デジタル大辞泉
「物好き」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もの‐ずき【物好・物数奇】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 物事に特別の趣向を凝らすこと。風流なおもむきを好むこと。また、そのようなものや人。そのようなさま。すき。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「物数奇(モノズキ)な座敷へ通され」(出典:夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)
- ② 好み。趣味。
- [初出の実例]「夫はそなたの物好が能らう」(出典:虎寛本狂言・棒縛(室町末‐近世初))
- ③ 好奇心が強いこと。また、そのような人や、さま。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「いやしき物好にもあらず、いろなる心にもあらねど」(出典:文づかひ(1891)〈森鴎外〉)
- ④ 普通と違った物事を好むこと。風変わりなものを好むこと。好事(こうず)。また、そのような人やさま。
- [初出の実例]「長安にものすきで有程に民間に散落した石どもを買てとりて」(出典:四河入海(17C前)九)
- 「物好(スキ)や匂はぬ草にとまる蝶〈芭蕉〉」(出典:俳諧・都曲(1690)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 