市制施行。1921年(大正10)春日(かすが)町と黒髪(くろかみ)・池田・花園(はなぞの)・島崎・横手・古町(ふるまち)・本庄(ほんじょう)・大江・本山(もとやま)・春竹(はるたけ)の10村、1925年出水(いずみ)村、1931年(昭和6)白坪(しらつぼ)村、1932年画津(えづ)村、1936年健軍(けんぐん)村、1939年清水(しみず)村、1940年川尻(かわしり)町と力合(りきごう)・日吉(ひよし)村、1953年田迎(たむかえ)・御幸(みゆき)・池上(いけのうえ)・城山(じょうざん)・高橋村、1954年秋津村、1955年松尾村、1957年竜田(たつた)村・小島(おしま)町、1958年中島村、1970年託麻(たくま)村、1991年(平成3)北部・河内(かわち)・飽田(あきた)・天明各町をそれぞれ編入。2008年(平成20)には下益城(しもましき)郡富合町(とみあいまち)を、2010年には同郡城南町(じょうなんまち)、鹿本(かもと)郡植木町(うえきまち)を編入。2012年政令指定都市に移行し、中央・北・西・南・東の5区を設置。面積390.32平方キロメートル、人口73万8865(2020)。

[山口守人]

自然

市制施行時には、旧称隈本(くまもと)に示されるように「隈」すなわち「四周を、山地または丘陵地で囲まれた低地」の範域に収まっていた市域は、しだいに四方に広がり、現在では、西は金峰火山(きんぽうかざん)地の南半域、熊本低地の北西部を含めて島原湾に臨む。北・東は肥後(ひご)台地に及び、南は加勢(かせ)川、緑川、浜戸(はまと)川などによって形成された熊本低地に展開している。気候的には、フェーン現象をおこす夏にかなりの高温になり、気温の年較差の大きさの一因になっている。

[山口守人]

歴史

6世紀ごろ、春日部(かすがべ)(現、西区春日)に屯倉(みやけ)が設置されたとの記録があり、郡程度の中心が現市域内に存立していたと考えられる。8世紀に入ると、肥後国の国府が東部の出水に置かれ、その後、現市域内に局地的な中心が派生するのは、室町時代に出田(いでた)氏(菊池氏の一族)が茶臼(ちゃうす)山の東(現、中央区千葉城町)に千葉城、隈本古城(ふるしろ)を築くに至ってからであり、さらに熊本市発展の基礎をつくったのは、京町台地の南端の茶臼山ならびにその麓(ふもと)に、加藤清正によって隈本新城(熊本城)ならびに城下町が築造、建設され、隈本が熊本と改められてからである。以後細川54万石の城下町として繁栄、明治維新を迎えた。1877年(明治10)の西南戦争で町の大半が焼失したが、その後その地理的位置から、鎮西鎮台(ちんぜいちんだい)(第六師団)、第五高等学校(のち熊本大学)や中央諸官庁の九州出先機関(九州郵政局、九州農政局、九州財務局など)が旧城下町域に設けられると同時に、城下からの住家の拡大も進み、福岡に次ぐ九州の中枢管理都市として発展している。

[山口守人]

産業

熊本市の中心都市としての性格は、地方の政治、文化の両面だけでなく、経済面にも認められる。すなわち、県域のわずか5.3%(2010)しか占めない熊本市域に、県内事業所総数の34.8%(2006)が集中し、年間の製造品出荷額は2931億円(2006)、商品販売額は2兆2417億円(2007)に及ぶ。ことに、市内純生産額における第三次産業率は、89.2%と高く、また、このことは、熊本市の産業別就業人口比率にも反映し、第三次就業人口の79.5%は、第二次の17.0%、第一次の3.5%を圧倒している(2005)。商店街の郊外形成が盛んであるとはいえ、第三次産業の中心である卸・小売業、サービス業、ならびに金融・保険業の大半はなお旧城下に立地しつつ、これらの第三次産業を支える顧客層が県下全域に及んでいることなどは、熊本市の商業都市的性格の強さを物語る。

[山口守人]

交通

熊本市を中心に九州各県に至る国道(3号、57号、208号、266号、387号、445号、501号)が放射状に発達し、バイパス(熊本東バイパス、浜線バイパス等)も整備されている。また、九州自動車道が走り、熊本、植木の2インターチェンジがある。JRでは九州新幹線、鹿児島本線、豊肥本線(ほうひほんせん)が通じ、三角(みすみ)(宇城(うき)市)に至る三角線も熊本駅から発着する。ほかに熊本電気鉄道、熊本市交通局(市電)の路線がある。東方、市の中心からバスで約1時間の高遊原(たかゆうばる)台地(菊陽(きくよう)・益城(ましき)両町にまたがる)には熊本空港があり、東京、大阪、名古屋、天草那覇などに定期便がある。

[山口守人]

観光・文化

17世紀以来の地方中心都市であるだけに、熊本城、水前寺公園(成趣園(じょうじゅえん))、本妙寺(ほんみょうじ)、五百羅漢(らかん)、「相撲(すもう)の神様」といわれる吉田司家(よしだつかさけ)(相撲の司)、旧第五高等学校本館、仰松軒(こうしょうけん)(茶室)などの文化遺産や、県立美術館、島田美術館、熊本博物館、徳富記念館、動植物園、国際民芸館などの文化施設が多く、それぞれに観光対象となり、阿蘇(あそ)、天草(あまくさ)、雲仙(うんぜん)の中継地でもあることとあわせ、観光客数は年間500万人を超えている(2017)。また、初午(はつうま)の高橋稲荷神社(たかはしいなりじんじゃ)の神事、6月30日の北岡神社の茅の輪(ちのわ)くぐり、7月23日の本妙寺の頓写会(とんしゃえ)、9月中旬の藤崎八旛宮(はちまんぐう)の放生会(ほうじょうえ)(随兵(ずいびょう)祭)などは、市民だけでなく、広く九州各地からの参詣(さんけい)客でにぎわいをみせる。このほか、これに劣らずにぎわいをみせる伝統的な催しとしては、旧城下に配された寺社の門前に立った市(いち)(とくに春の市)に起源をもつ「植木市」があり、早春の風物詩となっている。

[山口守人]

〔2016年熊本地震〕2016年の熊本地震では、4月14日21時26分の地震で東区、西区、南区で震度6弱、4月16日1時25分の地震で中央区、東区、西区で震度6強を観測、熊本城では石垣が崩れ、大小天守の屋根瓦が落ちるなど、大きな被害に見舞われた。この地震による市内の被害は、関連死を含め死者83名(うち、警察の検視によって確認された死者は4名。ただし、同年6月に発生した豪雨被害における地震関連死者は除く)、重傷者766名、住家全壊2457棟、公共建物の損壊60棟にのぼり、罹災世帯数は5万3416を数えている(平成30年5月11日『平成28(2016)年熊本地震等に係る被害状況について【第272報】』熊本県危機管理防災課ほか)。

[編集部]

『『熊本市史』復刊(1973・熊本市)』『熊本地方史研究会編『郷土の歴史 熊本』(1956・同書刊行事務所)』『後藤是山編『熊本市政七十年史』(1964・熊本市)』『荒木精之著『熊本雑記』(1967・日本談義社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例