アクセント(読み)あくせんと(英語表記)accent

精選版 日本国語大辞典 「アクセント」の意味・読み・例文・類語

アクセント

〘名〙 (accent)
① 発音される個々の語がその言語連結の上でもつ強弱、または高低配置。社会的習慣によって決まる相対的なもので、言語体系によって強さのアクセントと高さのアクセントとがある。ヨーロッパの諸言語は多く前者に属し、日本語は後者に属す。一般的にはイントネーションにもかかわる語調抑揚、また強調の置き方についていう場合がある。また、話し手が、特に重要な意味をもつ部分を強く発音することをもいうことがあるが、これは厳密にはプロミネンスという。
風俗画報‐一六八号(1898)言語門「是より更に進んで各声音の特質及びアクセント等をも研究せば」
② 強調して表現する点。話などの重点。また、全体のめりはりとなる点。
※己が罪(1899)〈菊池幽芳〉「どっと寄する波音の引きてはまた返せるが、冥土消息を伝ふる如く、その合間合間に聞ゆる海鳥の声の、これに悲壮なる抑揚(アクセント)を与へつ」
③ 美術、服飾などのデザインで、全体の調子を特定の箇所や物で強調するもの。また、強調に使う材料。絵画・写真のハイライト。
※反動期に於ける文学と哲学(1934)〈戸坂潤〉「元来戯画といふものはアクセントだけを抽象して強調したものに他ならないのだから」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アクセント」の意味・読み・例文・類語

アクセント(accent)

個々の語について、社会的慣習として決まっている相対的な音の高低または強弱の配置。言語体系の違いによって、音の高低によるもの(高さアクセント)と音の強弱によるもの(強さアクセント)とがある。日本語は高さアクセント、英語などは強さアクセント。
話し方の調子。イントネーション。
音楽で、拍子の強く演奏される部分。強勢部。
デザインなどで、平板・単調なものの印象を強め、人目を引きつけるために付け加えるもの。「ベルトアクセントをつけた服」「生活のアクセントとなる季節の行事」
[類語](1高さアクセント強さアクセント京阪式アクセント東京式アクセント一型いっけいアクセント曖昧あいまいアクセント/(2プロミネンスイントネーション

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アクセント」の意味・わかりやすい解説

アクセント
あくせんと
accent

もとギリシア語プロソーディアπροσωδαのラテン語訳アッケントゥスaccentusに由来する。一般には、ことばのなかでとくに高くあるいは強く聞こえる部分をいい、音楽では1小節内で強く演奏される部分をいう。転じて服飾などで中心となる目だつ部分をいうこともある。

 言語学では、単語中のある特定の音節が他に比べて際だって高く、あるいは強く、高く、長く発音され、それが単語に備わった特徴であるとき、これをアクセントという。個々の語音を分節的特徴とよぶのに対して、アクセントは超分節的特徴とよばれ、「かぶせ音素」とよばれることもある。英語ではpérmit(免許証)のpér、またはpermít(許す)のmítを強くいい、東京方言ではメ(雨)の、ア(飴)のをそれぞれ高くいうとされるのが、それである。

 語源の古代ギリシア語では高さアクセントを示した。のち、ヨーロッパ近代言語のいわゆる強さアクセントに用いる。日本では、古代中国の「声(ショウ)」(四声など)を学び、これを日本語の場合に応用したが、明治以後、アクセントの用語を用い、語調、音調などとよぶ例もある。

 英語では単語アクセントをストレスstressとよぶことが多い。名詞と動詞の別を示す例は多いが、意味の区別に役だつことは比較的少ない。ドイツ語では、おもに第1音節に、イタリア語では多くは最後の一つ前の音節にあり、フランス語では末尾の音節にある。フランス語ではアクセントを単語の意味の区別に役だてない。これらの言語では、アクセントは単語、句などを一つにまとめるのに役だつ。英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語などは強弱アクセントまたは強さアクセントstress accent,dynamic accentとされ、日本語は高低アクセントまたは高さアクセントpitch accent,musical accentといわれる。中国語、タイ語なども後者であるが、1母音内での音調変化があるため、声調アクセントともいう。

 しかし生理的、音響的実験の結果によれば、英語アクセントにおいても、その生成(発話)と知覚(聞こえ)にもっとも重要な要素は、声帯振動の基本周波数、つまり高さの変化である。日本語では、各単語アクセントによる高低変化は、文脈中においても保たれる傾向がある。英語などでは文中で強調される単語アクセントのある音節だけがとくに高く、強く、長く、また母音が明確に発音される。このため、アクセントは意味の伝達上とくに重要である。

[杉藤美代子]

日本語のアクセント

アクセントの最小単位は拍(またはモーラmora)、大まかには、かな文字がこれを示す。近畿方言のキョダイ(兄弟)、イリョク(引力)は長音、撥音(はつおん)も単位となる例である。表1の上部は、現在の標準語とされる東京アクセントを、下部はかつての標準語であった近畿アクセントを示す。表記は高い部分を線で示し、または高低のくぎりに「印」を用いる。各拍を○印で、高い部分を●で示す場合もある。

