ウワミズザクラ(読み)うわみずざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウワミズザクラ」の意味・わかりやすい解説

ウワミズザクラ
うわみずざくら / 上溝桜
[学] Padus grayana (Maxim.) C.K.Schneid.
Prunus grayana Maxim.

バラ科(APG分類:バラ科)の落葉高木。高さ10~20メートルになる。葉は互生し、長楕円(ちょうだえん)形。長さ6~10センチメートル、先は尾状にとがり、基部は円く、縁に鋭い鋸歯(きょし)がある。花は4~5月に葉が開いてから咲く。長さ10~20センチメートルの総状花序に白色、径6~10ミリメートルの小花が多数集まる。花弁は5枚、雄しべは花弁より長く、花序の軸に数枚の葉がある。果実は卵円形で先がややとがり、7~8月に黄赤色から黒紫色に熟す。北海道南西部、本州、四国、九州に自生し、中国にも分布する。材は粘りが強く、道具の柄や器具材とし、樹皮や根を染料に用いる。新潟県地方ではつぼみの花穂や緑色の果実を塩漬けにして、「あんにんご」とよんで食べる。シカの肩の骨を焼いて占いをする際に用いられたハハカの木(『古事記』)はウワミズザクラである。近縁種シウリザクラは本州中部以北、北海道に野生し、南千島、ウスリー、サハリンにも分布する。葉の基部が心臓形である。

小林義雄 2019年12月13日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ウワミズザクラ」の意味・わかりやすい解説

ウワミズザクラ

北海道〜九州の山野に自生するバラ科の落葉高木。葉は長さ5〜10cm,基部に1対の蜜腺がある。花穂は春,数個の葉をつけた短枝の上端につき,径6〜8mmの白色5弁花を密生する。おしべは花弁よりも長い。未熟の果実を塩漬として食用近縁エゾノウワミズザクラは北海道にはえ,蜜腺は葉柄の上端につき,おしべは花弁より短いイヌザクラは本州〜九州にはえ,花穂の基部に葉がつかず,萼は果時にも残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ウワミズザクラ」の意味・わかりやすい解説

ウワミズザクラ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のウワミズザクラの言及

【サクラ(桜)】より

…ヤマザクラ系の不断桜も季節はずれに咲き,10月下旬から4月下旬まで咲きつづける。 サクラ属ウワミズザクラ亜属のウワミズザクラP.grayana Maxim.(イラスト)やイヌザクラP.buergeriana Miq.などは小さい花が多数集まって細長い穂になって咲き,サクラといわれているが,とくに美しいものではない。ウワミズザクラは北海道南西部から九州までの山地に分布しており,花は白色で小さく,花弁より長いおしべがある。…

【シラカバ(白樺)】より

…アズサとも呼ばれ,古代には弓の材とされたといわれる。【岡本 素治】
[カバの語源]
 カバの語は,カバノキ属の樹木を総称する場合と,チョウジザクラ,ウワミズザクラ,シラカバ,ウダイカンバなどの樹皮もしくはこれらの樹木をいう場合と2通りある。後者は古語の〈かには〉にあたるもので,古くはカバノキとサクラの仲間は,樹皮が似ているので混同されていたが,ともに曲物の材料とされた点は共通している。…

※「ウワミズザクラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android