ブラッグ(読み)ぶらっぐ(その他表記)Sir William Henry Bragg

デジタル大辞泉 「ブラッグ」の意味・読み・例文・類語

ブラッグ(Bragg)

(William Henry ~)[1862~1942]英国の物理学者放射線を研究し、αアルファ粒子の飛程を示した。息子のとともに、X線による結晶構造解析法を確立し、結晶にX線を当てたときにその回折する方向を決めるブラッグの条件を導いた。1915年父子でノーベル物理学賞受賞。X線分光計を考案。
(William Lawrence ~)[1890~1971]英国の物理学者。の息子で、オーストラリア生まれ。1915年、父とともにノーベル物理学賞受賞。

ブラッグ(blag)

強盗。強奪。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ブラッグ」の意味・読み・例文・類語

ブラッグ

  1. [ 一 ] ( Sir William Henry Bragg サー=ウィリアム=ヘンリー━ ) イギリスの物理学者。α線の透過実験、β・γ線に関する研究で知られる。息子ローレンスとともにX線分析によって結晶構造を研究。一九一五年父子でノーベル物理学賞受賞。(一八六二‐一九四二
  2. [ 二 ] ( Sir William Lawrence Bragg サー=ウィリアム=ローレンス━ ) イギリスの物理学者。[ 一 ]の息子。一九一五年、父と共にノーベル物理学賞受賞。(一八九〇‐一九七一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ブラッグ」の意味・わかりやすい解説

ブラッグ(Sir William Henry Bragg)
ぶらっぐ
Sir William Henry Bragg
(1862―1942)

イギリスの実験物理学者。カンバーランドのウェストワードの生まれ。ケンブリッジトリニティ・カレッジに学び、主として数学を修めた。1886年オーストラリアのアデレード大学の数学および物理学教授に就任、1909年に帰国してリーズ大学教授、1915年よりロンドンユニバーシティ・カレッジ教授を経て1923年以降王立研究所長を務めた。

 1904年、放射性物質からの放射線と物質の相互作用に関する実験的研究を始め、まずα(アルファ)粒子の飛程と物質のα粒子に対する阻止能の研究で認められた。ついで、γ(ガンマ)線やX線が物質性をもつ粒子からなるという仮説に基づいて、各種放射線の電離現象を研究し、X線の粒子的特性を実験的に導き、X線をエーテル・パルスと考えるバークラと論争を行った。この間にアインシュタイン光量子説を知り、γ線やX線と光との共通性を考察するようになる。1912年にラウエが結晶によるX線回折に成功すると、ただちに追実験を行い、息子ローレンス・ブラッグがこの現象を結晶格子面による反射と考えて「ブラッグの法則」を導き、一方、彼は最初のX線電離分光計をつくり、X線反射スペクトルの定量測定を可能にして、父子が共同してX線による結晶構造解析の方法を確立していった。彼は同時にいくつかの特性X線の波長を決定して、X線領域における光量子説を確証した。これらの功績によって1915年ノーベル物理学賞を息子とともに受賞した。第一次世界大戦中は一時、水中音波探知などの戦時研究に従事したが、その後、結晶構造解析の研究に戻り、有機化合物の結晶に研究分野を広げた。王立研究所長時代には同じ分野の優れた研究者を多く育て、のちの生体物質の構造解明の基礎をつくった。著書には専門書のほかに、クリスマス講演に基づいた『音の世界』(1920)などの優れた啓蒙(けいもう)書がある。1935年から1940年まで王立協会会長を務めた。

[川合葉子]


ブラッグ(Sir William Lawrence Bragg)
ぶらっぐ
Sir William Lawrence Bragg
(1890―1971)

イギリスの物理学者。W・H・ブラッグの長男で、オーストラリアのアデレードに生まれる。同地の大学に入学したが、1909年父の転任に伴ってイギリスに渡り、ケンブリッジのトリニティ・カレッジに入った。1912年卒業してすぐにラウエの結晶によるX線回折の論文に接し、その解析方法に疑問をもち、「ブラッグの法則」を導いた。引き続いて父とともにアルカリハライド結晶を手始めとしてX線による定量的な結晶構造解析の手法を確立し、1915年父とともにノーベル物理学賞を受賞。以後もケイ素化合物、合金、生体物質などの解析に次々と取り組み、化学や鉱物学など多くの分野に貢献した。1919年マンチェスター大学教授、1937年国立物理学研究所長、1938年キャベンディッシュ研究所長を歴任、1954年から1966年まで王立研究所長を務めた。

