ヤギに似るがカモシカに近縁な偶蹄目ウシ科タール属Hemitragusの哺乳類の総称。アラビア半島東端にアラビアタールH.jayakari,インド半島南部にニルギリタールH.hylocrius,カシミールからシッキムにヒマラヤタールH.jemlahicus(ニュージーランドでは移入されたものが野生化)の3種が分布。体長90~140cm,尾長9~12cm,体高61~106cm,体重50~100kg。体型はヤギ的だが,体の前半はたてがみ状の長毛でおおわれ,あごひげはない。雌雄に角があるが短い。体色は種によって異なり,赤褐色,灰褐色,暗黄褐色などがある。ふつう山地の森林を好み,ヒマラヤタールは標高3000~3600m以下の森林内の岩場に,アラビアタールは岩場のやぶ地に,ニルギリタールは岩の多い丘陵の草地に多い。雄は1年の大半を単独で過ごし,雌と子は集まって群れをつくる。秋から冬にかけてが交尾期で,この時期には雄は激しく闘う。妊娠期間は180~242日で,春にふつう1子,ときに2子を生む。飼育下の寿命はヒマラヤタールで21年9ヵ月の記録がある。
執筆者:今泉 忠明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ウシ科タール属に含まれる動物の総称。その属名Hemitragusが「半ヤギ」を意味するように、ヤギとヒツジの中間の野生種3種が属する。カシミールからブータンまでのヒマラヤを中心に分布するヒマラヤタールH. jemlahicusは単にタールともいい、標高3000~3600メートルの急峻(きゅうしゅん)な森林に生息する。肩高90~100センチメートルで雌雄ともに角(つの)がある。角は曲がりに沿って30~38センチメートルで黒色。頭頂から後方に弓形に曲がり、その前面の縁は鋭く、雌の角はやや短い。体毛は密で、頭部では短いが頸(くび)、胸、肩のたてがみ状の毛は粗で長く、かかとに達する。体色は暗褐色または赤褐色で背に黒い筋(すじ)があり、顔と前後肢の前面は黒い。森や茂みの急峻な斜面を好み、群れをなすが、夏の間は雄が群れから離れる。6、7月ごろ1子を産む。乳頭は4個である。インドに分布し、タールでは最大のニルギリタールH. hylocriusは、毛が短く乳頭は2個しかない。アラビアには小形種アラビアタールH. jayakariがある。あとの2種は国際保護動物である。
[北原正宣]
有機物の熱分解によって生成する褐色から黒色の粘稠(ねんちゅう)性油状物質の総称。木(もく)タール、石油ピッチなどがあるが、狭義には石炭の乾留で得られるコールタールをさす。タールの組成・性状は原料により異なるが、多環縮合芳香族化合物を基本とし、これに少量の硫黄(いおう)、窒素、酸素、灰分などを含む。防腐剤、塗料などに用いられるが、もっとも重要なのは芳香族系化学原料としての用途で、石炭化学工業はコールタールから、有用な化学物質を得ることを出発点として発展した。
[田上 茂]
イランからカフカスにかけて用いられるリュート属撥弦(はつげん)楽器。おもに古典音楽の歌唱伴奏に使われ、語義は「弦」。木製共鳴胴は2個の心臓を連結したような独特の形をしており、表面には羊の皮膜が張られている。60センチメートルほどの長い棹(さお)には25本の羊腸製可動フレットが巻かれ、1オクターブが15の微小音程に分割される。6本の金属弦の標準的調弦はC3―C4―G3―G3―C4―C4だが、用いる旋法によってしばしば変えられる。真鍮(しんちゅう)製のプレクトラム(義甲)を用いたトレモロ奏法や、左手の指で棹上の弦をたたいたりはじいたりする技法によって、歌唱旋律をなぞったり微細な装飾を加えたりする。
[山田陽一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…標高311m。フィリピン最大のカルデラ湖,タール湖(東西約19km,南北約24km)に浮かぶ中央火口丘で,その中に小さな火口湖をもつ。1572年以来25回以上の噴火が記録されており,最近では1911年,65年,70年に噴火し,付近の住民に大きな被害があった。…
…なお,構造線としては北北西~南南東と北北東~南南西の2方向が認められる。ミンダナオ島中央高地南部には群島最高峰の活火山アポ山(2954m)がそびえ,ルソン島南部からビコル半島にかけての火山地帯には二重カルデラで有名なタール湖,世界的なコニーデで知られるマヨン山(2417m)がある。またルソン島のカガヤン谷,中部ルソン平野,ミンダナオ島のコタバト平野,ブキドノン台地,パナイ島のイロイロ平野,ネグロス島西海岸平野などが重要な農業地帯を形成する。…
…この一面太鼓は奏者が左手で枠の下部を支えて,あたかも盾のごとく前に構え,両手の指先で膜面をたたきさまざまな音色とリズムを作り出す。 この太鼓はやはりアラビア語でドゥッフ(ダッフdaff)またはタールṭār,トルコ語でデフdef,マズハルmazharと呼ばれるものと同種であるが,ダーイラの名称はイラン,パキスタン,アラブ諸国で一般的である。またグルジアではダイラdaira,ウズベキスタンやタジキスタン,アフガニスタンではドイラdoira,また東ヨーロッパのアルバニアやマケドニアではダイレdaireの呼称で知られる。…
…この名称はヘブライ語のトーフtōpに相当し,歴史的にこの太鼓は古く,古代イスラエルにさかのぼることができる。今日,地域によっては別のアラビア語タールṭār(北アフリカ),リックriqq(イラク),ベンディールbendīr(モロッコ)の名でも呼ばれるが,いずれも同種の楽器である。ベンディールはスペイン語でタンバリンを意味するパンデレータpandereta,四角形のタンバリンを意味するパンデーロpanderoの語源である。…
…インド音楽の拍節法。北インドではタールtāl。原義は〈掌〉〈拍手〉で,〈手拍子〉ということであろう。…
…また長さによって,ミニサイズ(70mm未満),レギュラーサイズ(70mm),ロングサイズ(80mm),キングサイズ(85mm),スーパーキングサイズ(100mm以上)に区分され,日本ではキングサイズが主流である。しかし,1960年代になって喫煙と健康に関する社会的関心が高まり,タバコの喫味のマイルド化(低ニコチン・低タール化)に拍車がかかり,フィルター付きタバコの割合は主要国では圧倒的な比率を占めている(ほとんどの国が八十数%~九十数%。1996)。…
※「タール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新