 東京アクセントの1拍語「エ」(柄と絵)は、エガナガイ(柄が長い)、オカク(絵を書く)のように、また2拍語「ハ」(鼻と花)はハナガタカイ(鼻が高い)、ハガサイタ(花が咲いた)のように、助詞が高く、平らにつくか、または低くつくかにより、型が異なる。単語の拍数をnとすれば、各拍単語にはn+1種類の型がある。近畿アクセントには高起と低起の別があり、2n-1種類のうえに1、2拍語では上昇し、下降する絵(エ)、餌(エ)、雨(アメ)などがある。

 東京アクセントの地理的分布は広く、近畿アクセントがこれに次ぐ。ほかに九州の南西部に、多拍語まで2種の型をもつ二型アクセント地域があり、九州中央部と、東北地方の南東部および関東の北東部に、アクセントが意味の区別に役だたない無型アクセント(いわゆる一型アクセント)地域がある。

 近畿アクセントは、古文献により、1000年近い昔のそれが推定できる。表2には古代の標準語アクセントと、現代の方言アクセントを示した。各単語群が史的、地域的変化において対応関係のあることは興味深い。

[杉藤美代子]

『金田一春彦著『国語アクセントの史的研究原理と方法』(1974・塙書房)』『平山輝男著『日本語音調の研究』(1957・明治書院)』『杉藤美代子「アクセント、イントネーションの比較」(『日英比較講座1』1980・大修館書店・所収)』『杉藤美代子著『日本語アクセントの研究』(1982・三省堂)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アクセント」の意味・わかりやすい解説

アクセント

言語学の用語で,単語または音声連続にみられる相対的な強さまたは高さの社会的習慣による型。強さまたは高さの頂点をいうこともある。英語のように強さによるものを強弱(強さ)アクセントといい,日本語,中国語のように高さによるものを高低(高さ)アクセントという。言語によって,アクセントの位置が固定されているものと,その位置により意味の弁別機能をもつものとがある。ある言語体系の言葉はいくつかのアクセント群に分けられる。たとえば東京方言で三音節語は下上上型・下上下型・上下下型の3種あり,このおのおのをアクセントの型という。福島,都城のようにすべての語を同じ調子に発音して,アクセントによる音韻的対立のない方言があり,これを一型(いっけい)アクセントと呼ぶ。→イントネーション
→関連項目金田一春彦声点シンコペーションリズム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アクセント」の意味・わかりやすい解説

アクセント
accent

単語あるいは単語結合について,社会習慣として一定している相対的高低,あるいは強弱の型の体系。それぞれ「高さアクセント」「強さアクセント」という。前者は日本語,古典ギリシア語など,後者は英語,ロシア語など。中国語やベトナム語などの声調は,各音節ごとに社会習慣的型が決っているので上記のアクセントとは異なるが,やはり相対的な高低によっているので,これを「高さ音節アクセント」という人もある。アクセントは広義の音韻の一種で,意味との結びつきは必然性をもたず,各言語ごとに社会的約束として決っている。その機能は単語 (結合) の意味を区別したり,単語 (結合) にまとまりを与え,他の単語 (結合) との切れ目を示すことにある。なおフランス語や日本語の都城 (みやこのじょう) 方言 (宮崎) ,仙台方言など,アクセントの音韻的対立をもたない言語 (方言) も存在する。なお,アクセントは,アクセント記号をさしたり,もっと広く口調の意味で使われることもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アクセント」の意味・わかりやすい解説

アクセント【accent】

言語学(音声学)の用語。単語などの音形はいくつかの音素(の列)から成ると一応考えることができるが,それがその単語の音形のすべてではない。すなわち,その音形のどこが強く発音されるかとか,どこが高く発音されるかといった特徴がさらに存在しうる。そのような特徴に関する,言語ごとに決まっている状態,体系をアクセントと総称する(ただし,文全体にかかわるものであるイントネーションは除外する)。
[高低アクセントと強弱アクセント]
 アクセントは言語によってかなり異なる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアクセントの言及

【共通語】より

…例えばイイッショ(いいでしょう)の〈ッショ〉は北海道の共通語,モータープール(駐車場)は関西の共通語といえる。また各地で使われている共通語は,アクセントなどについては,東京のものと一致しないことが多い。以上のように地方色を帯びた共通語を〈地方(地域)共通語〉と呼んで,標準語に近いものとしての〈全国共通語〉と区別し,さらに方言とも違うとする考え方がある。…

【言語】より

… 単語(あるいはそれより少し小さいか大きいもの)の音形に,音素の区別に関係するものとは異なる音的特徴(強弱差とか高低差)が〈かぶさって〉いるような状況が認められる。これを〈アクセント〉と呼び,強弱が有意味的なものを〈強弱アクセント〉とか〈ストレス・アクセント〉,高低差が有意味的なものを〈高低アクセント〉あるいは〈ピッチ・アクセント〉と呼ぶ。さらに,別の音的特徴が用いられることもありうる。…

【日本語】より

…また〈アオイ〉[aoi]のように母音を連結させた語も少なくない。 アクセントは高低2種を備えていて,どの拍も高か低いずれかのアクセントをもつ。例えば〈コ〉における点のついた文字の拍は高いアクセントで現れる。…

※「アクセント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android