ゲルラハ
げるらは
Walther Gerlach
(1899―1979)
ドイツの物理学者。ビーブリッヒに生まれる。フランクフルト大学、チュービンゲン大学教授を経て、ミュンヘン大学教授。熱放射に関する実験を手がけ、シュテファン‐ボルツマンの法則の定数を決定することに貢献した。1921年フランクフルトで、O・シュテルンとともに、加熱した炉で蒸発した銀原子の細いビームを用いて、スペクトル線の微細構造に関する実験を始めた。一連の実験によって、銀原子は磁場の方向に大きさが1ボーア磁子の磁気モーメントをもつことを示し、方向量子化の確証を与えた。これはまた、磁気モーメントの原子的本性や、その量子論的起源および電荷の原子的構造との関係などの解明に重要な役割を果たした。
[小林武信]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゲルラハ
Gerlach, Ernst Ludwig von
ゲルラハ
Gerlach, Hellmuth von
[生]1866.2.2. シュレジエン
[没]1935.8.2. パリ
ドイツの政治家。ワイマール共和国時代に大きな影響を及ぼした平和主義者。 R.ブライトシャイトと協力して民主同盟を結成 (1908) し,第1次世界大戦中は平和運動を指導,戦後内務次官 (18~19) に就任。軍国主義,ユダヤ人差別と戦い,ドイツ人権同盟の議長をつとめ,絶対的平和主義を唱えてナチスに反対したが,ナチス政権が樹立するに及んで,1933年パリに亡命。
ゲルラハ
Gerlach, Walther
[生]1889.8.1. ウィースバーデン,ビーブリヒ
[没]1979.8.10. ミュンヘン
ドイツの物理学者。テュービンゲン大学卒業。フランクフルト大学教授 (1921) ,次いでテュービンゲン大学 (24) ,ミュンヘン大学教授 (29) 。原子構造,磁気学を研究。シュテルン=ゲルラハの実験は有名。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゲルラハ
生年月日:1889年8月1日
ドイツの物理学者
1979年没
ゲルラハ
生年月日:1866年2月2日
ドイツの政治家
1935年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 