ダライ・ラマ(読み)だらいらま(英語表記)Dalai Lama

翻訳|Dalai Lama

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ
だらいらま
Dalai Lama

達頼喇嘛とも書く。チベット仏教ラマ教)において聖俗両権を掌握してきた活仏(かつぶつ)の最高者の称号。ダライはモンゴル語で「大海」を意味し、チベット語ギャツォに相当する。bla maはチベット語で「無上の師」「上人(しょうにん)」を意味し、あわせて「大海のごとく広大な徳の所有者である高僧」の意と考えられる。この称号はおもに中国、モンゴルインドなどの外地で用いられ、チベット人自身は「ギェルワリンポチェrgyal ba rin po che(宝石のごとき勝者)」とか「イシンノルブyi bshin nor bu(如意宝珠(にょいほうじゅ))」などとよんで、直接「ダライ・ラマ」とよぶことを避けようとする。

 ゲルクパ派dge lugs pa(黄帽派、黄教、ゲルク派)の開祖ツォンカパの五高弟の一人ゲンドゥントゥプdge dun grub(1391―1474)はツァン地方にタシルンポ寺院を建立したが、学識・高徳の誉れ高く、観音菩薩(かんのんぼさつ)の化身として人々の信仰を集めた。彼の法系を転生して継承した第3代ソナムギャツォbsod nams rgya mtsho(1543―1588)はトゥメトのアルタン・ハン(汗)の招請によりモンゴル諸地方を巡錫(じゅんしゃく)して厚い帰依(きえ)を受けた。ダライ・ラマの称は、1578年アルタン・ハンが彼に贈った尊称を始めとし、以後彼の法系の転生活仏がこの称でよばれ、現在で14代を数える。ゲンドゥントゥプを初代、ゲンドゥンギャツォdge dun rgya mtsho(1475―1542)を第2代とさかのぼらせて数えることものちに確立された。また座牀(ざしょう)地はレプン寺に移された。

 第4代ヨンテンギャツォyon tan rgya mtsho(1589―1616)はアルタン・ハンの曽孫(そうそん)であり、内モンゴル地方の黄教化を促進した。第5代ガワンロサンギャツォag dba blo bza rgya mtsho(1617―1682)は英邁(えいまい)な法主で、青海モンゴルのグシ・ハン(顧実汗。1582―1656)の協力を得て旧来の仏教勢力を追放して、チベット全土を統一し、1642年チベット国王の身分と黄帽派チベット仏教全体の法主の地位をあわせもち、初代チベット王ソンツェンガンポの城砦(じょうさい)跡にポタラ宮を構築して冬の居所とした。以後、摂政(せっしょう)サンギェギャツォ(1595―1658)の指導でダライ・ラマ政権が確立する。

 第6代ツァンヤンギャツォtshas dbyas rgya mtsho(1683―1706)は恋愛詩をよくする詩人として知られ、第7代ケサンギャツォbskal bzargya mtsho(1708―1757)は学徳兼備の高僧であり、ナルタン寺版チベット大蔵経を開版した。その後、宗主権の確立を企てる清(しん)朝とその駐蔵大臣、チベット人貴族の摂政、宗派内外の確執、外国列強の勢力抗争のなかで、国情は不安定となり、犠牲となって夭折(ようせつ)するダライ・ラマが続出した。第13代トプテンギャツォgrub bstan rgya mtsho(1876―1933)は清朝・イギリス・ロシアの勢力拡張の渦に巻き込まれながらもチベットの国権の保持と近代化に腐心した。

 現在の第14代テンジンギャツォbstan dsin rgya mtsho(1935― )の代に中華人民共和国軍隊のチベット進駐(1950)が行われ、チベット解放政策が進行した。ダライ・ラマは一度は「チベット自治区準備委員会」に参画したが、1959年3月ラサでの動乱を機にインドに亡命、北インドのダラムサラ亡命政権を樹立して現在に至っている。1989年ノーベル平和賞を受賞。世界各地を積極的に訪問し、講演や説法をはじめ、要人との会談なども行っている。2007年10月アメリカ議会より議会名誉黄金勲章を授与された。訪日は20回以上を数える。

[川崎信定 2019年4月16日]

『日高一輝訳『わがチベット――ダライ・ラマ自叙伝』(1963・講談社)』『ダライ・ラマ著、山際素男訳『ダライ・ラマ自伝』(1992・文芸春秋/文春文庫)』『ダライ・ラマ著、木村肥佐生訳『チベット わが祖国』(中公文庫)』『山口瑞鳳著『チベット』上下(1987~1988・東京大学出版会)』『田中公明著『活仏たちのチベット――ダライ・ラマとカルマパ』(2000・春秋社)』『G. SchulemannGeschichte der Dalailamas(1958, Leipzig)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ

