デジタル大辞泉
「一道」の意味・読み・例文・類語
ひと‐みち【一道】
[名・形動ナリ]
1 ただ1本の道。転じて、死出の道。
「汝は―に向かひ給へ」〈記・中〉
2 ある一つの事に心を向けること。また、そのさま。ひとすじ。いちず。
「かにかくに物は思はじ飛騨人の打つ墨縄のただ―に」〈万・二六四八〉
[副]道中ずっと。
「―下り乗りする程に」〈今昔・一九・三〉
いち‐どう〔‐ダウ〕【一道】
1 1本の道。
2 一つの芸道。一つの専門。一芸。「一道に長じる」
3 細長いものの、ひとすじ。「一道の光明」
4 仏語。悟りへの唯一の道。一乗。
「斉しく―に入らむ」〈性霊集・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐どう‥ダウ【一道】
- 〘 名詞 〙
- ① 一本の道。一筋の道路。
- [初出の実例]「東南角の一道は、舟檝津、商賈のあき人は百族羸(みち)にぎはひ」(出典:海道記(1223頃)鎌倉遊覧)
- [その他の文献]〔儲光羲‐終南幽居献蘇味道詩〕
- ② 一つの分野。特定の方面。
- (イ) 学問・芸術・武術・技術などの一つの分野。
- [初出の実例]「一道に長ぜる人は、昔も今もかやうのふしぎ多く侍り」(出典:古今著聞集(1254)四)
- 「柳生流一道の印可は残らず伝へてをります」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)三)
- (ロ) 特に好色の世界。色の道。
- [初出の実例]「右はまづ、一道(ダウ)の知音のきりゃう也」(出典:評判記・難波物語(1655))
- ③ 水、光、煙、音などの細く長い一筋。一条。
- [初出の実例]「一道長江通千里、漫漫流水漾行船」(出典:文華秀麗集(818)下・江上船〈嵯峨天皇〉)
- 「震動起りて一道の光閃き渡り」(出典:珊瑚集(1913)〈永井荷風訳〉池)
- [その他の文献]〔劉禹錫‐酬楊八副使詩〕
- ④ 一つの道理。一理。条理。
- [初出の実例]「二文三文の露を打は、是がおとこの一道(タウ)と」(出典:浮世草子・好色訓蒙図彙(1686)上)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑下〕
- ⑤ 五畿七道の一つ。
- [初出の実例]「引二一道国郡司一、進屯二屏下一」(出典:延喜式(927)一九)
- ⑥ 仏語。一つの言い方。一つの表現。
- [初出の実例]「すでに声色のほかの一道の威儀なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)無情説法)
- ⑦ 仏語。悟りに至るための、清浄なただ一つの道。また、大乗、一乗の意。
- [初出の実例]「並是明二法身真如一道無為之真理一」(出典:秘蔵宝鑰(830頃)下)
- [その他の文献]〔北本涅槃経‐二五〕
ひと‐みち【一道】
- 〘 名詞 〙
- ① わき道のないただ一本の道。転じて、死者の国への道。
- [初出の実例]「汝は一道(ひとみち)に向ひたまへ」(出典:古事記(712)中)
- ② ( 形動 ) ただ一つのことに心を集中すること。いちずに邁進すること。また、そのさま。ひたみち。
- [初出の実例]「かにかくに物はおもはじ飛騨人の打つ墨縄のただ一道(ひとみち)に」(出典:万葉集(8C後)一一・二六四八)
- ③ ( 副詞的に ) 道中全部。その道をゆく間じゅう。
- [初出の実例]「一道下り乗り為る程に」(出典:今昔物語集(1120頃か)一九)
ひとつ‐みち【一道】
- 〘 名詞 〙
- ① 同じひとつの道。また、一緒に一つの道を行くこと。
- [初出の実例]「かならずひとつ道へとおぼしめすとも」(出典:高野本平家(13C前)九)
- ② ただ一本の道。
- [初出の実例]「有夕暮に野沢のひとつ道ゆくに」(出典:浮世草子・新可笑記(1688))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
一道(1) いちどう
?-1619* 織豊-江戸時代前期の僧。
武蔵(むさし)の人。浄土宗。江戸新知恩寺の幡随意(ばんずいい)に師事し,その法をつぐ。石見(いわみ)(島根県)大田の大願寺にはいる。慶長8年(1603)美作(みまさか)(岡山県)津山の涅槃(ねはん)寺(泰安寺)をひらいた。元和(げんな)4年12月15日死去。号は前蓮社眼誉空阿。
一道(2) いちどう
?-1752* 江戸時代中期の僧。
浄土宗。伊勢(いせ)(三重県)観正庵の住職。兄の瞻阿(せんあ)が8万4000鋪(ほ)の曼陀羅(まんだら)を制作して諸国にひろめるのをたすけ,曼陀羅の研究につとめた。宝暦元年12月14日死去。号は阿誉霊順。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一道」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 