信濃(読み)シナノ

デジタル大辞泉 「信濃」の意味・読み・例文・類語

しなの【信濃】

旧国名の一。東山道に属し、大半が現在の長野県にあたる。ごく一部(旧山口村)が岐阜県に編入された。信州。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「信濃」の意味・読み・例文・類語

しなの【信濃】

  1. [ 1 ] 東山道八か国の一つ。平安時代、勅旨牧(御牧)一六が置かれ、各地に荘園が開かれた。中世、これらの勅旨牧や荘園から多くの豪族が発生し、戦国時代には小笠原・村上・諏訪木曾上杉武田諸氏がその勢力を争った。江戸時代は小藩分立。明治四年(一八七一)の廃藩置県後に長野筑摩の二県が置かれ、同九年統合されて、現在の長野県となる。信州。科野。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙しなのもの(信濃者)」の略。
    1. [初出の実例]「おばすてをしなのに聞けばいもで居る」(出典:雑俳・柳多留‐三(1768))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「信濃」の意味・わかりやすい解説

信濃(町)
しなの

長野県北端、上水内郡(かみみのちぐん)の町。新潟県に接する。1956年(昭和31)信濃、古間(ふるま)、信濃尻(じり)の3村が合併して町制施行。町の西部は黒姫・飯縄(いいづな)両火山の裾野(すその)、東部は斑尾(まだらお)山麓(さんろく)が占める標高700メートル前後の高冷地で、信州の豪雪地の一つ。町域の中央をしなの鉄道と国道18号(北国(ほっこく)街道)が南北に走る。近年、上信越道信濃町インターチェンジが開かれたことで利便性が向上した。斑尾山麓には野尻湖(のじりこ)がある。中心集落は柏原(かしわばら)で、近世には北国街道宿場町であり、また俳人小林一茶(いっさ)の生地で、終焉(しゅうえん)を迎えた旧宅は国史跡に指定されている。一茶記念館があり、例年秋には新そばを賞味しながらの句会が催される。古間集落は近世からの古間鎌(かま)の産地として知られる。黒姫山麓にはスキー場があり、野尻湖畔とともに別荘地の開発が進んでいる。面積149.30平方キロメートル、人口7739(2020)。

[小林寛義]

『『信濃町誌』(1968・信濃町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「信濃」の意味・わかりやすい解説

信濃[町] (しなの)

長野県北部,上水内(かみみのち)郡の町。人口9238(2010)。西を黒姫山飯縄(いいづな)山,東を斑尾(まだらお)山に囲まれた標高700mの高原にあり,北東部に野尻湖がある。中心集落の柏原と野尻,古間(ふるま)は近世,北国脇往還(現,国道18号線)の宿駅として発達した。1997年には上信越自動車道が東部を貫通し,信濃町インターチェンジは野尻湖の西側に開設された。主産業は観光と農業で,黒姫・飯縄山麓では酪農が行われる。県下でも有数豪雪地帯で,スキーやキャンプに訪れる人が多く,大正末期に外国人の別荘が造られてから有名になった。近年,黒姫山山麓ではスキー場,別荘地の開発が進められるとともに,コスモス園,ラベンダー園,童話館など,各種の施設が開設されている。野尻湖はウィンドサーフィン水上スキーなどのウォータースポーツのメッカとして全国的に有名。JR信越本線柏原駅は黒姫駅に改称された。先土器時代の杉久保遺跡や小林一茶の旧宅(史)がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「信濃」の意味・わかりやすい解説

信濃[町]【しなの】

長野県北部,上水内(かみみのち)郡の町。しなの鉄道が通じる主集落の柏原は北国街道の宿場町として栄え,俳人小林一茶の生地で,旧宅(史跡),記念館がある。東部に野尻湖,西部に妙高戸隠連山国立公園に属する黒姫山や戸隠(とがくし)高原を控えた観光地。米作を主とし,畜産も行う。古くから鎌製造で有名。149.30km2。9238人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「信濃」の意味・わかりやすい解説

信濃
しなの

旧日本海軍最大の航空母艦。太平洋戦争中に大和型戦艦より改造。 1944年 11月横須賀工廠で竣工。基準排水量6万 4800t,速力 27kn。飛行機搭載数は常用機 42,補用機5。 44年 11月 29日,初航海中,潮岬沖でアメリカ潜水艦『アーチャフィッシュ』に雷撃され沈没。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「信濃」の解説

信濃 しなの

後鳥羽院下野(ごとばいんの-しもつけ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「信濃」の解説

信濃

大日本帝国海軍の航空母艦。戦艦から空母に設計変更され建造。1944年11月、未完成の状態で回航中、米潜水艦の雷撃により沈没。同型艦なし。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の信濃の言及

【航空母艦】より

…大戦末期には,航空機の大型重量化および大量運用のために,空母はますます大型化し,アメリカはミッドウェーMidway型(約4万5000トン),イギリスはイーグルEagle(約3万7000トン)およびアーク・ローヤル(約4万3000トン)の建造を開始したが,完成はいずれも戦後に持ち越された。日本では,大和型戦艦の3番艦を急きょ計画変更して信濃(約6万2000トン)を建造した。 一方,これら正規空母のほかに大戦中,戦線が拡大し,空母の損耗が激しくなるにつれ,戦時補充として多数の軽空母,護衛空母が建造された。…

【大和】より

…大戦中は連合艦隊旗艦として使用されたが,航空主体の近代海戦においてはすでに主砲威力を有効に発揮する機会がなく,戦争末期の45年4月,水上特攻部隊として沖縄に向け出撃し,九州南西方において多数の米艦載機の攻撃を受けて沈没した。なお,2番艦〈武蔵〉は42年三菱長崎造船所で完成,44年10月レイテ沖海戦において沈没,3番艦〈信濃〉は,建造途中で航空母艦に改装され,44年11月横須賀海軍工廠で完成,同月潮岬沖で潜水艦の雷撃により沈没,4番艦は開戦後建造が中止された。【本多 一郎】。…

※「信濃」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android