アスピリン(読み)あすぴりん(英語表記)aspirin

翻訳|aspirin

精選版 日本国語大辞典 「アスピリン」の意味・読み・例文・類語

アスピリン

(Aspirin) ドイツバイエル社の解熱、鎮痛抗リウマチ剤の商標名。化学名はアセチルサリチル酸。白色、無臭の粉末またはうろこ状。〔舶来語便覧(1912)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アスピリン」の意味・読み・例文・類語

アスピリン(〈ドイツ〉Aspirin)

アセチルサリチル酸の薬品名。解熱・鎮痛薬で、もとは商標名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アスピリン」の意味・わかりやすい解説

アスピリン
あすぴりん
aspirin

家庭薬としても知られる代表的な非ピリン系の解熱鎮痛剤で、アセチルサリチル酸ともいう。わずかに酸味を有する無臭の白色結晶、粒または粉末で、水に溶けにくい。吸湿によって脱アセチルがおこり、サリチル酸と酢酸になる。1853年ドイツで創製され、1898年医薬として初めて用いられ、1900年にドイツのバイエル社より発売された。以来、長く使い続けられている薬物で、発売当時の商品名が現在世界中で通用し、日本薬局方名にもなっている。

 鎮痛・解熱・抗リウマチ血小板凝集阻害剤で、感冒、頭痛、発熱、悪寒をはじめ、神経痛、関節痛、腰痛、リウマチに用いられるほか、血栓症の治療や予防にも使われるようになった。鎮痛効果は、中枢神経の抑制および末梢(まっしょう)神経に作用するものと考えられている。また解熱効果は、間脳視床下部の温熱中枢に働いて末梢血管の血流量を増加させ、発汗による放熱を促進させるためといわれる。抗リウマチ作用は、解熱や鎮痛作用の結果として効力が認められている。このほか、下垂体前葉に働いて副腎(ふくじん)皮質ホルモンの分泌を亢進(こうしん)させるという説もあり、また、強力な発熱性物質であるプロスタグランジンの合成を阻害することにより抗炎症をはじめ、解熱や鎮痛の作用が現れるともいわれている。常用量は1回0.5グラム、1日1.5グラム、欧米では大量投与がなされている。サリチル酸の血中濃度が30ミリグラム%(血液100グラム中30ミリグラム含まれる)を超えると、悪心、嘔吐(おうと)、めまい、耳鳴りが現れる。また、狭心症、心筋梗塞(しんきんこうそく)、虚血性脳血管障害や冠動脈バイパス術(狭くなった冠動脈部分を避けて迂回路(うかいろ)をつくる治療法)あるいは経皮経管冠動脈形成術(つまったり、狭くなったりした冠動脈を、開胸することなくバルーンのついたカテーテルふとももの付け根または腕の動脈からつまった部分まで挿入して血管を広げる治療法)施行後における血栓・塞栓(そくせん)形成の予防にアスピリンの少量投与が有効で、アスピリン100ミリグラムと81ミリグラム含有の2種の錠剤があり、いずれも1錠を1日1回経口投与する。サリチル酸系薬剤とライ症候群との関連性を示す疫学的調査報告があるので、15歳未満の水痘、インフルエンザの患者には投与しないことが原則であるが、やむをえず投与する場合は慎重に投与し、患者の状態を十分観察すること。アスピリン喘息(ぜんそく)またはその既往症のある患者には投与しない。なお、動物実験催奇形作用が報告されており、妊婦や妊娠している可能性のある女性に対する投与は慎重に行う。

[幸保文治]

『日本薬学会編・刊『薬の発明 そのたどった途2』(1988)』『市岡正道・佐藤公道著『痛みとはなんだろう』(1989・丸善)』『チャールズ・C・マン他著、平沢正夫訳『アスピリン企業戦争――薬の王様100年の軌跡』(1994・ダイヤモンド社)』『ジョン・エムズリー著、渡辺正訳『逆説・化学物質――あなたの常識に挑戦する』(1996・丸善)』『平沢正夫著『超薬アスピリン――スーパードラッグへの道』(平凡社新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アスピリン」の意味・わかりやすい解説

アスピリン
aspirin


アセチルサリチル酸の別名で,サリチル酸の酢酸エステル。1899年ドレーザーDreserによって導入された古い医薬であるが,今日でも緩和な作用ながら抗炎症・解熱・鎮痛などの作用にもとづいて広く使用されている。白色の結晶または粉末で,わずかに酸味がある。アスピリンの薬理作用のメカニズムは,1982年度にノーベル賞を受けたイギリスのベーンJ.R.Vaneが1971年に発表した学説によって明らかになった。それは発熱,末梢血管拡張,痛みの感受性増大などの作用をもつ局所ホルモンであるプロスタグランジンE(prostaglandin E)などの生合成に関与する基本的な酵素(シクロオキシゲナーゼ)の働きを抑えることによるものである。血小板が凝集するのを抑える作用もあるので血栓症の予防の目的にも使われることがある。このほかにも非ステロイド抗炎症薬に属する薬物のなかにはインドメタシンその他のように同じメカニズムによって働くものが少なくない。副作用は,比較的少ないが,皮膚の発疹(アスピリン疹),胃腸障害などがある。なお,アスピリンはピリンの名をもつが,ピラゾロン骨格をもついわゆる〈ピリン系〉薬剤ではない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アスピリン」の意味・わかりやすい解説

アスピリン

アセチルサリチル酸の別名。1899年以来用いられている,すぐれた解熱鎮痛剤の一つ。白色の板状または針状結晶。常用量1回0.5g,1日1〜1.5g。かぜの解熱などのほか,リウマチ,神経痛などに用いる。特異体質の人ではまれに発疹などの副作用がある。なお,ピリンの名をもつが,いわゆる〈ピリン系〉薬剤ではない。(図)
→関連項目風邪薬解熱薬サリチル酸鎮痛薬バイエル[会社]発汗療法フェナセチンライ症候群