漢字では達頼喇嘛。チベットのラマ教(チベット仏教)法王(転生活仏)の尊称。黄帽派に属し,開祖ツォンカパの後継者。パンチェン・ラマと並ぶ最高権力者。ラサのポタラ宮に住み,30万〜40万人のラマ僧を統率し,解放前まではチベットの政治と宗教を支配した。地位の相承は,先代の入寂の日に生まれた嬰児(えいじ)を転生者として後継者に選ぶ。5世(在位1617年―1682年)はチベット全土の政権を握り,13世(在位1876年―1933年)は1912年チベット独立を宣言,英国の勢力を背景に帝国を建設。14世(在位1940年― )は1950年の中国の進入でラサを去り,1951年復帰したが,1959年のラサでの反中国戦線の渦中に入り,インドへ亡命して北西部のダラムサラに亡命政府を樹立。1965年中国のチベット自治区成立後,1967年からは世界各国を歴訪しチベット問題の解決を国際世論に訴えている。2008年3月のラサの暴動にさいし,中国との対話再開に前向きな姿勢も示した。2010年訪米してオバマ大統領と会談,また日本もたびたび訪問しているが,日本政府は中国への配慮から「政治活動をしない」という条件をつけて訪問を受け入れている。2011年4月,東日本大震災の犠牲者の供養の法要のため来日している。1989年ノーベル平和賞。
→関連項目アルタン・ハーン活仏セラ寺タシルンポ寺中印国境問題ヤングハズバンドラサラマ教ロブリンカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ
Dalai blama

1642年にチベットの主権者となったデープン寺住持の歴代転生者に対する俗称。チベットの教化主とされる観音菩薩の化身が転生しているものと民間に信じられている。ツォンカパの開宗したゲルー派仏教が急速に発展して従来の諸派と対立し,それぞれ東西の有力民族と結託して抗争した。ゲルー派の抵抗運動を組織したゲンドゥン・ギャツォの没後,勢力結束の象徴として,反対派の習慣にならってその転生者が選ばれた。この転生活仏ソーナム・ギャツォは1578年青海に赴いてモンゴルのアルタン・ハーンと会い,ダライ・ラマの称号を受けた。ダライはその名の一部ギャツォ(大海)に対するモンゴル語である。彼がモンゴリア布教中に没すると,ゲルー派はアルタン・ハーン系の軍事力を頼みとして,その甥の子を新しい転生者に選び,その没後はオイラート部のグシ・ハーンと結託して,当時のチベット政府を滅ぼし,新転生者ロサン・ギャツォを主権者としてダライ・ラマ5世に数え,さかのぼって初代を追加した。

 5世は古派仏教の信奉者として多くの著作を遺したが,晩年モンゴルの支配をめぐって清朝と対立し,恋愛詩人の6世は清に拉致されて途中青海で没した。清はその権威を否定しようと試みたが,民衆の抵抗にあい,やむなく彼の転生者とされた7世を認めた。7世は晩年,駐蔵大臣殺害事件の処理を評価され,1751年(乾隆16)から駐蔵大臣監視を条件に政権の再発足を許された。8世は政治に関心がなく,権力の独占を摂政などに許したので,実権継承の暗闘が続き,9世から12世までのダライ・ラマは夭折させられる難にあった。13世トゥプテン・ギャツォはロシア,イギリスと清朝の外交政策に翻弄(ほんろう)されながらむなしく独立を叫んで亡命を重ね,帰国後パンチェン・ラマ6世と対立し,後者に中国亡命を余儀なくさせた。これが原因となって中国との仲がこじれ,14世は1954年以来中国と対立してインドに亡命している(14世は89年ノーベル平和賞を受賞)。
チベット問題
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダライ・ラマ」の意味・わかりやすい解説

