デジタル大辞泉
                            「サンピエール」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
                      
                    サン‐ピエール(Jacques Henri Bernardin de Saint-Pierre)
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サン・ピエール
Charles Irénée Castel, abbé de Saint-Pierre
生没年:1658-1743
        
              
                        フランスの聖職者,著作家。1695年にフランス・アカデミー会員に選出される。1712年ポリニャック枢機卿に従って,スペイン継承戦争を終結させるためのユトレヒト会議に出席し,これを契機に《ヨーロッパ恒久平和》全3巻を執筆・刊行した(1713-17)。彼はこのなかで〈諸国民の最高法廷〉設置の必要を説き,この法廷の権威によって人類から戦争の害悪を除こうと意図した。この書は,ルソー,カントをはじめとする後の平和論者に大きな影響を与えている。次いで18年には,《複数会議制論》を発表し,行政権は,国王に直属する大臣にではなく,より民主的な形態として,複数の選挙された議会にゆだねられるべきむねを説いた。しかしこの意見はルイ14世の権力集中体制に向けられた明確な批判であったため,フランス・アカデミーから追放された。彼は,アラリ神父,ダルジャンソン侯爵と共に,1720年代の啓蒙的知識人の集りである〈中二階クラブ〉の創設に参加している。
執筆者:中川 久定
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サン・ピエール
さんぴえーる
Abbè de Saint-Pierre
(1658―1743)
        
              
                        フランスの聖職者で政治思想家。1695年にはティロンの修道院長になり、アカデミーの会員に推薦される。1712年枢機卿(すうききょう/すうきけい)ポリニャックに随行してユトレヒト平和会議に出席、そのときの体験をもとに『永久平和の草案』3巻(1713~1717)を書く。自然法だけでなく実定法たる国際法によって列国君主による国際平和機構の設立、国際裁判所の設置、国際軍の設立、戦争放棄などを主張し、ルソーやカントなどの平和思想に大きな影響を与えた。1718年に『ポリシノディ』(多元的会議制論)を著し、ルイ14世の専制政治を批判し、貴族らからなる多元的会議制による啓蒙(けいもう)専制統治を主張したためアカデミーを除名された。
[田中 浩]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    百科事典マイペディア
                            「サンピエール」の意味・わかりやすい解説
                    
                
		
                    サン・ピエール
        
              
                        フランスの著述家,イエズス会士。1712年,枢機卿ポリニャックについてスペイン継承戦争終結のユトレヒト会議に出席。これが契機で1713年―1717年《ヨーロッパ恒久平和》全3巻を著し,自然法・実定国際法に基づく恒久的国家連合の樹立,国際軍の創設などによる国際平和の維持を主張してカント,ルソーに影響を与えた。ほかにルイ14世の絶対王政を批判した《複数会議制論》がある。
                                                          
     
            
		
                      
                    サン・ピエール[島]【サンピエール】
              
                        北大西洋,ニューファンドランド島南東沖合にある仏領の小島。タラ漁業の根拠地。16―17世紀ころフランスの漁民が島周辺に出漁,以後領有をめぐって英仏の争いがあったが,1814年パリ条約で仏領となった。ミクロン島を含めサン・ピエール・ミクロン海外県をなす。約26km2。6081人(2011)。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サンピエール
Saint-Pierre
        
              
                        西インド諸島東部,ウィンドワード諸島北部,マルティニーク島北西岸にある港町。フランス海外県マルティニークに属し,県都フォールドフランスの北西約 20kmに位置する。 1635年フランス人が建設し,同島の商業中心地として発展したが,1902年5月8日,背後にあるプレー山の噴火により全壊。死者は約3万人に上り,生存者は地下の独房に入れられていた囚人1人だけであったといわれる。その後一部再建されたが,多くは廃虚のまま残されている。現在は製糖工場,火山博物館,地学研究所がある。人口 5007 (1990推計) 。
                                                          
     
            
		
                      
                    
サン=ピエール
Saint-Pierre, Charles Irénée Castel, abbé de
              
                        [生]1658.2.13. サンピエールエグリーズ
[没]1743.4.29. パリ
フランスの著述家。政治を論じたサロン「中二階クラブ」の中心人物。その『永久平和論』 Le Projet de paix perpétuelle (3巻,1713) において,フランスを中心にしたヨーロッパの国際的平和組織を考察し,『複議会』 Discours sur la polysynodie (18) で,大臣の代りに,選挙された顧問で構成される会議を設置する必要を力説して,ルイ 14世の政治を批判した。
                                                          
    
            
		
                      
                    サン=ピエール
              
                        「ベルナルダン・ド・サン=ピエール」のページをご覧ください。
                      
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    サン=ピエール(アベ=ド)
Abbé de Saint-Pierre
        
              
                        1658〜1743
フランスの聖職者
ユトレヒト平和会議に出席。その体験をもとに『永久平和論』を著し,実定国際法にもとづく国際平和機構の設立,国際裁判所の設置,国際軍の設立などを主張した。その思想はルソー・カントらの後世の平和思想に影響を与えた。
                                                          
     
            
		
                      
                    
サン=ピエール(ベルナルダン=ド)
Jacques Henri Bernardin de Saint-Pierre
              
                        1737〜1814
フランスの小説家・博物学者
ルソーに共鳴して自然を讃美した。牧歌的な恋愛小説『ポールとビルジニー』は有名。
                                                          
    
    
        
    出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 