[川合葉子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ブラッグ」の意味・わかりやすい解説

ブラッグ
William Henry Bragg
生没年:1862-1942

イギリスの物理学者。カンバーランドのウェストワードの生れ。ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジに学び,1885年数学と物理学の教授としてオーストラリアのアデレード大学に赴任,以後1908年までオーストラリアにとどまった。1904年の春からα線の透過実験に取り組み,α線が限定された飛程をもついくつかのグループに分かれることを示し,α線の飛程がそれを放出する元素に固有なものであることを見いだした。また,β線やγ線を物質に照射したときに放出される二次放射線の研究も行い,γ線とX線の粒子説にまで到達した。07年ローヤル・ソサエティ会員に選ばれ,翌年リーズ大学の物理学教授としてイギリスに帰国。11年から12年にかけての放射線による電離現象の研究から,X線による空気の電離のほとんどが二次電子によるものであることを明らかにし,またM.vonラウエによる結晶のX線回折現象の発見後は,X線の粒子説によってその現象を解明しようと試みた。13年回折線自身がX線であることを電離箱を使用して確証,さらに回折線の強度を測定するためのX線分光計を開発,これを用い,長男W.L.ブラッグとともに結晶の原子的構造を解明した。15年これらの業績によって,親子でノーベル物理学賞を受賞。15年からはロンドンのユニバーシティ・カレッジの物理学教授,23年ローヤル・インスティチューション所長,35年から40年までローヤル・ソサエティの会長。
執筆者:


ブラッグ
William Lawrence Bragg
生没年:1890-1971

イギリスの物理学者。W.H.ブラッグの長男。オーストラリアのアデレードの生れ。アデレード大学に入学したが,1908年父の転勤に伴ってイギリスに移り,09年からはケンブリッジのトリニティ・カレッジで学んだ。M.vonラウエによる結晶のX線回折像の数学的解析(ラウエ条件)に疑問をもち,この現象を格子面によるX線の反射とみなすことにより,X線の波長λ,格子面の間隔d,X線の視射角(入射角の余角)θとの間に,正の整数をnとして,nλ=2dsinθの関係(ブラッグ条件)が成立するとき,そのθの方向に回折線が現れることを明らかにした。さらにこの条件と父ブラッグが13年に製作したX線分光計を使用して,塩化ナトリウム塩化カリウム,方解石,閃亜鉛鉱,蛍石,方鉄鉱などの結晶構造を解明,15年には父とともにノーベル物理学賞を受賞した。19年からマンチェスター大学の物理学教授,38年にはケンブリッジのキャベンディシュ研究所長となって生体物質の結晶構造と電波天文学の研究を推進した。53年から66年までローヤル・インスティチューション所長。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ブラッグ」の解説

ブラッグ
ブラッグ
Bragg, William Lawrence

イギリスの物理学者.W.H. Bragg(ブラッグ)の息子.父が教授を務めていたオーストラリアのアデレード大学で当初学び,1909年イギリスのリーズ大学教授になった父とともにイギリスに行き,ケンブリッジ大学で学ぶ.卒業後,キャベンディッシュ研究所の研究生であった1912年の秋,M.T.F.von Laue(ラウエ)の写真のことを知り,放射線が結晶内の平行な面によって回折されることに気づく.父とのX線による結晶構造の共同研究は2年に及び,結晶面でのX線反射におけるブラッグ条件を見いだし,ダイヤモンド,塩化ナトリウム,蛍石方解石など9種類の結晶構造を解明するなど,その研究の成果は1915年に“X線と結晶構造”にまとめられた.この業績により,1915年父とともにノーベル物理学賞を受賞.1919年マンチェスター大学教授,1937年国立物理学研究所所長,1938~1953年ケンブリッジ大学教授兼キャベンディッシュ研究所所長となり,イギリスにおけるX線結晶学の指導的な役割を果たした.


ブラッグ
ブラッグ
Bragg, William Henry

イギリスの物理学者.ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで数学を学び,1885年数学トライポス(優等試験)を第一等級で合格し,優等学位を得る.オーストラリアのアデレード大学(1885~1909年),イギリスのリーズ大学 (1909~1915年),ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(1915~1923年) の各教授を経て,1923年ロイヤル・インスティチューション教授に就任し,Davy-Faraday研究所所長となった.息子W.L. Bragg(ブラッグ)とともにX線回折に関するブラッグ条件を導き(1912年),X線分光器を考案する(1913年)など,X線結晶学の創始者の一人である.父子はこれらの研究業績により,1915年ノーベル物理学賞を受賞.アデレード時代の業績である,α粒子に関するブラッグ曲線(1904~1907年)も有名である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブラッグ」の意味・わかりやすい解説

ブラッグ
Bragg, Sir William Henry

[生]1862.7.2. カンバーランド,ウィグトン
[没]1942.3.12. ロンドン
イギリスの物理学者。キング・ウィリアム・カレッジおよびケンブリッジ大学に学んだ。オーストラリアのアデレード大学の数学・物理学教授 (1885) 。帰国後,リーズ大学教授 (1909) ,ロンドン大学教授 (15) を経て,王立研究所教授 (23) 。デービー=ファラデー実験所所長 (25) 。ロイヤル・ソサエティ会長 (35~40) 。 1904年以来,放射線の実験的研究に着手し,α粒子の電離作用に関してブラッグ曲線を得た。 M.ラウエの研究に示唆を受けて,12年結晶によるX線の回折現象を息子の L.ブラッグとともに研究し,ブラッグの条件を得た。さらに翌年X線分光器を開発し,結晶物理学に大きく貢献した。 15年息子とともにノーベル物理学賞を受けた。