ダライ・ラマ
Dalai Lama

チベット仏教 (ラマ教) の法王の地位にある人。達頼喇嘛とも書く。観音の化身として,衆生救済のためにこの世に現れ,歴代のラマはその転生であると信じられている。ゲルク派開祖ツォンカパの弟子の一人ゲンドゥン・トウプ (1391~1474/5) が1世ダライ・ラマとされている。第2世ゲンドゥン・ギャツォ (75~1542) の名は「活仏」として中国まで聞え,明の武宗は莫大な贈り物をして招請使を送っている。実際にダライ・ラマの名称が使用されたのは,第3世ソナム・ギャツォ (43~88) がモンゴルのアルタン・ハンから尊称として贈られて以来で,ダライ (モンゴル語で「海」) というのはギャツォすなわち「海」を意味する。特に重要なのは第5世ロサン・ギャツォ (1617~82) で,チベット全土の政権をオイラートのクシ汗から受けて以来,歴代のダライ・ラマは事実上チベットの政治と宗教の両権を掌握する最高権力者となった。第6世ツァンヤン・ギャツォ (83~1706) は詩歌にすぐれ,『恋愛歌集』の作者として知られる。第7世ケサン・ギャツォ (08~57) は学問に秀で,チベット大蔵経を刊行,そのほか著述も多い。現在のダライ・ラマ 14世テンジン・ギャツォ (1935~ ) は,1959年のチベットの反乱事件以来インドのダルムサーラに亡命している。 89年ノーベル平和賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ダライ・ラマ」の解説

ダライラマ
Dalai bla ma

1578年,モンゴルのアルタン・ハーンゲルク派の高僧ソナムギャムツォを青海地方に招いて奉じた称号の省略形。ソナムギャムツォの名前の後半部分ギャムツォのモンゴル語訳「ダライ」に,高僧を意味するチベット語「ラマ」を組み合わせた語である。のちに二人の前世者もダライラマと呼ばれるようになったため,ソナムギャムツォはダライラマ3世と通称される。ダライラマ5世に至ってダライラマ位はチベットの最高権威者となり,その影響力はチベットばかりかネパール,モンゴル,満洲の人々にまで及んだ。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ダライ・ラマ」の解説

ダライ=ラマ
Dalai Lama

チベットの政教両権を握る最高権力者の尊称
黄帽派のチベット仏教を主宰し,チベットの守護神である観世音菩薩の化身(活仏)と信じられている。この尊号は,アルタン=ハンによってチベット仏教の教主に与えられ,ダライとはモンゴル語で「大海」を意味する。16世紀ごろから転生継承法をとり,ラサ西郊のポタラ宮殿に住む。教主には別にパンチェン=ラマがいるが,原則的には地方政権にすぎない。ダライ=ラマ14世は,1959年チベットの反乱でインドに亡命。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「ダライ・ラマ」の解説

ダライ・ラマ(14世)

生年月日:1935年7月6日
政治家;宗教指導者

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のダライ・ラマの言及

【活仏】より

…はじめカルマ,カーギュという2派の法主がこの方法で選出され,宗派意識の高揚に役立ったところから,この2派と対立したゲルク派が16世紀半ばに宗派的結束を図ってデープン寺住職の転生者を選んだ。これがダライ・ラマ転生の初めである。その後,活仏を選んで教法の系統を相続させる方式が普及し,客観的な証拠のないことと遺産相続を伴うところから選定がしばしば歪曲されたので,清朝支配下では金瓶に入れた名票を抽選させる対策がとられたこともあった。…

【タシルンポ寺】より

…中国チベット,ツァン地方シガツェにあり,ゲルー派四大寺の一つ。ツォンカパの弟子で,後代ダライ・ラマ1世とされたゲンドゥン・トゥプパにより1447年に建立され,政権を樹立したダライ・ラマ5世によりパンチェン・ラマ1世の没(1662)後,その転生者が住持するように定められた。三つの仏教哲学研修学堂と一つの密教実践道場があり,20世紀初めころは僧徒3500を擁したといわれる。…

【チベット】より

…結局,西部勢力が軍を動かして東部に圧力を加え,ツォンカパが創始してゲルー派が主催し続けていたラサのムンラム大祭からゲルー派を締め出すなどの実力行使に及んだ。ときに,後年ダライ・ラマ2世に数えられるゲンドゥン・ギャツォ(1475‐1542)が現れてゲルー派の支援勢力を糾合し,対抗措置を講じて1518年にそれらの権益を回復し,ラサ近郊のデープン寺の住職になった。このような争いが終わりきらないうちにこの傑僧が没した。…

【補陀落山】より

…一種の霊地として描写され,仏教圏の各地にこれにちなむ地名が生じた。チベットでは観音の化身とされるダライ・ラマの宮殿がポタラ宮と名づけられた。【定方 晟】。…

【レポン寺】より

…一般にデープン寺という。1622年にダライ・ラマ5世が住持して以来ダライ・ラマ専住の僧院となった。三つの顕教学堂と一つのタントラ道場をもつゲルー派中最大規模の僧院である。…

※「ダライ・ラマ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android