改訂新版 世界大百科事典 「ヒガンバナ」の意味・わかりやすい解説
ヒガンバナ (彼岸花)
Lycoris radiata Herb.
秋の彼岸のころ(9月下旬)に群生して鮮やかな赤い花をつけるヒガンバナ科の多年草。マンジュシャゲ(曼珠沙華)ともいわれる。花は花茎頂端の散形花序につき,6枚の花被がある。花被は広線形でへりが著しくちぢれ,先端が外側にそりかえる。おしべ6本とめしべの花柱が花冠より長く突き出し,上向きに湾曲する。子房は3室。花茎は高さ30~50cmで,葉はつかない。花時には根出葉もない。根出葉は花後展開し,やや多肉質で長さ30~50cm,幅6~8mm,先端は円い。翌春には枯れる。いわゆる冬緑型多年草の一例である。地下には鱗茎がある。この鱗茎は寸断されたときの再生能力が高く,ヒガンバナが耕作地の近辺などに群生するのはこの性質のためである。日本産のヒガンバナは大部分が三倍体のため,子房は不稔で種子を結ばない。鱗茎は多量のデンプンを含み食用となるが,毒性のあるアルカロイドも含むので,すりつぶした後,数回水洗してアルカロイドをとり除く必要がある。アルカロイド成分は去痰(きよたん)・催吐薬として薬用に利用される。
ヒガンバナ属Lycorisは東アジアに分布し,約10種が知られている。いずれも花が美しく,観賞用に栽培される。これらの種の進化には種間交雑と倍数体形成が重要な役割を果たしたことがわかっているが,中国産植物についての細胞学的資料が少ないため,現状ではまだ種の系統についての結論は得られていない。シロバナヒガンバナL.albiflora Koidz.は,花が白色または白地に黄色か紅色の条がある。花被はヒガンバナほど外側にそりかえらず,葉もやや幅が広い。ヒガンバナとショウキズイセンの交雑に起源したと推定されている。ショウキズイセン(別名ショウキラン)L.aurea(L'Hérit)Herb.(英名golden spider lily)は西南日本から中国,台湾,インドシナにかけて広く分布する種で,花は鮮黄色で,花被はヒガンバナよりも幅広く,ヒガンバナほど外側にそりかえらない。分布が広いうえに変異が多く,種の実体の正確な把握はなされていない。日本産のものはL.traubii Haywardとして狭義のL.aureaとは別種扱いされることもある。ナツズイセンL.squamigera Maxim.(英名hardy amaryllis)は花が淡紅紫色で,上記3種のように花被のへりが著しく波打つことはない。本州中部以北の人家付近に野生状態のものが見いだされるが,本来の野生かどうか疑問視されている。普通は庭園に栽培される。ヒガンバナ同様三倍体で,種子を結ばない。キツネノカミソリL.sanguinea Maxim.は本州,四国,九州に広く野生し,花は朱色で花被のへりは波打たない。花色,花被の形や大きさなどにいろいろな変異があり,いくつかの変種が区別されている。種内分化についての包括的な研究を必要とする種である。
ヒガンバナ科Amaryllidaceae
単子葉植物。約75属1000種を含み,熱帯・亜熱帯域に広く分布する。北半球の温帯には少なく,アジアでは日本が分布の北限である。ユリ科に近縁だが,子房下位である。地下に球茎をもつ多年草。葉は細長くすべて根出葉となる。花茎は分岐せず,先端に苞に抱かれた散形花序をつける。スイセン属などでは散形花序あたりの花数が少なく,しばしば1個に退化する。花には6枚のよく目だつ花被があり,しばしば副花冠が発達する。花被は合着して筒状の花冠となることが多い。子房は3室で通常中に多数の胚珠がある。果実は蒴果(さくか)。花が美しく観賞用に栽培されるものが多い。ヒガンバナ属,スイセン属,ヒッペアストルム属(アマリリス),ホンアマリリス属,ハマオモト属(ハマユウ),ヒメヒガンバナ属(ネリネ),タマスダレ属,スノードロップ属,スノーフレーク属などがその代表的なものである。ヒガンバナ属,スイセン属,スノードロップ属などは植物体にアルカロイドを含み,薬用植物として利用される。ヒガンバナ属の鱗茎はデンプンを多量に含み,食用となる。
執筆者:矢原 徹一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報