デジタル大辞泉
「別業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
べつ‐ぎょう‥ゲフ【別業】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「業」は屋敷の意 ) 本宅以外の屋敷。別荘。べちぎょう。べつごう。
- [初出の実例]「天皇幸二右大臣相楽別業一」(出典:続日本紀‐天平一二年(740)五月乙未)
- 「禅定殿下は又富豪家の別業(ベツゲフ)へ罷帰べき由」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)下)
- [その他の文献]〔石崇‐思帰歎〕
- ② 別の職業。他の事業。
- [初出の実例]「百官朝参之時、進退作法者、始二於神道一乎、亦復起二於別業一乎」(出典:唯一神道名法要集(1511頃))
- ③ 山や野中にある墓地。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「別業」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
別業 (なりどころ)
日本古代における皇族や貴族の別宅・別荘的なもので,〈山荘〉〈別墅〉などもこれにあたる。例えば令制以前では《日本書紀》用明1年5月条の〈炊屋姫皇后之別業〉,同2年4月条の〈大連(物部守屋)之別業〉,8世紀では《続日本紀》天平12年(740)5月乙未条の〈右大臣(橘諸兄)相楽(さがらか)別業〉,天平神護1年(765)11月甲申条の藤原豊成の〈難波別業〉などがみえる。しかし《日本書紀》の古訓では,〈田荘〉〈田宅〉〈田家〉も〈なりどころ〉と読まれているので,なかには田地を付属するものも存在したと考えられる。
→田荘(たどころ)
執筆者:栄原 永遠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の別業の言及
【別業】より
…日本古代における皇族や貴族の別宅・別荘的なもので,〈山荘〉〈別墅〉などもこれにあたる。例えば令制以前では《日本書紀》用明1年5月条の〈炊屋姫皇后之別業〉,同2年4月条の〈大連(物部守屋)之別業〉,8世紀では《続日本紀》天平12年(740)5月乙未条の〈右大臣(橘諸兄)相楽(さがらか)別業〉,天平神護1年(765)11月甲申条の藤原豊成の〈難波別業〉などがみえる。しかし《日本書紀》の古訓では,〈田荘〉〈田宅〉〈田家〉も〈なりどころ〉と読まれているので,なかには田地を付属するものも存在したと考えられる。…
【別荘】より
…日常居住する住宅とは別に,保養,避暑,避寒や自然的な環境のなかでの遊楽などを目的として建てられた住宅で,古くは別業(べつぎよう),別墅(べつしよ),別庄(べつしよう)などとも呼ばれた。別荘を建てる習俗はかなり古くからあり,ローマ帝国や古代中国などの皇帝・貴族がすでに多くの別荘を建てていた。…
※「別業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 