ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セグロカモメ」の意味・わかりやすい解説
セグロカモメ
Larus vegae; vega gull
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱チドリ目カモメ科の海鳥。全長約61センチメートルの大形種。北半球中緯度以北の沿岸や内陸湖沼に広く分布、繁殖する。日本列島では繁殖しないが、冬季に本州以南に渡来する。この種と置き換わってオオセグロカモメがオホーツク海沿岸地方で繁殖し、冬季にはわずかに南下する。沿岸性動物をとらえるほか、海岸に打ち上げられた動物の死体を食べ、内陸で小哺乳(ほにゅう)類もとらえる。また、繁殖地ではほかの海鳥を襲い、卵や雛(ひな)を強奪したり、餌(えさ)を横取りするなど、さまざまなものを食べる。ヨーロッパでは各地に集団繁殖地があり、社会生活が研究されてきた。なかでも、行動生物学創始者の1人であるイギリスの動物学者ティンバーゲンによる『セグロカモメの世界』(1958)は著名である。
[長谷川博]
『ティンバーゲン著、安部直哉他訳『セグロカモメの世界』(1975・思索社)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...