デジタル大辞泉 「放逸」の意味・読み・例文・類語 ほう‐いつ〔ハウ‐〕【放逸/放×佚】 [名・形動]1 勝手気ままに振る舞うこと。生活態度に節度がないこと。また、そのさま。「―な生活をする」2 手荒く乱暴なこと。また、そのさま。「さらば―に当たれとて、糾問せられ」〈義経記・六〉[派生]ほういつさ[名][類語]無謀・無鉄砲・盲めくら滅法・闇雲・盲目的・後先見ず・向こう見ず・命知らず・無闇・やたら・みだり・無性に・むやみやたら・めったやたら・めった・無下に・後先なし・破れかぶれ・やけ・自暴自棄・ふてくされる・やけくそ・やけっぱち・自棄・捨て鉢・八方破れ・放縦・放埒ほうらつ・放恣・奔放・野放図・無軌道・勝手次第・好き勝手・ほしいまま・切実・切切・痛切・つくづく・つらつら・ひしひし・しみじみ・心こころから・心しんから・心が動く・こよなく・ぞっこん・じいん・度外れ・めっぽう・途方もない・途轍とてつもない・桁違い・過度・すごく・ひどい・はなはだ・この上ない・とても・特別・ことさら・ひたすら・退廃的・デカダン・デカダンス・虚無的・不健全・不健康・堕落・自堕落・刹那的・病的・ファディッシュ・ファディズム・気まぐれ・気儘きまま・浮気・移り気・むら気・むら・飽き性・気移り・お天気・お天気屋・飽きっぽい・三日坊主・気が多い・熱し易く冷め易い・物好き・酔狂 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「放逸」の意味・読み・例文・類語 ほう‐いつハウ‥【放逸・放佚】 〘 名詞 〙① ( ━する ) 逃げ去ること。[初出の実例]「思二放逸鷹一夢見感悦作歌一首并短歌」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇一一・題詞)② ( 形動 ) 勝手きままにふるまうこと。また、そのさま。わがまま。放恣。放縦。[初出の実例]「凡諸司官人、礼儀進退放逸任意、衣冠束体参差不レ正者、撿考之日惣加二糺正一」(出典:延喜式(927)一八)「是は戒をたもつに似て内に放逸なる故に、信施消じがたく」(出典:米沢本沙石集(1283)一〇本)[その他の文献]〔列子‐楊朱〕③ ( 形動 ) 所かまわず手荒くあたること。また、そのさま。[初出の実例]「女なりとも、ところになおきそ。唯はういつにあたれ」(出典:義経記(室町中か)五) ほう‐いちハウ‥【放逸】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「いち」は「逸」の呉音 ) =ほういつ(放逸)[初出の実例]「昔放逸殺生者、堕此中」(出典:往生要集(984‐985)大文一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「放逸」の読み・字形・画数・意味 【放逸】ほう(はう)いつ きままにする。〔後漢書、仲長統伝〕(昌言、理乱)求士の、榮樂を舍(す)てて窮に居り、放をてて束に赴く。夫(そ)れ誰(たれ)か肯(あへ)て之れを爲すあらんや。~君子困賤の時に當りて、~鎭厭(ちんえふ)(威力に屈する)のひるをるればなり。字通「放」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by