デジタル大辞泉
「下される」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くださ‐・れる【下れる】
- 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]くださ・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 ( 動詞「くだす(下)」に、受身、尊敬の助動詞「る」のついてできたもの ) - [ 一 ]
- ① ( 「る・れる」が尊敬の意の場合 ) 「与える」「くれる」の意の尊敬語。お与えになる。お下しになる。また、(人などを)およこしになる。くださる。
- [初出の実例]「上達部たちの御中に、『人々これに名してくだされよ』とてたうびつ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)内侍督)
- 「なにが人を下さるるひまのなひ事がござらふぞ」(出典:虎明本狂言・墨塗(室町末‐近世初))
- ② ( 「る・れる」が受身の意の場合 ) 上位者から「下賜される」「与えられる」というところから、「もらう」の意の謙譲語となる。
- (イ) いただく。頂戴する。
- [初出の実例]「経正御硯くだされて」(出典:平家物語(13C前)七)
- 「おれも美しい小袖を下された」(出典:歌舞伎・丹波与作手綱帯(1693)一)
- (ロ) 特に、飲食物をいただくの意で、「飲む」などの謙譲語。
- [初出の実例]「かく珍らしき御酒一つ御前にて下されて」(出典:御伽草子・酒呑童子(室町末))
- 「拙者も深うは下されぬが少御酒を好む故」(出典:浄瑠璃・堀川波鼓(1706頃か)上)
- [ 二 ] 補助動詞として用いる。他の動作を表わす語句について、その動作の主が恩恵を与える意を、恩恵を受ける者の立場から敬っていう。「…(て)くれる」の尊敬語。
- (イ) 動詞に接続助詞「て」のついたものにつく。
- [初出の実例]「既に蟻にさし殺さるるを、たすけて下された礼にまいったぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)六)
- (ロ) 動詞の連用形、または、それに「お」を冠した形につく。
- [初出の実例]「Tamuqecudasare, ruru, eta(タムケクダサルル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「すこしの間(ま)このお子を私へお預け下されませ」(出典:歌舞伎・百夜小町(1684)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 