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アスピリン」の意味・わかりやすい解説

アスピリン
aspirin

サリチル酸の誘導体であるアセチルサリチル酸のこと。もともとはバイエル社の商品名であるが,今では非ステロイド性抗炎症剤の名として一般的である。主として皮膚の血管を拡張して熱の拡散を早めるので,鎮痛,解熱,抗炎症剤としてよく知られている。水に溶けにくい白色の結晶で,わずかに酸味がある。アミノピリン,アンチピリンなどのピリン系薬品と違い,激しい副作用が少いと考えられていたため,市販薬品の規制の厳しいアメリカなどでも,ビタミン剤とならんで広く用いられていた。しかし幼児の場合には,脱水症状や血液が酸性になったときに体内に蓄積しやすいこと,またライ症候群 (インフルエンザや水痘にかかった子供が,後で激しい嘔吐,意識障害,けいれん,肝障害などを起すもの) 合併の引き金になる恐れがあるということで,現在では小児科ではほとんど用いられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

生活習慣病用語辞典 「アスピリン」の解説

アスピリン

アセチルサリチル酸のことです。解熱、抗炎症、鎮痛などの作用がある薬です。少量で血液を固まりにくくする作用があるので血栓予防の薬としても用いられます。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「アスピリン」の解説

アスピリン

解熱鎮痛効果のある薬品成分、アセチルサリチル酸の別名。ドイツにある製薬会社、バイエル社の商標。代表的な頭痛薬のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

化学辞典 第2版 「アスピリン」の解説

アスピリン
アスピリン
aspirin

[同義異語]O-アセチルサリチル酸

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「アスピリン」の解説

アスピリン

 →アセチルサリチル酸

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアスピリンの言及

【痛み】より

…これらの物質は,直接的な発痛作用をもたないが,ブラジキニンによる痛みを強める働きがある。アスピリン(商品名)はプロスタグランジンE2,プロスタグランジンI2の産生をさまたげて痛みを和らげる。深部痛も侵害刺激によって起こるが,筋肉では血流が不足したときに持続的な収縮を続けても痛みが起こる。…

【川崎病】より

…しかし,古典的な成人型の結節性動脈周囲炎とは,フィブリノイド壊死がないか,あってもわずかである点,より大きな筋層動脈をおかす傾向がある点,再燃像がみられない点など明らかに異なっているので,新しい小児の血管炎症候群の一つとして,第9回修正WHO国際疾病分類(446.1)に採用された。
[川崎病の治療]
 急性期には抗炎症作用,抗凝固作用のある薬剤が有効で,アスピリン(商品名)が基本的に用いられている。しかし,一部には冠状動脈瘤が残るので,超音波断層心エコー図による長期管理が必要であり,冠状動脈閉塞例や高度の狭窄例ではバイパス手術が必要となることもある。…

【解熱鎮痛薬】より

…一方,サリチルアルコールの配糖体サリシンを含むヤナギの樹皮もまた,古くから世界各地で使われた歴史的な解熱鎮痛性薬物であった。後者は後にサリチル酸系統の薬物に発展し,なかでも19世紀末に医療の場に導入されたアセチルサリチル酸は,もともとはドイツの一会社の商品名であったアスピリンの名で知られ,最も普及した解熱鎮痛薬として今日でも広く使用されている。医薬の研究に近代科学の手法が導入された19世紀以降,サリチル酸系の薬物のほかにアニリン系,ピラゾロン系などの化合物が有力な解熱鎮痛薬として発見されたが,それらのなかには,その後今日までの間に発生頻度は少ないものの副作用の面で問題があることが注目され,アセトアニリド(アニリン系)やアミノピリン(ピラゾロン系)のように,かつては広く使われたものの今では使用されなくなったものもある。…

【サリチル酸】より

…たとえば,メチルエステルであるサリチル酸メチルmethyl salicylate(融点-0.8℃,沸点223.3℃)は,歯磨きやガム,アイスクリームなど食品用フレーバーとしてのほか,皮膚を刺激することにより逆に深部組織の炎症を和らげる目的で,消炎剤(サロメチールはこの商品名)として用いられる。また,無水酢酸を用いてアセチル化して得られるアセチルサリチル酸acetylsalicylic acid(白色の結晶,融点135℃)は,解熱鎮痛剤(アスピリンはこのドイツのバイエル社の商品名)として著名である。【村井 真二】【鶴藤 丞】。…

【バイエル[会社]】より

…当初はアニリン染料の製造からスタートし,80年代にはヨーロッパ一円に販売網を整え,91年にはレーバークーゼンに本社を移転した。19世紀末に医薬品事業に進出,99年解熱剤アスピリンを発売。1925年バーディッシュ・アニリン・ウント・ソーダ工業社(現,バスフ(BASF)社),ヘキスト染料社(現,ヘキスト社)などと合同し,イーゲー・ファルベン社を結成し,バイエル社の社長であったデュイスベルクCarl Duisberg(1861‐1935)がイーゲー・ファルベン社の社長に就任した。…

【フェナセチン】より

…副作用の点からみると,この薬物が生体内で代謝されてできるアセトアミノフェンacetoaminophenのほうがさらに改良された薬物といえる。これらの薬は解熱・鎮痛作用の強さやその作用の性格がアスピリンと似ているので一般的にはアスピリンのほうが多く使われているが,アセトアミノフェンは副作用の少ない点ではアスピリンよりも優れている。とくに消化管障害などの副作用のためにアスピリンを使えない患者には適している。…

※「アスピリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android