ツングース語系諸族(読み)ツングースごけいしょぞく

改訂新版 世界大百科事典 「ツングース語系諸族」の意味・わかりやすい解説

ツングース語系諸族 (ツングースごけいしょぞく)

ツングース諸語に属する言語を話す諸民族。かつてはツングース族(広義の)と呼ばれた。今日,その大部分はロシア連邦のシベリアと極東地域に住み,少数が中国の東北部,新疆ウイグル(維吾爾)自治区,内モンゴル自治区に居住する。ロシア領でツングース語を話す人口は全体で約4万(1979)である。ツングース諸語については,言語学上,北方群と南方群に分けるシレンクの先駆的提言をはじめ,別項の〈ツングース諸語〉に見られる分類など,いくつかの分類の試みがあるが,ここでは旧ソ連のツングース学者G.M.ワシーレビチの分類に基づいて説明する。

 ワシーレビチは,まずツングース諸語をツングース語群と満州語群に二大分し,前者についてはさらにシベリア語群,アムール下流語群の下位区分を行っている。シベリア語群にはエベンキ語ソロン方言を含む),ネギダール語,エベン語が含まれ,アムール下流語群にはナナイ語,ウリチ語,ウイルタ語,オロチ語,ウデヘ語が含まれる。一方,満州語群は満州語(シボ方言を含む)と女真語(死語)からなっている。

 シベリア語群,アムール下流語群の諸語を使用する民族は,ソロン族を除いてほとんどがロシア領に居住する。そのうち,最も人口の多いエベンキ族(2万9900人(1989,ロシア側のみ)。狭義のツングース族)はエニセイ川西岸からオホーツク海岸に及ぶ東シベリア全域に広範に分布し,その生業は各地の自然環境や文化的背景,歴史的事情を反映して地域的差異を示している(狩猟採集,トナカイ飼養,農牧畜など)。エベンキ族と言語・文化の上で近い関係にあるエベン族はシベリア北東部(レナ川以東オホーツク海沿岸まで)に居住し,狩猟採集,トナカイ飼養のほか,沿岸地域では定住的な海獣狩猟に携わった。この2民族以外はロシアの極東地域(アムール川流域,沿海州サハリン)に古くから居住してきた民族である。そのうち,ナナイ族ウリチ族オロチ族ネギダール族は,アムール川の中・下流域に定住し,サケ・マス漁を主とする漁労文化を発達させてきた。また,沿海州のウデヘ族は移動生活を送りながら,森林獣の狩猟と河川での漁労を営んだ。ウイルタ族オロッコ族)はサハリン東部で少数のトナカイを飼い,これを移動・運搬の手段として狩猟や漁労に携わってきた。以上の諸民族は言語のほかにもシラカバ樹皮でつくる円錐形天幕(チュム),舟,揺籃や前開き外套,胸当て・腰当ての組合せによる衣服,共通の氏族の名称,シャマニズムなど,共通の文化要素を長く保持してきたことが知られる。ソロン族はエベンキ族の一派であるが,言語・文化の上で隣接する満州族やモンゴル族の影響を受け,馬を飼い牧畜を営み,今日では内モンゴル(蒙古)自治区に居住する。満州族は古く中国東北部に定住し農耕に従っていたが,17世紀以降,著しく漢民族と同化した。今日では満州語を保持する民族は少数で,シボ(錫伯)族(シベ族)のような小さな集団が黒竜江省と新疆ウイグル自治区に居住するだけである。12世紀の初めに遼を滅ぼし,つづいて北宋を倒して華北を支配した女真()もツングース語系諸族の一つとされる。彼らは16世紀に満州人に併呑されたが,17世紀に清朝を樹立したのは,この女真の血をひくヌルハチであった。しかし現在のツングース語系諸族の生活と文化は,社会主義体制を経てそれぞれの地域で著しい変容を遂げている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ツングース語系諸族」の意味・わかりやすい解説

ツングース語系諸族【ツングースごけいしょぞく】

ロシア,シベリアのエニセイ川以東から中国東北地区に分布するツングース諸語を使用する人びと。多く狩猟およびトナカイ中心の遊牧生活を営む。またシャマニズム,至高神の観念が存在する。北方域に住む人びとはエベンキと自称,オホーツク海北岸域のエベン,サハリンなどに住むウイルタ,アムール川下流のナナイなどがあり,また中国東北地方に住む南方派には満州族ソロンなどがある。中国史上には【ゆう】婁(ゆうろう)・勿吉(もっきつ)・靺鞨(まっかつ)・女真・満州族などと呼ばれて現れ,および朝をつくった。
→関連項目アルタイ語系諸族契丹

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツングース語系諸族」の意味・わかりやすい解説

ツングース語系諸族
ツングースごけいしょぞく
Tungus

アルタイ諸語の一つである満州=ツングース語を話す民族の総称。このなかにはエベンキ族,エベン族,ネギダル族,ウリチ族,オロチ族,オロッコ族,ナーナイ族,ウデヘ族,満州族などが含まれ,その分布は全体としてきわめて広く,西はオビ,イルティシ両川から,東は太平洋沿岸に達するシベリア全域である。従来,これらの諸民族は言語上から南北2派に分けられるのが慣例であったが,近年にはこの2分法の少なからぬ問題点を排する試みとして満州語を用いる満州族とそれ以外の諸民族とに大別する分類がある。前者は,かつて清朝を興して拡大したが,今日では中国東北地区と,シンチヤン (新疆) ウイグル自治区に住む。後者の諸民族はすべて旧ソ連領内に在住する。後者の用いる諸言語のみをさしてツングース語ということもあり,またさらにそれを細分してシベリア諸語とアムール諸語に分類できる。シベリア諸語を話す民族のうち最も広大な分布を有し,人口の多いのはエベンキとエベンで,かつてツングースと称されたのは主としてこの2民族である。生業は居住地域の自然環境や歴史的背景により地域的差異が著しいが,エベンキ,エベンでは主としてトナカイ飼養,狩猟が卓越しているのに対し,ナーナイ,オロチ,オロッコなどアムール諸語を話す民族では定住的な漁労,狩猟が基本をなしている。ツングース語系諸族の原郷地については諸説があるが,共通の言語,文化要素をもった集団がきわめて長期にわたって波動的な移動を繰返し,現今のような分布をなすにいたったことが言語をはじめ氏族名,物質文化,伝承などの比較研究,考古学,古代史学などから明らかにされつつある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android