カワセミ(読み)かわせみ(英語表記)kingfisher

翻訳|kingfisher

改訂新版 世界大百科事典 「カワセミ」の意味・わかりやすい解説

カワセミ (翡翠)

ブッポウソウ目カワセミ科の鳥の1種,広義には同科の鳥の総称。カワセミAlcedo atthis(英名common kingfisher)は全長約16cm。美しい水辺の鳥で,古くからよく親しまれている。背面は暗緑青色,下背以下はとくに鮮やかな緑青色で,眼先,耳羽,腹は栗色である。カワセミ科の鳥の中ではもっとも分布域が広く,亜寒帯以南のユーラシア大陸,アフリカ大部分,東はソロモン諸島まで分布している。日本でも全国の河川,湖沼,池などに留鳥,または漂鳥としてすんでいるが,水域の汚染と都市化が進んだためその数は最近急激に少なくなっている。食物は小魚を主とし,水生昆虫などもかなり食べている。捕食するときは,止り場からぱっと急降下して餌をとり,すぐもとの止り場に戻って食べる。巣は土手に1m前後の横穴を掘り,4~6月に1腹5~7個の卵を産む。

 カワセミ科Alcedinidae(英名kingfisher)の鳥は全長11~48cm。ヤマセミ亜科,カワセミ亜科,ショウビン亜科の3亜科約90種からなる。くちばしは一般に大きく,脚は短く,前3趾(し)は基部の約1/3ないし1/2程度が互いに癒合している。この科の鳥の大部分は暖帯から熱帯に生息し,とくにアフリカからオーストラリアにかけて多くの種が分布している。日本にはヤマセミ,カワセミ,アカショウビンの3種が繁殖し,ヤマショウビンHalcyon pileataナンヨウショウビンH.chlorisが迷鳥として渡来する。ヤマセミ亜科とカワセミ亜科の鳥は水辺に近いところに生息し,水中に頭から突入して魚,水生昆虫,エビ類などをとって生活している。ショウビン亜科の鳥は水辺に近い森林やマングローブ林に生息している種も多いが,水から離れた草原や深い森林内に生息している種も少なくない。この亜科の鳥は水中に突入して獲物をとらず,地上にいる昆虫,サワガニ類,カエル,トカゲ,ヘビなど小型の両生類爬虫類などをとっている。水辺に生息する種は,水辺に近い土手に横穴を掘りその奥に産卵し,草原や森林に生息する種は朽木,草ぶきの屋根,樹洞,熱帯降雨林内にあるシロアリ類のアリ塚などに巣を掘って営巣する。羽色は,ワライカワセミのように全体に灰色っぽく,じみなものも数種あるが,大部分の種は白色,緑色,青色,紫色,赤褐色などの羽色をもち美しい。
執筆者:

ギリシアではハルキュオネHalkyonē(またはアルキュオネAlkyonē)の伝説がカワセミとの関係で広く知られていた。夫ケユクスKēyxが海難に遭い,死体となって彼女のもとに流れついた。ハルキュオネは鳥に姿を変えて夫のそばへ飛んでいったが,夫もまた神の慈悲により同じ鳥に変じたという。この鳥はハルキュオンと呼ばれ,カワセミと同一視された。彼らの祖父アイオロスAiolosが風神であることから,カワセミが巣をつくるときは海が穏やかになるとの伝承が出た。以上の伝説をふまえて,大プリニウスの《博物誌》には〈カワセミの日〉と呼ばれる冬至前後の一定期間に関する記述がある。シチリア付近では,真冬になりカワセミが巣づくりを始め卵を産むと,冬の海が一時静かになって船が航行できる状態となる。カワセミが安全を守る7日または14日のこの期間が〈カワセミの日〉である。このように,カワセミがしばしば川や海に関係づけられるのは,おそらく水を思わせる青色の羽によるものだろう。中国ではその美しさを賛美して翡翠(ひすい)(翡は雄,翠は雌のカワセミを指す)と呼び,漢の武帝が建てた昭陽舎の壁帯には,カワセミの羽が装飾としてはりつけられたという。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カワセミ」の意味・わかりやすい解説

カワセミ
かわせみ / 翡翠
魚狗
kingfisher

広義には鳥綱ブッポウソウ目カワセミ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。大形のものはショウビンともよばれる。この科Alcedinidaeの鳥は、南極大陸を除くすべての大陸に広く分布し、世界で14属90種が知られている。ヨーロッパやアメリカには各1種しかいないが、アフリカ、東南アジア、オセアニアでは種類が多い。日本では、カワセミ、ヤマセミ、アカショウビン、ヤマショウビン、ナンヨウショウビン、ミヤコショウビンの6種が記録されている。この科の鳥は全長14~40センチメートル、体に比べて頭が大きく、嘴(くちばし)は太くて長く、先がとがっている。尾は短いものが多いが、ニューギニアにすむラケットカワセミは、尾が長く、その先端に円い羽弁がある。金属光沢の美しい羽毛をもつものが多い。足は短く、前の3本の足指が根元で癒合している。水辺にすみ、魚を捕食するものが多いが、草原や森林にすみ、カエル、カニ、カタツムリなどを食べる種もある。土の壁に嘴で穴を掘って巣穴とするが、腐った木やシロアリの巣塔を利用する場合もある。ワライカワセミは鳴き声で知られる。

