ソヴィエト社会主義共和国連邦(英語表記)(SSSR) Soiuz Sovetskikh Sotsialisticheskikh Respublik[ロシア],(USSR) Union of Soviet Socialist Republics[英]

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ソヴィエト社会主義共和国連邦(ソヴィエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう)
(SSSR) Soiuz Sovetskikh Sotsialisticheskikh Respublik[ロシア],(USSR) Union of Soviet Socialist Republics[英]

略称ソ連。バルト海岸より太平洋岸に至るユーラシア大陸北側に広がり,南は黒海と中央アジアに至る巨大な国家。革命によって生まれたロシア社会主義ソヴィエト共和国を中心に4カ国で1922年に結成され,40年に15共和国の連合と最も拡大し,ペレストロイカ後の91年に解体した。最盛時の面積2240万km2,人口2億8671万人(1989年)。構成共和国が主権の一部を差し出して連合国家をつくり,いつでも離脱は自由であるという建前になっていたが,実質的には単一の共産党(ロシア共産党全連邦共産党ソ連共産党)が統治人事の管理を独占した。経済的には,土地と主要な生産手段はことごとく国有化され,工業,運輸,通信は完全に計画経済として運営されていた。農業は集団農場国営農場があったが,前者も実質的に国家管理のもとに置かれていた。1929年に始まったスターリンの「上からの革命」で農業集団化が断行され,五カ年計画方式で急速な工業化が推し進められた。30年代半ばにソ連式の社会主義体制の骨格が完成した。だが,日独挟撃の恐怖にさらされたため,30年代後半には国内に浸透した日独の手先を除去するという名目大粛清が行われた。この結果,赤軍は多くの人材を失ったが,工業化でつくりだされた軍需産業の発展は,41年からの独ソ戦にソ連が勝ち抜く土台を与えたと評価される。ヒトラードイツを打倒する戦い主力の役割を果たし,2700万人の人口損失を出しながら勝利を収めたのはソ連社会主義の功績である。戦後は,アメリカと並ぶ世界の超大国となり,核兵器を開発して,冷戦一方旗頭となった。57年には人工衛星スプートニクを飛ばし,人類初の宇宙飛行を行った。無料の高等教育と無料の医療,国民皆年金制,行き届いた都市の公共交通などがこの国の達成であるが,政治的自由と民主主義は制限されたままだった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

ソヴィエト社会主義共和国連邦
ソヴィエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう
Soyuz Sovetskikh Sotsialisticheskikh Respublik(略称SSSR) 英語ではUnion of Soviet Socialist Republics(略称USSR)

社会主義を掲げる15の共和国からなり,約70年にわたり存続した連邦国家。ソヴィエト連邦・ソ連と通称される。首都モスクワ
1917年11月(ロシア暦では10月)のロシア革命後,全ロシア−ソヴィエト大会の下に,レーニンを議長に人民委員会議を組織。翌年議会を解散し,ソヴィエト政府を組織してプロレタリア独裁を確立した。3月,ブレスト−リトフスク条約でドイツと単独講和を結び,第一次世界大戦から離脱,7月の大会でロシア−ソヴィエト連合社会主義共和国(RSFSR)が成立した。1919年にはコミンテルンを結成し,世界革命を指導。この間,戦時共産主義体制により反革命と外国の干渉戦争を克服し,1921年以後ネップ(新経済政策)に転じて生産力回復に成功した。1922年12月にはウクライナほかソヴィエト制国家が合流してソヴィエト社会主義共和国連邦が発足し,24年新憲法を制定した。同年のレーニンの死後はトロツキー派を追放したスターリンが政権を握り,1928年五か年計画に着手し,工業の社会主義化,農業の集団化(コルホーズ・ソフホーズ),血の粛正を強行して一国社会主義建設を推進。1934年国際連盟に加入。1936年スターリン憲法を制定し,ソヴィエト連邦最高会議を最高統治機関として社会主義国家体制を完成した。第二次世界大戦中ドイツの侵入を受けたが,1943年スターリングラードの戦いで勝利後反撃に転じ,ドイツの敗北を決定づけた。ついで1945年対日戦争に参加。戦後の世界は米・ソを中心に二大陣営に分裂した。1953年スターリンの死後,集団指導制を採用し,56年にはスターリン批判が行われた。1958年からフルシチョフ首相は平和共存政策を展開し,中・ソの対立が明確化した。1986年からゴルバチョフ書記長のもとでペレストロイカが始まり,89年にはブッシュ米大統領との間で冷戦終結宣言が出され,中ソ関係も改善された。しかし,共和国の自立の動きが高まり,1991年12月ソ連は崩壊した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android