共有地の悲劇(読み)キョウユウチノヒゲキ

デジタル大辞泉 「共有地の悲劇」の意味・読み・例文・類語

きょうゆうち‐の‐ひげき〔キヨウイウチ‐〕【共有地の悲劇】

経済学で、多くの人の利己的な行動によって共有資源が枯渇すること。山林漁場などの共有地入会地いりあいち)において、各自適量を採取すれば存続できる資源も、自己利益のために濫伐・乱獲する者が増えれば枯渇し、共有地全体の荒廃を招くことから。コモンズ悲劇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「共有地の悲劇」の意味・わかりやすい解説

共有地の悲劇
きょうゆうちのひげき
tragedy of the commons

個人的合理性と集団的合理性の対立に焦点をあてる考え方。アメリカ合衆国の生態学者ギャレット・ハーディンが,飼牛を共同牧草地放牧する村人たちの比喩を使って論じ,広く知られるようになった。共有地の資源量・収容力といった生産能力の範囲内であれば,村人は制約を受けずに放牧できる。しかし,合理的な人は飼牛の数を増やして増収をはかろうとするだろう。ウシの頭数を増やして得られる利益は飼い主だけのものになるが,一方でそれにかかる費用は共有されるため,村人は互いにほかの人より多くのウシを放牧しようとする。合理的ではあるが集団全体の立場に立っているとはいえない考え方により,資源である牧草が過剰に消費され,究極的にはだれも放牧できなくなるという悲劇が起こる。このようなシナリオは日常的にさまざまな場面で繰り返され,世界の資源に深刻な結果をもたらしている。
共有資源とはなにかを明確にし,管理することは,政府のおもな役割の一つだと一般的に認識されている。しかし,政治的に明確な境界線で区切られた地域内であれば資源管理は比較的容易だが,異なる管轄地域にまたがって共有される場合,さまざまな問題がもち上がる。また,国家と国家を結びつける共通権威が存在しない場合,資源採取の制限は主権侵害と受け止められることがある。資源の分割や相互利用が不可能な場合,この問題はさらに複雑になる。たとえば,捕鯨クジラの餌資源の漁獲規制とが別々に論じられる場合の捕鯨関連協定などは,その例である。
この問題は,数学経済学社会学都市計画環境科学などの分野における社会的ディレンマを扱う理論で取り上げられ,いくつかの暫定的な解決策が体系化された。2009年にノーベル経済学賞(→ノーベル賞)を受賞したアメリカ合衆国の政治学者エリノア・オストロムは,ゲームの理論を用いてこの問題を分析し,政府が行なう規制よりも自主的な管理法が効果的であると主張した。世界人口が増え,資源を手に入れたいとの要求が強まるにつれて,共有資源をめぐる論争はますます熾烈化するであろう。重要な論点の一つは,国際連合世界貿易機関といった超国家的統治機関の果たすべき適切な役割である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

人材マネジメント用語集 「共有地の悲劇」の解説

共有地の悲劇

・The tragedy of the commons
・「共有地の悲劇」とは、1968年に生物学者ギャレット・ハーディンが雑誌「サイエンス」に掲載したモデルのことである。
・このモデルは、Dawesによって1975年にゲーム理論として定式化され、社会的ジレンマ、特に環境問題を言及するときに頻繁に取り上げられる。
・ある集合体の中で、メンバー全員が協力的行動をとっていれば、メンバー全員にメリットがあった。しかしそれぞれが合理的判断の下、利己的に行動する非協力状態になってしまった結果、誰にとってもデメリットになってしまうことを示唆したモデルである。
・(例)
ある共有の牧草地があり、5人の村人がそれぞれ20頭ずつ羊を飼っている。ここには羊100頭分の牧草しかなく、それが守られていれば、村人みんなが牧草地の恩恵に預かれる。また、この羊は1頭100万円で取引され、羊が1頭この牧草地に増えることにより餌となる牧草が減り、栄養不足のため99万円で取引される。以後、1頭増える度に、1万円ずつ取引価格は下がっていく。(初期の村人一人の取引高は2000万円)
合理的な村人は、自分の効用(利益)を最大限に高めたいと考える。村人にとって、羊を減らしたり、現状数を維持するより、増やしたほうが自分にメリットがあると考える。そこで村人Aはもう1頭羊を放牧した。結果、村人Aは2079万円の利益を得た(羊21頭×99万円)。他4人の村人は、1980万円と取引高が減った(羊20頭×99万円)。
それを見た周りの村人も自分の効用を最大限に高めたいという合理的な考えの下、それぞれが自由に羊を共有地に放し始めた。結果として、牧草地が荒れ果て誰にとっても使えないものになってしまった。
加えて、自由に放牧した場合の総利益は最適に管理された状況での総利益よりも少なくなってしまう。例えば、5人全員が1頭ずつ羊を増やした場合、一人当たり1995万円(羊21頭×95万円)となり、適正に管理をしていたときに受け取れる利益2000万円(羊20頭×100万円)より少なくなってしまう。
また、全体の利益を考えても、最適な管理下での総利益は1億円(羊20頭×100万円×5人)であったはずが、自由な放牧下では、9975万円(羊21頭×95万円×5人)と、こちらも減少する。
・周りと協力すれば誰にとってもいい結果であったものが、自らの利益追求図ろうとしたため、最終的には誰にとっても悪い結果になってしまうことを意味している。

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android