デジタル大辞泉 「奔放」の意味・読み・例文・類語 ほん‐ぽう〔‐パウ〕【奔放】 [名・形動]常識や規範にとらわれないで、自分の思うままに振る舞うこと。また、そのさま。「奔放な生活」「奔放に育てる」「自由奔放」[派生]ほんぽうさ[名][類語]勝手・わがまま・横着・身勝手・得手勝手・手前勝手・自己本位・好き放題・好き勝手・気随・気まま・ほしいまま・恣意的しいてき・利己的・エゴイスチック・好き・自分勝手・気任せ・自由・尊大・横柄・傲然・高慢・傲慢・驕慢・倨傲・大風おおふう・高姿勢・高飛車・高圧的・居丈高・権柄尽く・偉そう・口幅ったい・僭越・越権・不遜・態度が大きい・我が物顔・空威張り・野太い・図太い・太い・豪胆・厚かましい・図図しい・ふてぶてしい・おこがましい・えげつない・いけ図図しい・猛猛しい・虫がいい・厚顔・厚顔無恥・鉄面皮・破廉恥・面の皮が厚い・心臓が強い・心臓に毛が生えている・恥知らず・傍若無人・人を人とも思わない・眼中人無し・聞く耳を持たない・横紙破り・ふんぞり返る・自己中・人も無げ・自由自在・縦横・縦横無尽・意のまま・思いのまま・思い通り・自在・随意・任意・ランダム・無作為・恣意・存分ぞんぶん・フリー・フリーダム・リバティー・不羈ふき・放埒ほうらつ・放縦・放恣・放逸・野放図・無軌道・勝手次第・無謀・無鉄砲・盲めくら滅法・闇雲・盲目的・後先見ず・向こう見ず・命知らず・無闇・やたら・みだり・無性に・むやみやたら・めったやたら・めった・無下に・後先なし・破れかぶれ・やけ・自暴自棄・ふてくされる・やけくそ・やけっぱち・自棄・捨て鉢・八方破れ・ファディッシュ・ファディズム・気まぐれ・浮気・移り気・むら気・むら・飽き性・気移り・お天気・お天気屋・飽きっぽい・三日坊主・気が多い・熱し易く冷め易い・物好き・酔狂 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「奔放」の意味・読み・例文・類語 ほん‐ぽう‥パウ【奔放】 〘 名詞 〙① ( 形動 ) 世間のきまりやしきたりにとらわれないで思うままにふるまうこと。常規に従わないで自由であること。また、そのさま。[初出の実例]「其勢益張、奔放横肆洋二洋乎呉楚東南之域一」(出典:空華集(1359‐68頃)一一・賀誓大信住曹源頌軸序)「予は予が独自なる個性の印象に奔放なる可く」(出典:邪宗門(1909)〈北原白秋〉例言)[その他の文献]〔陸機‐文賦〕② ほとばしること。また、そのさま。[初出の実例]「瀑布に至りては、一区の地に注瀉し、飛騰奔放するは、真に壮観ならん」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)③ =ほんそう(奔走)①〔後漢書‐文苑伝・禰衡〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「奔放」の読み・字形・画数・意味 【奔放】ほんぽう(ぱう) 思うまま。気勢横逸。宋・曾〔人に代りて李白を祭る文〕長河の、として放たるが如く、里一瀉、末勢ほ壯なり。字通「奔」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by