アクセント
accent
単語あるいは単語結合について,社会習慣として一定している相対的高低,あるいは強弱の型の体系。それぞれ「高さアクセント」「強さアクセント」という。前者は日本語,古典ギリシア語など,後者は英語,ロシア語など。中国語やベトナム語などの声調は,各音節ごとに社会習慣的型が決っているので上記のアクセントとは異なるが,やはり相対的な高低によっているので,これを「高さ音節アクセント」という人もある。アクセントは広義の音韻の一種で,意味との結びつきは必然性をもたず,各言語ごとに社会的約束として決っている。その機能は単語 (結合) の意味を区別したり,単語 (結合) にまとまりを与え,他の単語 (結合) との切れ目を示すことにある。なおフランス語や日本語の都城 (みやこのじょう) 方言 (宮崎) ,仙台方言など,アクセントの音韻的対立をもたない言語 (方言) も存在する。なお,アクセントは,アクセント記号をさしたり,もっと広く口調の意味で使われることもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アクセント(accent)
1 個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。言語体系の違いによって、音の高低によるもの(高さアクセント)と音の強弱によるもの(強さアクセント)とがある。日本語は高さアクセント、英語などは強さアクセント。
2 話し方の調子。イントネーション。
3 音楽で、拍子の強く演奏される部分。強勢部。
4 デザインなどで、平板・単調なものの印象を強め、人目を引きつけるために付け加えるもの。「ベルトでアクセントをつけた服」「生活のアクセントとなる季節の行事」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
アクセント
言語学の用語で,単語または音声連続にみられる相対的な強さまたは高さの社会的習慣による型。強さまたは高さの頂点をいうこともある。英語のように強さによるものを強弱(強さ)アクセントといい,日本語,中国語のように高さによるものを高低(高さ)アクセントという。言語によって,アクセントの位置が固定されているものと,その位置により意味の弁別機能をもつものとがある。ある言語体系の言葉はいくつかのアクセント群に分けられる。たとえば東京方言で三音節語は下上上型・下上下型・上下下型の3種あり,このおのおのをアクセントの型という。福島,都城のようにすべての語を同じ調子に発音して,アクセントによる音韻的対立のない方言があり,これを一型(いっけい)アクセントと呼ぶ。→イントネーション
→関連項目金田一春彦|声点|シンコペーション|リズム
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アクセント【accent】
言語学(音声学)の用語。単語などの音形はいくつかの音素(の列)から成ると一応考えることができるが,それがその単語の音形のすべてではない。すなわち,その音形のどこが強く発音されるかとか,どこが高く発音されるかといった特徴がさらに存在しうる。そのような特徴に関する,言語ごとに決まっている状態,体系をアクセントと総称する(ただし,文全体にかかわるものであるイントネーションは除外する)。
[高低アクセントと強弱アクセント]
アクセントは言語によってかなり異なる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
アクセント【accent】
① 一つ一つの語について社会慣習的に決まっている、相対的な高低や強弱の配置。英語・ドイツ語などに見られる「強弱アクセント」と、日本語などに見られる「高低アクセント」との二種がある。音調。アクサン。
④ デザインなどで、全体をひきしめるため、特に強調したり目立たせたりする部分や物。 「フリルで-をつける」
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のアクセントの言及
【共通語】より
…例えばイイッショ(いいでしょう)の〈ッショ〉は北海道の共通語,モータープール(駐車場)は関西の共通語といえる。また各地で使われている共通語は,アクセントなどについては,東京のものと一致しないことが多い。以上のように地方色を帯びた共通語を〈地方(地域)共通語〉と呼んで,標準語に近いものとしての〈全国共通語〉と区別し,さらに方言とも違うとする考え方がある。…
【言語】より
… 単語(あるいはそれより少し小さいか大きいもの)の音形に,音素の区別に関係するものとは異なる音的特徴(強弱差とか高低差)が〈かぶさって〉いるような状況が認められる。これを〈アクセント〉と呼び,強弱が有意味的なものを〈強弱アクセント〉とか〈ストレス・アクセント〉,高低差が有意味的なものを〈高低アクセント〉あるいは〈ピッチ・アクセント〉と呼ぶ。さらに,別の音的特徴が用いられることもありうる。…
【日本語】より
…また〈アオイ〉[aoi]のように母音を連結させた語も少なくない。 アクセントは高低2種を備えていて,どの拍も高か低いずれかのアクセントをもつ。例えば〈コトバ〉における点のついた文字の拍は高いアクセントで現れる。…
※「アクセント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アクセントの関連キーワード
|ハイド:ファンタスティックなスケルツォ/piano solo
|ニホンゴハツオンアクセントジテン
|新明解日本語アクセント辞典
|明解日本語アクセント辞典
|金光明最勝王経音義
|東京式アクセント
|京阪式アクセント
|スフォルツァンド
|曖昧アクセント
|ヘロディアノス
|一型アクセント
|オフ・ビート
|アチェンティ
|日本方言学会
|ケンソリヌス
|オフビート
|方言矯正
|マズルカ
|アクサン
|クラスプ