出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はく【伯】
[1] 〘名〙
① 令制で、神祇官の長官。平安末期以来、花山源氏の白川家が世襲した。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
② おさ。かしら。首長。
③ 兄弟中の年長者。あに。このかみ。
※今鏡(1170)七「顕仲のはくの娘のおほせし歌」 〔詩経‐小雅・何人斯〕
④ 父の兄。また、父母の兄。伯父。おじ。
⑤ 旧華族制度で、五等爵の第三位。伯爵。ヨーロッパの貴族の階級についても用いる。
※英国議事院談(1869)〈福沢諭吉訳〉一「世事に関係する貴族を五等に別ち、公、侯、伯、子、男と云ふ」 〔礼記‐王制〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
伯
はく
earl (イギリス)
Graf (ドイツ)
comte (フランス)
ヨーロッパにおける封建貴族の階層を示す称号の1つ
初めは官職として領主的支配権を伴っていたが,絶対王政の発展とともに貴族の単なる称号となった。フランク王国時代には王に任命された最高位の地方官の称号であったが,封建盛期のフランスでは高級貴族の1つを意味し,ドイツでは高級貴族の臣下である小貴族のことをいうようになった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報