 種としてのカワセミAlcedo atthisは、日本でも留鳥として全国でみられるが、ユーラシアの中部以南、北アフリカの一部、アフリカ南部、インドネシアとオセアニアの一部に分布する。全長約17センチメートル、翼長約7.5センチメートル、頭上は暗緑色、後頸(こうけい)、背、腰は青緑色に輝き、体の下面は橙黄(とうこう)色をしている。緑色の宝石翡翠(ひすい)の名は、このカワセミの色に由来するものと思われる。嘴は黒いが、雌は下の嘴の基部が赤い。足は短くて赤色をしている。つねに川、池、沼などの近くにすみ、水の上の横枝、水の中の杭(くい)や岩に止まって魚をねらう。魚をみつけると急降下して水に飛び込み、嘴でとらえる。停空飛翔(ひしょう)をしてから飛び込む場合もある。いったん魚を飲み込むが、骨などの不消化物は小さな塊にして吐き出す。鳴き声は、チッチーと鋭い。

 繁殖期の初期になると、雄は雌に魚を与える。巣は、赤土の壁面に嘴で50~100センチメートルの深さに掘ってつくる。4~7個の白い卵を産み、抱卵日数は約20日、育雛(いくすう)日数は約25日である。

 ヤマセミCeryle lugubrisはアジア東部に分布し、日本では九州以北に留鳥としてすむ。全長約37センチメートル、日本にすむカワセミ類のなかで最大種である。体の上面は、白と黒の横縞(よこじま)で頭部に冠羽がある。下面は白く、胸部に雄は黒と黄褐色の斑(はん)、雌は黒の斑がある。山地の水量の多い渓流や湖にいて魚を捕食する。比較的高いところをゆっくりした羽ばたきで飛ぶ。カワセミと同じように、赤土の壁に巣をつくり、4~7個の卵を産む。ミヤコショウビンHalcyon miyakoensisは、1887年(明治20)2月5日に沖縄県宮古島でただ1羽採集されただけで、その後世界のどこからも発見されていないので、絶滅したと考えられている。全長約22センチメートル、頭と体の下面は橙褐色で緑色の過眼線があり、背は緑色、翼、腰、尾は青色、足は赤色をしている。ヤマショウビンは数少ない旅鳥、ナンヨウショウビンは南方からの迷行例が石垣島にある。

[高野伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カワセミ」の意味・わかりやすい解説

カワセミ

(1) Alcedo atthis; common kingfisher ブッポウソウ目カワセミ科。全長 16~20cm。羽色亜種によりやや異なる。頭上と上面は緑青色,背は鮮やかな明るい青色,眼下から耳羽,胸腹部は赤褐色。後頸の細い斑と喉は白い。体のわりに頭とが長くて大きいが,体は尾羽が短くてずんぐりしている。雄の嘴は黒いが,雌の下嘴は赤くて先端が黒い。ヨーロッパ北アフリカから東アジア東南アジアニューギニア島ソロモン諸島にかけて広く分布する。巣はおもに淡水域やそこから遠くない土手に横穴を掘ってつくり,その奥に産卵する。日本では各地の川辺,池や湖,静かな内湾などの沿岸に生息し,水中に飛び込んで魚類,水生昆虫の幼虫などをとる。各地の乱開発のため生息環境が悪化し,一時生息数が激減したが,近年では河川の浄化などにより都心でも観察されるようになった。
(2) Alcedinidae; kingfishers ブッポウソウ目カワセミ科の鳥の総称。全長 10~45cmで,約 95種からなる。嘴は体のわりに太くて長い。尾羽と脚はともに短い。羽色は白色と灰色だけの種もあるが,ほとんどの種は宝石のような鮮やかな紫色,緑色,青色など,あるいは赤色の輝きを放っている。水辺にすみ,水中に飛び込んで魚類,カエル,水生昆虫の幼虫などをとるものと,森林にすみ,地上で陸生貝類,昆虫類,両生類,小型哺乳類などをとるものとに分けられる。全世界に広く分布するが,多くはアフリカアジアオーストラリア温帯熱帯地域に分布する。日本には 8種が知られているが,ミヤコショウビンは絶滅したとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カワセミ」の意味・わかりやすい解説

カワセミ

カワセミ科の鳥。翼長7cm。背面るり色,腹面はくり色で,くちばしは長く,尾は短い。ユーラシア大陸中南部等で繁殖。日本では全国の川,池,湖等の水辺にすむ。杭(くい),石,木の枝等によく静止しており,急降下して魚を捕らえる。赤土の土手などに穴を掘って巣とし,3〜8月に白色球形の卵を3〜5個産む。一時期数が減ったが,近年,都市部の水辺でも繁殖が見られるようになった。→アカショウビンヤマセミ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のカワセミの言及

【ヒスイ(翡翠)】より

…長年のヒスイに対するもう一つの誤りは,ヒスイを緑色のみと考えてきたことである。本来翡翠とはカワセミの中国名である。羽根は緑色,腹は赤色,背から尾にかけて青色であり,各色をもつという意味でこの小鳥名が硬玉の色表示に使われた。…

※「カワセミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android