アフリカ大地溝帯(読み)アフリカだいちこうたい(その他表記)African Great Rift Valley

改訂新版 世界大百科事典 「アフリカ大地溝帯」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大地溝帯 (アフリカだいちこうたい)
African Great Rift Valley

アフリカ東部のエチオピアケニアウガンダ,コンゴ民主共和国,ルワンダブルンジタンザニアマラウィモザンビークなど各国の高地を南北に切る幅30~60km,長さ数千kmの細長いくぼ地。東西両側壁は正断層から成る。地溝帯の中にも多くの正断層があり,いくつもの深い湖をつくっている。地溝帯の南部はマラウィ湖から南下し,ザンベジ河口からインド洋に面している。その北はビクトリア湖を囲んで東西に二分し,東はケニア,エチオピアの台地を切ってアファル低地から紅海にぬける。西はタンガニーカ湖アルバート湖を経てナイル川上流に至る。地溝帯内では湖や川を利用した水運や淡水漁業が発達して集落も多く,野生動物の宝庫でもある。

 地震活動はかなり活発で,震源の深さは地表から70km以内の地殻と最上部マントルに集中しているが,地溝直下だけでなく,やや広範囲に分布している。火山活動は地溝帯内部で盛んで,主としてアルカリ岩系の火成岩を産する。地殻熱流量は高い。

 ローラシア大陸は約2億年前に裂けて,大西洋が拡大をはじめたが,アフリカ大地溝帯はアフリカ大陸の裂け目であり,大西洋が拡大をはじめた頃と同様な段階にあるとも考えられる。始新世(約4000万年前)から漸新世(約3000万年前)にかけてエチオピアを中心として幅広い隆起が起こり,次いでアルカリ岩系玄武岩の噴出と,隆起帯中軸部における正断層による地溝の形成があったとされている。ビクトリア湖西方での隆起と玄武岩噴出,地溝の形成の過程は新第三紀に入ってから(約2000万年前以降)のことと思われる。

 アフリカ大地溝帯の見かけの拡大速度は0.3cm/年以下で,大洋中央海嶺の1/10でしかない。このまま拡大を続けて大きな海洋に成長するか,途中で活動をやめて堆積盆地と化すかはわからない。
執筆者:

現在の大地溝帯は陸上動物が全く越えることのできない障壁となっていて,進化の過程でも大きな役割を果たしたのではないかと思わせるものがある。しかし,大地溝帯を分布の境界にするものが多少あるものの,これが原因となって種分化が起こったという明確な証拠は乏しい。むしろ最近では大地溝帯は南北への分布拡大の通路となったという説が有力である。

 大地溝帯の内部をみたとき,生物学上重要なのは,その水系における水生動物の適応放散で,なかでも,ティラピアなどを含むカワスズメ科魚類(シクリッド)の爆発的な種分化は魚類学上の驚異とされている。現在,この仲間はアフリカ,中南米,南アジアから700種余り知られているが,その約8割までがアフリカ大地溝帯域に集中している。その中心となるビクトリア湖,タンガニーカ湖,マラウィ湖では,そこに住む全魚種の60~75%にあたる170,134,200種が確認され,今後調査が進めばその数はさらに増加するものと予想されている。これらのうち,97~98%までが一つの湖だけに生息する固有種endemic speciesである。このことは,大部分の種がそれぞれの湖内で独立に進化したことを表している。これらの湖が,水位の変動を繰り返しながらも,世界の湖の中では例外的に長期間安定していたこと,しかもその期間中,各湖が他の水系から完全に孤立していたことが,このグループの爆発的な種分化の一因になったと考えられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アフリカ大地溝帯」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大地溝帯
アフリカだいちこうたい
African Rift Valley

世界最大の地溝。グレートリフトバレー,大地溝帯ともいう。幅約 50~60km,全長約 6400kmにわたり,北は西アジアのヨルダン地溝帯から南はモザンビークのマプト湾(ローレンソマルケス湾)にいたる。東帯と西帯に分かれ,東帯はヨルダン峡谷から紅海エチオピア高原のアファール陥没地域,トゥルカナ湖(ルドルフ湖),ナイバシャ湖ナトロン湖マニャラ湖マラウイ湖ニアサ湖)を経てマプト湾まで及ぶ。西帯はモブツセセセコ湖(アルバート湖),エドワード湖キブ湖タンガニーカ湖ルクワ湖を擁する。モブツセセセコ湖からは北にアルバートナイル川が流れ,南にはザンベジ川の支流シーレ川マラウイ湖からインド洋に注ぐ。陥没の影響によりアビシニアの溶岩台地,ケニア山キリマンジャロ山メルー山,ムベヤ山(以上東帯),ルウェンゾリ山,ムハブラ山(西帯)などの火山が噴出し,一大火山帯を構成している。プレートテクトニクス説によると,ここにプレートの湧出口を生じ,マントル対流によってアフリカ大陸が東西に裂かれているとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アフリカ大地溝帯」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大地溝帯【アフリカだいちこうたい】

東アフリカ・リフト帯中を南北につらなる地溝群。アフリカ東部で2列になって,北はエチオピアのエチオピア高原から,南はモザンビーク海峡南部に至る延長6000km。個々の地溝の幅は35〜50kmで,ビクトリア湖をはじめ多くの湖をたたえる。第三紀中新〜鮮新世に生じ,現在もこれに沿って活火山が分布,地震が多い。インド洋の大洋中央海嶺につながる。
→関連項目アフリカエチオピア高原紅海世界地溝系トゥルカナ[湖]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アフリカ大地溝帯」の意味・わかりやすい解説

アフリカ大地溝帯
あふりかだいちこうたい
African Great Rift Valley

シリアのヨルダン川の谷から、死海、アカバ湾、紅海、エチオピア高原を抜け、ケニア、タンザニア、マラウイ、モザンビークへ続く断層による谷状の凹地列。狭義には東アフリカを南北に連なるものをいい、東・西の2列からなる。東のケニア側のものを単にリフト・バレー、または命名者グレゴリーにちなみグレゴリー・リフト・バレーとよび、地溝底にはナクル、ナイバシャ、マガジなどの湖が点在する。ビクトリア湖の西側のものを西リフト・バレーといい、アルバート、エドワード、タンガニーカ、ルクワの湖が分布する。西リフト・バレーのモザンビーク側への延長部をニアサ・リフト・バレーとよび、地溝底にマラウイ湖(ニアサ湖)がある。これらリフト(地裂の意)の形成は、プレートテクトニクス理論による動く海洋底としての、海嶺(かいれい)の成因と深いかかわりをもっていると考えられる。現在も活発な正断層型の地震活動と火山活動が続いており、測量でも東西方向の伸長が観測されている。すなわち、アフリカプレートはこの地溝帯によって裂けつつある。なお、「リフト・バレー」はケニア中西部の地方名称にもなっている。

[堀 信行]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のアフリカ大地溝帯の言及

【インド洋】より

…同海流は南極大陸氷河を生じ,海底に厚いケイ質軟泥を積もらせるもととなった。カールズバーグ海嶺の北西端はオーエン断裂帯で切られるが,その延長はアデン湾を経て紅海とアフリカ大地溝帯に至り,そこでは現在拡大中であると考えられている。
[海底資源]
 紅海中央部では1960年代に重金属を大量に含む泥が発見され,亜鉛,銅,銀に富んだ熱水鉱床として注目されている。…

※「アフリカ大地溝帯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android