精選版 日本国語大辞典 「ブラッグ」の意味・読み・例文・類語
ブラッグ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの物理学者.W.H. Bragg(ブラッグ)の息子.父が教授を務めていたオーストラリアのアデレード大学で当初学び,1909年イギリスのリーズ大学教授になった父とともにイギリスに行き,ケンブリッジ大学で学ぶ.卒業後,キャベンディッシュ研究所の研究生であった1912年の秋,M.T.F.von Laue(ラウエ)の写真のことを知り,放射線が結晶内の平行な面によって回折されることに気づく.父とのX線による結晶構造の共同研究は2年に及び,結晶面でのX線反射におけるブラッグ条件を見いだし,ダイヤモンド,塩化ナトリウム,蛍石,方解石など9種類の結晶構造を解明するなど,その研究の成果は1915年に“X線と結晶構造”にまとめられた.この業績により,1915年父とともにノーベル物理学賞を受賞.1919年マンチェスター大学教授,1937年国立物理学研究所所長,1938~1953年ケンブリッジ大学教授兼キャベンディッシュ研究所所長となり,イギリスにおけるX線結晶学の指導的な役割を果たした.
イギリスの物理学者.ケンブリッジ大学のトリニティ・カレッジで数学を学び,1885年数学トライポス(優等試験)を第一等級で合格し,優等学位を得る.オーストラリアのアデレード大学(1885~1909年),イギリスのリーズ大学 (1909~1915年),ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ(1915~1923年) の各教授を経て,1923年ロイヤル・インスティチューション教授に就任し,Davy-Faraday研究所所長となった.息子W.L. Bragg(ブラッグ)とともにX線回折に関するブラッグ条件を導き(1912年),X線分光器を考案する(1913年)など,X線結晶学の創始者の一人である.父子はこれらの研究業績により,1915年ノーベル物理学賞を受賞.アデレード時代の業績である,α粒子に関するブラッグ曲線(1904~1907年)も有名である.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…このほかラマン分光,マイクロ波分光,光電子分光などの手法も,主として物理化学実験室で利用されるようになった。 一方,W.H.およびW.L.ブラッグ父子が確立した結晶のX線構造解析法は無機化合物のみならず,構造が複雑な有機化合物,生体分子へとその対象を拡張していった。ペルツMax Ferdinand Perutz(1914‐ )とケンドリューJohn Cowdery Kendrew(1917‐97)によるヘモグロビンなどの構造解明(1958),ホジキンDorothy Crowfoot Hodgkin(1910‐94)によるステリン,ペニシリン,ビタミンB12などの精密構造解析は,この分野での発展の一例にすぎない。…
…ラウエはさらに,回折の条件として,ラウエ条件を定式化し,結晶中の原子間隔,X線の波長,入射方向,回折線の現れる方向の間の関係を導いた。一方,W.L.ブラッグは,結晶によるX線の回折は,原子の並んだ面での波の反射によるものという考えを直観的に抱き,それを写真にとって実証するとともに,この考えに基づいてX線回折の条件としてブラッグ条件と呼ばれる式を提出した。この条件はラウエ条件とまったく同等のものであるが,ラウエ条件よりはるかにわかりやすい表現形式をとっている。…
…このほかラマン分光,マイクロ波分光,光電子分光などの手法も,主として物理化学実験室で利用されるようになった。 一方,W.H.およびW.L.ブラッグ父子が確立した結晶のX線構造解析法は無機化合物のみならず,構造が複雑な有機化合物,生体分子へとその対象を拡張していった。ペルツMax Ferdinand Perutz(1914‐ )とケンドリューJohn Cowdery Kendrew(1917‐97)によるヘモグロビンなどの構造解明(1958),ホジキンDorothy Crowfoot Hodgkin(1910‐94)によるステリン,ペニシリン,ビタミンB12などの精密構造解析は,この分野での発展の一例にすぎない。…
※「ブラッグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新