出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「シュッツ」の意味・読み・例文・類語
シュッツ(Heinrich Schütz)
[1585~1672]ドイツの作曲家。イタリアに留学し、帰国後はプロテスタント教会音楽を多く作曲した。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
シュッツ
現象学的社会学やエスノメソドロジーの基礎を築いた社会学者。ウィーンに生まれ,ナチのオーストリア占領によって,1939年に米国に亡命。M.ウェーバーの理解社会学やフッサールの現象学などを批判的に受け継ぎながら,社会的現実が日常的な意味世界を基礎に形成されることを示し,社会学研究の視野を大きく開いた。1932年に《社会的世界の意味構成》を発表し,その後も多様な問題への視角を提起した。生涯の大半を実業人として生きながら,研究を続けた。他に著書《社会的現実の問題》がある。
→関連項目ガーフィンケル|バーガー
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
シュッツ
Schütz, Heinrich
[生]1585.10.8. ケストリッツ
[没]1672.11.6. ドレスデン
ドイツの作曲家。 1599年からカッセルの宮廷礼拝堂の聖歌隊歌手,1608年マールブルク大学で法律を修め,09~12年ベネチアの G.ガブリエリのもとで音楽を学んだ。 13年カッセルで宮廷オルガニスト,17年ドレスデンの選帝侯の宮廷楽長。 28年再度ベネチアを訪問,さらにコペンハーゲンで活躍した (1633~35,37,42~45) のち,ドレスデンに戻った。『ダビデ詩篇曲集』 (1619) ,『復活祭オラトリオ』 (23) ,『小宗教コンチェルト』 (36,39) ,『ドイツ・レクイエム』 (36) ,『宗教合唱曲集』 (48) ,『クリスマス・オラトリオ』 (64) ,3曲の受難曲などの一連の教会作品において,ガブリエリの二重合唱様式,C.モンテベルディの劇音楽の様式などを採用し,ドイツの伝統的なポリフォニーに新しいイタリア・バロックの様式を取入れた。ドイツで作曲された最初のオペラといわれる『ダフネ』 (1627) は今日伝わっていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
シュッツ【Heinrich Schütz】
1585‐1672
ドイツの作曲家。14歳の年,ヘッセンの領主モーリツ伯に楽才を見いだされ,カッセル宮廷礼拝堂の聖歌隊員となり,宮廷直属の高等学校で学ぶ。1609年,モーリツ伯より奨学金を与えられてベネチアへ留学し,巨匠G.ガブリエリのもとでイタリア・マドリガルの描写の手法や,ベネチア楽派の壮麗な複合唱様式を学んだ。12年帰国後カッセルの宮廷で第2オルガニストを務めたのち,17年ザクセン選帝侯に招かれてドレスデンの宮廷楽長に就任,以後55年間終生この地位にとどまって三十年戦争(1618‐48)の苦難を音楽によって救った。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のシュッツの言及
【受難曲】より
…古くは四つの福音書の記述を総合したテキスト〈スンマ・パッシオニスsumma passionis〉に作曲することも行われた。その特殊な形態が,イエスの十字架上の言葉を四つの福音書から集め,それをつなぐ叙事的語りを加えた〈十字架上の七つの言葉〉(シュッツとハイドンの作品がある)である。
【歴史】
歴史的に見ると,受難曲は〈聖週間〉に行われた聖書の受難のくだりの朗読にさかのぼる。…
【ドイツ音楽】より
… 17世紀から18世紀中葉にかけてのバロック時代は,ルネサンスの後を受け,さらに外国の音楽の諸様式に敏感に反応しながら,ドイツ音楽がオペラを除くほとんどすべての分野で開花する時代である。とくに北方のプロテスタント地域では,ルター派のコラールを取り入れた教会カンタータや受難曲が,シュッツからJ.S.バッハ(大バッハ)に至る教会音楽の流れのなかで徐々に創造され,真にドイツ語とドイツ精神に根ざしたドイツ音楽を形成する。こうしたドイツ的なものは宗教的声楽曲のみならず,オルガン音楽,リュート音楽,チェンバロ音楽,バイオリン音楽,器楽組曲,合奏協奏曲などの器楽の上にも顕著に現れる。…
※「シュッツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報