パーマロイ
permalloy
特殊用途の合金鋼の一種。 1916年 G. W.エルメンがニッケル Ni78.5%,鉄 Fe21.5%の合金を急冷すると異常に高い初透磁率 (約 9000) と小さい保磁力 (0.05エルステッド以下) を示すことを発見し,パーマロイと名づけた。しかしこれは冷却の加減が微妙で,誤ると規則格子 Ni3Fe の析出で磁性が劣化するのでパーマロイAといわれたまま実用にならなかった。実用品は銅,クロムを添加したパーマロイCまたはミューメタル,モリブデン Moを加えたモリブデンパーマロイで,いずれも熱処理性がパーマロイAより安定で初透磁率2万,最大透磁率9万に達する。 Ni79%,Mo5%,Fe15.5%,マンガン 0.5%の合金スーパーマロイは初透磁率 12万とさらに高い。これらは弱磁場の通信機器,磁場の遮蔽材などに使われる。別に Ni30~40%の鉄合金はパーマロイD,Ni50%のものはパーマロイBといい,後者は飽和磁気 (1万 6000ガウス) が他の品種より大きい。前者は小型変圧器,チョークコイル,整磁合金に使われ,またパーマロイBは強加工後の圧延で異方性処理をしたもの (パーマロイEという) が角型ヒステリシスを示すところから,中等の磁場の増幅器,磁気記憶装置のコイル磁心に用いられる (→磁性材料 ) 。パーマロイの名は,透磁率 permeabilityと合金 alloyの合字である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
パーマロイ
ニッケルを35〜80%含むニッケル‐鉄合金の総称。高透磁率の磁性材料で,おもにリレー(継電器),各種変圧器,磁気増幅器などの弱電用に用いる。ニッケル量により磁気特性が大きく変わる。35〜40%のパーマロイDは交流磁気特性がよい。パーマロイAは70〜80%で78.5%が代表的。急冷処理によりきわめて高い透磁率を示す。パーマロイCは急冷処理を加えず添加元素を加えて高磁率を得たもの。
→関連項目磁性材料|ニッケル合金
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
パーマロイ【permalloy】
ニッケルNiを35~80%含むニッケル‐鉄合金の総称。磁性材料の一種で,おもに継電器,各種変成器,磁気増幅器などの弱電用に用いられる高透磁率合金。この合金の磁気特性はニッケル量によって大きく変わるので,使用目的によって選択する。Ni約50~80%の合金は徐冷すると規則格子Ni3Feを形成するが,規則‐不規則変態温度(約500℃)以上から急冷したときには規則格子形成が抑制され,透磁率が高くなる。また一般に磁気特性は機械的ひずみに敏感であるので,打抜き,せん(剪)断などの加工後,熱処理しなければならない。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
パーマロイ【Permalloy】
ニッケル・鉄を主成分とする磁性合金。高い透磁性を示す。交流磁場での磁心や磁気ヘッドに用いられる。商標名。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
パーマロイ
ぱーまろい
Permalloy
磁性材料用のニッケル鉄合金。透磁率(パーミアビリティpermeability)が高い合金(アロイalloy)という意味から合成した名称。1921年アメリカのベル研究所のエルマンG. W. ElmenとアーノルドH. D. Arnoldによって発明され、その後ウェスタン・エレクトリック社から市販された。75%ニッケル付近の合金でもっとも高い透磁率を示す。この合金には不規則―規則格子変態があり、この変態を利用して結晶磁気異方性および磁気ひずみの小さい合金にして、高い透磁率を得ている。軟鉄に比べて約100倍の透磁率を示し、磁心材料の中心的な合金である。[本間基文]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
パーマロイの関連キーワード
|磁石(磁力をもつ物体)
|磁気バブルメモリ
|リレー(電気)
|ヒューズ効果
|パーミンバー
|高透磁性材料
|再生ヘッド
|磁気バブル
|磁気ヘッド
|センダスト
|初期磁化率
|録音ヘッド
|新磁性材料
|消去ヘッド
|交流磁場
|電磁遮蔽
|コイル