ブラッグ
Bragg, Sir (William) Lawrence

[生]1890.3.31. オーストラリア,アデレード
[没]1971.7.1. イプスウィッチ
イギリスの物理学者。 W.H.ブラッグの息子。アデレード大学で学び,さらにケンブリッジ大学に学んだ。同大学のトリニティ・カレッジ講師 (1914) ,マンチェスター大学物理学教授 (19) ,国立物理学研究所所長 (37) を経て,ケンブリッジ大学の実験物理学教授 (38) 。王立研究所所長 (54) 。ケンブリッジに在学中,父とともに結晶によるX線回折を研究し,1915年ノーベル物理学賞受賞。受賞後もこの方面の研究を続けるとともに,科学知識の普及にも努めた。

ブラッグ
Bragg, Braxton

[生]1817.3.22. アメリカ,ノースカロライナ,ワシントン
[没]1876.9.27. アメリカ,テキサス,ガルベストン
アメリカ南北戦争期の軍人。南部連合の将軍として,1863年テネシー軍団を率いてチカモーガで W.ローズクランスの率いる北軍を粉砕し,チャタヌーガに北軍を包囲した。しかし北軍の増援部隊の到着によりチャタヌーガで敗れて解任されたが,J.デービス南部連合国大統領の軍事顧問に任じられた。 64年 W.シャーマンのジョージア進軍を阻止しようとして失敗,65年降伏した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ブラッグ」の意味・わかりやすい解説

ブラッグ

英国の物理学者。ケンブリッジ大学卒,1886年オーストラリアのアデレード大学教授,1909年帰国し,リーズ大学,ロンドン大学教授を経て1923年王立研究所長。α・β・γ線について基礎的な研究を行い,X線回折に関するラウエの発見に刺激されて子W.L.ブラッグと協同で結晶によるX線の反射,X線による結晶構造の研究に従事,X線の干渉に関するブラッグの条件を発見(1912年),X線分光器を考案(1913年)。子とともに1915年ノーベル物理学賞。なお《音の世界》《物とは何か》《光の宇宙》などのクリスマス講演も有名。
→関連項目ローヤル・インスティチューション

ブラッグ

英国の物理学者。W.H.ブラッグの子。オーストラリアのアデレードに生まれ,同地で教育を受けた後,1909年両親とともに帰英,ケンブリッジ大学卒,1919年マンチェスター大学教授,1937年国立物理学研究所長,1938年キャベンディシュ研究所長。父と協力しX線の反射・干渉等を研究,1915年ともにノーベル物理学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のブラッグの言及

【化学】より

…このほかラマン分光,マイクロ波分光,光電子分光などの手法も,主として物理化学実験室で利用されるようになった。 一方,W.H.およびW.L.ブラッグ父子が確立した結晶のX線構造解析法は無機化合物のみならず,構造が複雑な有機化合物,生体分子へとその対象を拡張していった。ペルツMax Ferdinand Perutz(1914‐ )とケンドリューJohn Cowdery Kendrew(1917‐97)によるヘモグロビンなどの構造解明(1958),ホジキンDorothy Crowfoot Hodgkin(1910‐94)によるステリン,ペニシリン,ビタミンB12などの精密構造解析は,この分野での発展の一例にすぎない。…

【X線】より

…ラウエはさらに,回折の条件として,ラウエ条件を定式化し,結晶中の原子間隔,X線の波長,入射方向,回折線の現れる方向の間の関係を導いた。一方,W.L.ブラッグは,結晶によるX線の回折は,原子の並んだ面での波の反射によるものという考えを直観的に抱き,それを写真にとって実証するとともに,この考えに基づいてX線回折の条件としてブラッグ条件と呼ばれる式を提出した。この条件はラウエ条件とまったく同等のものであるが,ラウエ条件よりはるかにわかりやすい表現形式をとっている。…

【化学】より

…このほかラマン分光,マイクロ波分光,光電子分光などの手法も,主として物理化学実験室で利用されるようになった。 一方,W.H.およびW.L.ブラッグ父子が確立した結晶のX線構造解析法は無機化合物のみならず,構造が複雑な有機化合物,生体分子へとその対象を拡張していった。ペルツMax Ferdinand Perutz(1914‐ )とケンドリューJohn Cowdery Kendrew(1917‐97)によるヘモグロビンなどの構造解明(1958),ホジキンDorothy Crowfoot Hodgkin(1910‐94)によるステリン,ペニシリン,ビタミンB12などの精密構造解析は,この分野での発展の一例にすぎない。…

※「ブラッグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android